説得力のある文章構造のノウハウについて
-
住宅ローン控除の確定申告の書き方
住宅ローン控除とは、一定の条件のローンを組んでマイホームを購入したり、バリアフリー住宅や省エネ住宅など特定の改修工事を行なったりすると、年末時点でのローンの残高に応じて支払...
-
実習レポートの書き方の例
実習レポートと一口に言っても、そのジャンルは幅広くあり、ジャンルごとに書き方の例も変わってくる場合が多いというのが実態ではないでしょうか。 ...
-
卒業式の祝辞:用紙の書き方
1.お祝いの言葉、祝辞 2.卒業式の祝辞 3.祝辞に使われる用紙と書き方 お祝いの言葉、祝辞 ...
-
大学のレポートの書き方
大学生が必ず数回、または数十回書かなければならないのが大学提出用のレポートであると言えます。自身が受けた授業に関するレポートを書かなければいけない場合もあれば、テーマそのも...
-
採用されやすい履歴書の書き方
1.文字の書き方1つで面接官の印象を左右するため 2.さらに書き上げた履歴書は誤字脱字などが無いか 3.アピールする上で企業側が求める人材であることも...
-
お布施の書き方
お布施といえば、葬儀や法事などで僧侶が読経したり戒名や法名を授けた後に渡す謝礼として金品を渡すことを誰もが想像しますが、本来は他人に対して財物などの施しをしたり、相手にとっ...
-
手紙での時候の挨拶の書き方
手紙というものは非常に身近な存在でありながら、書き方に関してしっかりとしたマナーや知識のある人は意外と少ないです。パソコンやスマートフォンなどで電子メールを送る事は多いけど、手書き...
-
ビジネスでも学校でも文章は構成が重要です
ビジネスのシーンでも、教育のシーンでも、文章を書くという機会は非常に多いです。というのも、例えばビジネスであれば報告書や提案書など、相手に伝えるために、また、より魅力的に写すために...
-
経緯書の書き方と例文
いろいろな物事について、経緯書を作成することがあります。例えば少年野球チームが県大会に進出したような場合、チーム作りの段階からどのようにして力をつけていったかを経緯書を作成...
-
反論・不服・抗議の言葉の例文と書き方
日々の暮らしは平穏なことばかりではありません、ときには相手の言い分に反論したり不服を感じ抗議をしたくなることもあります。 それでも面と向かって意見を交換し...
文章の書き方について書いていきます。自分の思っていることが正しく伝わらず、誤解されたりすると、書き手としては非常に残念に思います。そこで、そのようなことがないように、自分の意見を正しく伝える方法を解説します。
結論からいえば
自分の主張をまず最初に書いて、そのあとに自分の意見の裏付けを書いていけばいいです。これで読み手は正しく書き手の意見を理解することができます。もう少し具体的に書きましょう。
例えば、英語のリスニング力を伸ばすには単語力を伸ばすことが大切だ、という意見をもっているとします。その場合、まずその主張を第一段落の段階で書いてしまうのです。そのあとの段落で、その主張の裏付け、すなわちリスニング力と単語力の関係性を紐解いていけばいいのです。
その際、抽象的な議論にならないようにすることが重要です。つまり、具体例や具体的な話を持ってくることで、読み手が専門知識が不要でも感覚的に理解できるように工夫してあげるのです。例を挙げましょう。
英語の単語の意味を知らなければ
リスニング力は伸びないということを言いたい場合、次のような例を出すとわかりやすいです。たとえば、「英語を聞き流しても意味がわからなければ、いつまでたっても英語を聞き取ることができません。
それは、犬の言葉をずっと聞き流していても、犬の言葉をまるっきり理解することができないことと同様です」。このようにわかりやすい例を提示してあげると、相手の理解を促すことになるので、文章を作成する上で非常に効果的です。
また、反対意見も紹介することも大切です。自分の意見ばかりを主張すると、読み手にとって、あまり印象はよくありませんし、説得力があまりないのです。読み手が抱くであろう反対意見をあえて紹介して、その意見を論破する説得力のある文章を展開することが重要です。
例を挙げましょう。
たとえば、先程の英語のリスニング力を向上させるには単語力を身につけることが重要だという意見を持ってるとします。その場合は次のような反対意見と自分の意見を言うと説得力があります。
すなわち、「赤ん坊は言葉を聞き流すだけで、言葉を理解できるようになると思われているかもしれません。しかし、実際には赤ん坊は音を聞いたり、ものを見たり触ったり、とさまざまな経験を通して言葉を理解していくのです。
したがって、単語の意味を覚えていくことは、聞き取りの学習上、大切なことです」。このように、反対意見を紹介しつつ、それを論破することも大切です。そうすることで聞き手はより深く理解することができますし、納得するものです。
以上のように、自分の主張とその裏付けを具体的に説明しながら、反対意見も紹介してそれを論破する書き方が説得力のある文章構成といえます。
他の説得力のある文章の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:簡単なのに誰も教えてくれない、説得力のある文章の書き方