書き方を定式的に学ばない日本の文化

日本の教育課程においては実は文章の書き方について体系的に教わる機会がありません。小学校の頃から読書感想文や社会科見学の作文など、文章を書く機会には恵まれており、大学生になってもレポートや小論文を書くことが頻繁にあります。

 

しかし、その一般的な書き方を授業で教えるということはなく、実経験を通して書き方を学んでいくという形式がとられています。

 

この方式は欧米とは対照的です。

欧米ではライティングの授業が重視されており、ビジネスライティング、アカデミックライティングといた授業が当然のようにカリキュラムに組み込まれています。日本人に比べて欧米人が論理的に物事を説明するということがしばしば言われるのはこういった教育の成果とも言えます。

 

ある事象があって、その理由を説明するという構成が常識的になるようにライティングの教育を幼いうちから受けてきているのが欧米人なのです。それに対して日本では試行錯誤によって書き方を学んでいるため、個人によってもその時々の先生や指導者によっても左右され、独特の書き方を個人個人がもつようになります。

 

基本的には普段から行っている物事の考え方や順序立て方が反映されるため、欧米的な論理的思考をする人もいれば、日本的な思考の順序になる人もいるという状況が出来上がっているのです。

 

欧米的な方法によってライティングについて学ぶようにするメリットは、意思疎通が容易になるということです。文章といえばこういう順序立てて書かれているものだという前提のもとに文章を読むことができるため、誰がどんな文章を書いても皆にわかりやすい組み立てになっているからです。

 

しかし、あまりに一様化しているため

文体による個性が多かれ少なかれ失われてしまっているという側面は否定できません。一方で、日本のように文章の書き方を一様に教えない場合には、個人によって文章に癖があり、人によってはとても理解しがたい文章を書く場合があります。

 

そのため、書いた本人にはわかりやすくても他の人にはとてもわかりにくい文章というのが散見されるというデメリットがあります。しかし、表現の方法にも構成にも束縛がかかっていないので自由と多様性に富む文章が多く生まれてくることになります。

 

結果として、技巧に富んだ文章を書く人が生まれたり、優秀な小説家が出現したりすることにつながっている可能性が高いでしょう。このように、束縛を受けない文章を書けるという環境にあるのが日本であり、ライティングを定型化することを重視した欧米とは異なる文化があります。

 

あらゆることの欧米化が進む今日ではあるものの、日本の独自性として認識されてしかるべき点であるといえるでしょう。

AO入試のエントリーシートの書き方

10年以上前に大学全入時代に突入し、大学や専門学校に進学したいと思ったら、高望みをしなければ希望通りの学校に進学することも夢ではない時代になっているのです。ですから、入試の...

年賀状の書き方

年末になると恒例となっているのが、年賀状というものでこれはお世話になっている友人や、仕事仲間などに送るというものであり感謝の気持ちを伝えるものとして、定着されています。いつ...

書留封筒書き方

一般書留の特徴は、事細かく追跡ができることと万一損害が生じた場合の保障額にあります。通過する郵便局ごとに記録が残るために、今どの地点まで配送がなされているのかを確認すること...

入居申込申請書の書き方

アパートやマンション等の賃貸物件を借りるためには、いくつかの物件を下見に行くことになるでしょう。実際に見に行ってそれぞれの賃貸物件を比較したら、一番気に入った物件に申込を行...

クレーム報告書の書き方

長く食品の製造に携わっていると、いろいろなトラブルは発生します。落雷による停電、大雨によるがけ崩れなど、自然災害によって予定を狂わされる場合もあります。原材料の不足や、高騰、それら...

お礼状の書き方の例文

  1.お礼状を出す意味 2.結婚祝いのお礼状の書き方の例文 3.結婚祝いを頂いた時のお礼の書き方 4.入学祝いのお礼状の書き方 5....

案内文の書き方・例文集

  1.案内状とは 2.結婚式の案内状例文 3.新年会の案内状 4.誕生日会の案内状   案内状とは 相手...

入国カードの台湾での書き方

入国カードというのは、出入国者の審査簡便化を目的として導入されているものです。台湾へ旅行へいく場合にも必要になります。このように出入国カードが必要な国へ渡航する場合には、機...

調査書の書き方

中学校に生徒が受験をする場合には、しかるべき先生が調査書を書く必要があります。書き方として注意すべき点がいくつかありますが、まずは楷書でペン書きで記入するということですが、...

アプリケーション要求仕様書の書き方

アプリケーションを制作する際、要求仕様書というものが関わってきます。これはアプリケーション開発を要求した方が書くもので、どういうアプリを開発して欲しいのかと詳しく記載した書...

スポンサーリンク