説得力のある文章構造のノウハウについて
-
返信用封筒の書き方
ビジネスにおいては、返信封筒を利用することはよくあることです。会社勤めの人だけでなく、専業主婦や学生でも返信封筒を日常で使うことはあります。例えば、市役所などから送られてく...
-
別表7 1付表1の書き方
会社や企業で経理や会計を担当している方は知っているかもしれませんが、世間一般的に見ると決して認知度が高くないと言える明細書が別表7 1付表1です。 ...
-
レポートの書き方
大学生になるとレポートを書く機会がこれまでより増えます。しかし「作文や感想文の書き方はわかるけど、レポートの書き方はイマイチわからない」という人は多いです。ではここでレポー...
-
論文の文章構造と書き方について
文章の書き方について書いていきたいと思います。一口に文章の書き方といっても、文章のジャンルによって、書き方は異なります。例えば、小説や物語の書き方と論文の書き方は、一見しただけでそ...
-
確定申告の年金控除の書き方
1.税金の種類について 2.申告書の書き方 3.所得の計算方法 4.確定申告の期限について 税金の種類に...
-
招待状の書き方
招待状というのは、結婚式やパーティーなどの催事の情報を相手に伝えるための書状のことをいいます。結婚式の場合であれば、招待状は結婚の初めの一歩ともいえるものであり、非常に重要...
-
辞任届の書き方について
1.辞任届とは 2.辞任届の書き方例 3.押印すべき印鑑について 4.辞任のタイミング 辞任届とは ...
-
内示書の書き方
内示書の書き方がわからない人のための書き方について例文を交えて見ていきますが、そもそも内示書は発注書やその他の文書と何が違っているのでしょうか。発注書の前に内示書が出される...
-
目録の書き方
目録の書き方を例文も交えて見ていきますが、目録とはそもそもなんなのかご存知でしょうか。目録は収蔵しているもののリストとしての意味もあれば、贈り物などの実物の代わりに相手に贈...
-
3月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
手紙やメールを出す際には、時候に応じた挨拶を適切にいれることで、ずいぶんと印象が良くなるだけではなく顔の見えない相手への気遣いが伝わるようになります。今回は、まず、3月の挨拶で用い...

文章の書き方について書いていきます。自分の思っていることが正しく伝わらず、誤解されたりすると、書き手としては非常に残念に思います。そこで、そのようなことがないように、自分の意見を正しく伝える方法を解説します。
結論からいえば
自分の主張をまず最初に書いて、そのあとに自分の意見の裏付けを書いていけばいいです。これで読み手は正しく書き手の意見を理解することができます。もう少し具体的に書きましょう。
例えば、英語のリスニング力を伸ばすには単語力を伸ばすことが大切だ、という意見をもっているとします。その場合、まずその主張を第一段落の段階で書いてしまうのです。そのあとの段落で、その主張の裏付け、すなわちリスニング力と単語力の関係性を紐解いていけばいいのです。
その際、抽象的な議論にならないようにすることが重要です。つまり、具体例や具体的な話を持ってくることで、読み手が専門知識が不要でも感覚的に理解できるように工夫してあげるのです。例を挙げましょう。
英語の単語の意味を知らなければ
リスニング力は伸びないということを言いたい場合、次のような例を出すとわかりやすいです。たとえば、「英語を聞き流しても意味がわからなければ、いつまでたっても英語を聞き取ることができません。
それは、犬の言葉をずっと聞き流していても、犬の言葉をまるっきり理解することができないことと同様です」。このようにわかりやすい例を提示してあげると、相手の理解を促すことになるので、文章を作成する上で非常に効果的です。
また、反対意見も紹介することも大切です。自分の意見ばかりを主張すると、読み手にとって、あまり印象はよくありませんし、説得力があまりないのです。読み手が抱くであろう反対意見をあえて紹介して、その意見を論破する説得力のある文章を展開することが重要です。
例を挙げましょう。
たとえば、先程の英語のリスニング力を向上させるには単語力を身につけることが重要だという意見を持ってるとします。その場合は次のような反対意見と自分の意見を言うと説得力があります。
すなわち、「赤ん坊は言葉を聞き流すだけで、言葉を理解できるようになると思われているかもしれません。しかし、実際には赤ん坊は音を聞いたり、ものを見たり触ったり、とさまざまな経験を通して言葉を理解していくのです。
したがって、単語の意味を覚えていくことは、聞き取りの学習上、大切なことです」。このように、反対意見を紹介しつつ、それを論破することも大切です。そうすることで聞き手はより深く理解することができますし、納得するものです。
以上のように、自分の主張とその裏付けを具体的に説明しながら、反対意見も紹介してそれを論破する書き方が説得力のある文章構成といえます。
他の説得力のある文章の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:簡単なのに誰も教えてくれない、説得力のある文章の書き方