小論文の書き方指導とその前に必要なこと
-
略式結納目録の書き方
海外研修へ行ったら、学校や会社等からレポートの提出を求められます。学校、会社が、海外旅行を行った目的を理解した上で、取り組めていたのかどうか、それが分かる内容にすれば問題は...
-
介護実習のお礼状の例文とマナーと書き方
介護福祉士を志す学生にとって、避けては通れないのが介護実習です。少なくとも三回は介護実習に行くことになりますし、最後の実習は平均5週間以上という長い実習になります。 &nbs...
-
恋文ラブレターの書き方
ラブレターや恋文とは愛を告白したり、愛情を相手に伝えるための手紙のことです。さらに昔には付き文や艶文、艶書などと呼ばれています。相手に対して告白はしたいけれど面と向かって話...
-
脚本の書き方
脚本を書くにあたって、まずは基本となるのはどのような物語にするのかということです。きちんとした話にするためには行き当たりばったりで書くのではなく、大まかなストーリーを先に決...
-
作文が嫌いな子の作文の書き方必勝法
学校の勉強で嫌いなものは?という質問をしたらおそらく作文を挙げる子供は多いと思います。作文の書き方は学校の勉強の中では珍しく答えがないため、それを苦手としている子供も多いようです。...
-
書道の書き方について学ぶ
日本の文化は、海外でも興味をもたれており、海外のニュースを見て、国内で日本の文化が見直される場合もあります。グローバル化社会を迎えた日本においては、今後も海外との異文化交流が盛んに...
-
準確定申告の書き方
所得税の確定申告をしなければいけない人が、年の中途で亡くなった場合には、亡くなった日から4カ月以内に準確定申告を提出しなければいけません。 ...
-
小論文の書き方:薬剤師
薬剤師の資格をお持ちの方が就職を希望する時は、一般の職種と同じように就職活動を行います。就職希望先として多くの方が選ぶのは病院等の医療機関や調剤薬局です。  ...
-
はがきのお礼の書き方
SNSやメールが普及してきて、手紙やはがきを送る機会も年々少なくなってきました。しかし、やはり手書きのメッセージというものはその人の温もりが伝わるものですし、ずっと手元に残...
-
建築の平面図の書き方
建築の平面図は、建築の図面の中で最も重要なものです。間取はもちろんのこと、建具や階段の位置、建物の構造と設備に関するほとんどの情報が盛り込まれています。 ...
受験指導教育を行う上でかなり難しいのが小論文の書き方の指導です。推薦入試や二次試験においては小論文が課せられることが多く、採用している大学も徐々に増えてきています。そのため、受験指導業界においても個々の学生の小論文対策を行うことが重要になっています。
小論文が入試課題として広まりつつあった頃には、適切な課題を出してその添削を行うというシステムで小論文の書き方の指導が行われてきました。
しかし、小論文対策を希望する生徒が増えるにしたがって
講師側も多忙になってしまい、小論文添削用に別にアルバイトを雇ってマニュアルに従って添削をしてもらうという状況になってしまう状況が訪れました。
このような状況は現在でも続いていますが、それだけでは小論文の書き方をなかなか学ぶことができず、近年になってからは書き方指導の授業すら行われるようになってきています。
小論文とは与えられた課題に関して自分の主張を論理的に
書いて訴えかけるものです。受験課題としてはある物事について説明するということを求められる場合もありますが、そういった知識面を除けば基本的には自分の考え方をわかりやすく相手に伝えられる文章を書くということに他なりません。
こういった教育は小学校の頃から作文という形で学んできているはずなのですが、あまり身についていないという現状があるのでしょう。それゆえに受験指導として小論文の書き方が重視されるようになってきているのです。
昔から小論文による入試がなかったわけではなく、受験指導業界の競争によりそういった講座が生まれたと考えることもできますが、実際には学生の文章力自体が低下している様子があります。
活字離れによって
日本語の語彙が著しく減ってしまっているため、フォーマルな言葉で文章を書いたり、印象に残るような表現を使ったりすることができなくなってきてしまっているのです。
情報源としてインターネットが用いられるようになっていますが、その文章は必ずしも文語として有用なものとは限らず、むしろブログ等には口語表現が集まっています。そのため、ますますフォーマルな語彙が減ってきてしまっているのです。
したがって、小論文の構成や書き方を学ぶという以前に、今の生徒達は語彙を増やさなければならないでしょう。これは一朝一夕にして身につけられるものではなく、良質な本を読むことで身につけていくものです。
せめて受験勉強が始まった頃から少しずつ本を読む習慣をつけるというのが小論文対策として重要となるでしょう。その上で、小論文の書き方について学ぶと語彙のレベルで苦労することなく文章を書いていくことができるので飛躍的に書く能力が向上するに違いありません。