説得力のある文章構造のノウハウについて
-
退職届けの書き方
退職届を書く場合はまず退職願との違いを把握しておく必要があります。退職願とはこれから退職する意思があることを示す場合で会社の上司などが引き止めて納得した場合は取り消すことが...
-
大学宛先の書き方
大学に手紙を送るときなど宛先について困ることがあるでしょうが、これには個人に出すのかそれとも研究室などの部署に出すのかで書き方に違いが出てきます。 ...
-
英文手紙の書き方
英文手紙は日本分の手紙同様、書式の各部位にも決まった形式があります。先ず始めに差出人の住所を書きます。一行目には番地と居住番号、町村名や何丁目等を書きます。二行目は都市区名...
-
部下の推薦状の書き方
部下の仕事の頑張りを認めてやりたいと思う上司に大切なのが推薦状です。これによって部下を昇進させることもできますので能力がある人だと会社のために貢献してくれ、自分の仕事も少な...
-
正しい手紙の書き方とは
最近では、電話やメールの普及によりあまり手紙を書いて近況を報告しあう人も少なくなってきましたが、いざ手紙を出す時にマナーを知らなければ相手に失礼になってしまうこともあります。 ...
-
土地賃貸借契約書の特約の書き方
自分が所有している土地を誰かに貸す時は契約書を作成して契約を交わす必要があります。この契約書は土地賃貸借契約書と呼ばれるもので、一般的な不動産賃貸借契約書とは少し様式が違っ...
-
大学院辞退届の書き方
1.大学院の入学を辞退する場合 2.大学院辞退届の書き方 3.辞退の連絡方法 大学院の入学を辞退する場合 ...
-
奨学金申し込み理由の書き方
奨学金は未納問題が起きていることもあり、貸し出しの際の審査は非常に慎重になされています。さまざまな情報を記入する中で唯一文章を入力しなければならないのが、奨学金を志望する理...
-
よくわかるノートの書き方
皆さんは、授業の時どのようにノートを書いていますか? 先生の書いた黒板の文字を書いていますか。ノート提出の時は合格ですが、テスト勉強をするとき、ノートを見たときその日の授業の内容は...
-
三つの文章構造について
文章の書き方について書いていきます。文章をわかりやすいものにするためには、文章構造の工夫がどうしても必要になります。文章構造を考えずに書いた場合、文意がどうしても支離滅裂になってし...
文章の書き方について書いていきます。自分の思っていることが正しく伝わらず、誤解されたりすると、書き手としては非常に残念に思います。そこで、そのようなことがないように、自分の意見を正しく伝える方法を解説します。
結論からいえば
自分の主張をまず最初に書いて、そのあとに自分の意見の裏付けを書いていけばいいです。これで読み手は正しく書き手の意見を理解することができます。もう少し具体的に書きましょう。
例えば、英語のリスニング力を伸ばすには単語力を伸ばすことが大切だ、という意見をもっているとします。その場合、まずその主張を第一段落の段階で書いてしまうのです。そのあとの段落で、その主張の裏付け、すなわちリスニング力と単語力の関係性を紐解いていけばいいのです。
その際、抽象的な議論にならないようにすることが重要です。つまり、具体例や具体的な話を持ってくることで、読み手が専門知識が不要でも感覚的に理解できるように工夫してあげるのです。例を挙げましょう。
英語の単語の意味を知らなければ
リスニング力は伸びないということを言いたい場合、次のような例を出すとわかりやすいです。たとえば、「英語を聞き流しても意味がわからなければ、いつまでたっても英語を聞き取ることができません。
それは、犬の言葉をずっと聞き流していても、犬の言葉をまるっきり理解することができないことと同様です」。このようにわかりやすい例を提示してあげると、相手の理解を促すことになるので、文章を作成する上で非常に効果的です。
また、反対意見も紹介することも大切です。自分の意見ばかりを主張すると、読み手にとって、あまり印象はよくありませんし、説得力があまりないのです。読み手が抱くであろう反対意見をあえて紹介して、その意見を論破する説得力のある文章を展開することが重要です。
例を挙げましょう。
たとえば、先程の英語のリスニング力を向上させるには単語力を身につけることが重要だという意見を持ってるとします。その場合は次のような反対意見と自分の意見を言うと説得力があります。
すなわち、「赤ん坊は言葉を聞き流すだけで、言葉を理解できるようになると思われているかもしれません。しかし、実際には赤ん坊は音を聞いたり、ものを見たり触ったり、とさまざまな経験を通して言葉を理解していくのです。
したがって、単語の意味を覚えていくことは、聞き取りの学習上、大切なことです」。このように、反対意見を紹介しつつ、それを論破することも大切です。そうすることで聞き手はより深く理解することができますし、納得するものです。
以上のように、自分の主張とその裏付けを具体的に説明しながら、反対意見も紹介してそれを論破する書き方が説得力のある文章構成といえます。
他の説得力のある文章の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:簡単なのに誰も教えてくれない、説得力のある文章の書き方