反省文(社会人)の例文とマナーと書き方

社会人の書く反省文は、学生が書くものとはやはり異なります。

また、業務の中で発生した不始末や失敗を記す書類には始末書もありますが、反省文は始末書とは少し異なります。

 

基本的にはどちらも、業務の中で発生したトラブルや不始末などについてその状況と反省を述べますが、反省文の場合は、状況について詳しく記す必要はないのです。状況について詳しい記述を求められるのは始末書の場合のみになっており、反省文は文字通り、謝罪と再度のミスを繰り返さない為の先生文としての意味合いが強くなっています。

 

それ故、反省文はミスがそれ程深刻でない場合に提出を求められることが多いのです。また始末書は直接の上司だけではなく、会社の上層部、役員などの目に触れる事もありますが、反省文はそこまで重要視されません。直属の上司だけが確認するものとなっています。どちらにするのかは、基本的には上司から指令があるので迷う事はありませんが、覚えておくと便利です。

 

では反省文の書き方について見ていきましょう。

まず冒頭には日付を記します。これは書類を作成した日付を記入し、縦書きであれば行末に、横書きの場合は、右端に来るように書式を指定してください。

 

次に、宛名を記しますが、ここでは直属の上司宛に記載しましょう。ある部門の部門長が上司であるならば、何々部門、部門長、誰々様というように、所属部門と階級をつけるのです。次は自分の氏名です。氏名とともに所属や担当なども併記し、日付と同様に行末もしくは右端になるように記載します。

 

その次は状況に関しての説明で、まず見出しを付けます。

見出しは中央揃えの書式に設定し、行の中央に来るように記載します。何々の反省文というように、どんなミスをしたのかと簡潔に書いてください。そして状況説明をします。自分が何を行動して、その結果何が起こり、ミスになってしまったのかをまとめてください。

 

例えば、担当の荷物を本来置くべき場所に置かず、別の場所で数日放置したために、荷物が破損してしまったというようにです。この時、なぜ本来置くべき場所に置かなかったのか、何故数日放置してしまったのかの理由もあるとより具体的になって良いでしょう。

 

例えば別の荷物が置かれており、すぐには移動できなかった、別の荷物の担当者に、空いたら連絡をして欲しい旨を伝えておかなかった、アルバイトや部下にあとで移動しておくように指示を出していなかった等です。

 

反省文を提出する上司は、その場にいないことは殆どです。

ですから、きちんと説明をしないと、上司は当事者がサボっていたのではないか等、一方的に当事者のみの責任だと思ってしまいます。

 

こうして事実関係をはっきりさせる事で、その場にいなかった上司にも状況が呑み込みやすくなり、ミスに対しても客観的な判断が下せるのです。内容によっては、人事や給料等にも関わってくるため、疎かにしないように注意して下さい。発生した事は時系列に沿ってまとめるとより解り易い構成になるでしょう。

 

また先述したように、始末書ほど詳しく書く必要はありませんので、起こったことだけを正確にまとめましょう。そして重要なのは謝罪文です。始末書においては所感として、状況説明と分けて記載しますが、反省文の場合は合わせて書きます。

 

ポイントとしては

初めに状況を簡潔に書いた際に、その点に関してお詫びするという文を加える事、そして状況の具体的な説明が終わった後で、再度の謝罪と、反省点、事故の再発防止を誓う文を記載すると良いでしょう。

 

特に反省点と再発防止に関しては、ただ反省しています、再発はさせませんという文で書くよりは、その時起こったことを起こさせないという具体的な書き方にしてください。

 

上記の例で言うならば、別の荷物がある可能性を考慮すべきだったことや、その荷物担当者との連絡を取るべきであり、今後は綿密に行いたいという事、同僚や部下等にもその旨を伝えておき、自分が忘れている場合にすぐに指摘してもらうようにする等です。

 

具体的に書いてあれば、ミスを犯した人がきちんと反省し、具体的な対策案を練っているという事が、上司の方にも伝わり易く、ミスを悔やんでいる事がしっかりと伝わるのです。

 

ビジネスにおいては謝罪の文章だけを述べるのでは意味がありません。

ミスについて謝るだけではなく、今後ミスを起こさせないためにどうすべきかを、当事者がきちんと考え、具体案を出しているかどうかが重要なのです。

 

文章の末尾には以上をつけ、これも右端もしくは行末に記載します。以上が書き方ですが、何より、反省点を当事者がきちんと理解し、改善点を認識しているのかが大事です。同じことを繰り返してしまえば、反省の意味がありません。

 

ただ文章を書くだけではなく、反省すべき点、今後どのように対応すればよいのかを、当事者は覚えながら文章にまとめましょう。文書にすることも大事ですが、実際に行動に表れていてこそ意味があるのです。

 

他の社会人の反省文の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:上司に対する反省文の書き方・例文
タイトル:反省文(業務ミス)の例文とマナーと書き方
タイトル:反省文(遅刻)の例文とマナーと書き方

退職届や辞表の書き方

本人の希望で会社を退職する際に、いくつかのプロセスを経ますが、できるだけ円満に行なうべきです。基本的には、退職の意志を表す退職届や辞表を提出し、受理されると晴れて退職手続きが開始さ...

設立趣意書の建設事業協同組合の書き方

設立趣意書は、会社や組合などの組織を立ち上げるにあたって、設立にいたるまでの経緯や、設立目的、事業内容、設立準備の進捗状況などを明らかにし、組織の設立に対して理解や同意を求...

年賀状の書き方

年末になると恒例となっているのが、年賀状というものでこれはお世話になっている友人や、仕事仲間などに送るというものであり感謝の気持ちを伝えるものとして、定着されています。いつ...

委任状の書き方

委任状とは本来なら自分で提出するべき書類などや自分の意志を第三者に委ねることを表明する文書のことです。公的な物から各会社のものまで、様々な場面で必要となってきます。 ...

論文謝辞の書き方

論文を書くときにお世話になった人に対してのお礼の気持ちを書いたものが謝辞です。強制ではなく、論文や卒論を書くときにお世話になった人へのあくまでも意識的なものなので、必ず書か...

一筆箋の書き方

普段お世話になっている方に何かの贈り物をすることはありませんか?そのような時、ただ物を差し上げるだけでなく、言葉が添えられていると相手は喜ぶものです。もちろん贈り物事態うれ...

「いささか」の意味と例文と書き方

日本語で用いる文章表現には、非常に多くの種類のものがあり、同じ意味を示す言葉でも、使用するシーンや相手、また自分の立場や相手との親密度など、多くの要素によって使用される言葉を選ぶ必...

ビジネス報告書の書き方

報告書とは仕事の上司や関わる人に対して、仕事の内容や状況について説明しているビジネス文書のことです。主に出張した際など、自分の仕事について送る相手が確認できない場合に提出を...

正しいDMの書き方

正しいDMの書き方とは、どのようなものでしょうか。それには、まず、ターゲットを選択することの正しさが必要となってきます。DMが成功するか、しないかは、この選定によって大きく...

建築設計の重要事項説明書の書き方

建築において最低限度の基準を定めているのが建築基準法ですが、建築の設計を担う建築士と設計を業務とする建築士事務所のありかたについて定めた法律が建築士法です。 &nbs...

スポンサーリンク