WEB上の規格書の書き方について
-
正しい書き方を習得する
現代人にとって文字を書くという機会が減ってきています。それは、パソコンやスマートフォンなどを使うことが多い生活になってきているからです。文章などを書く機会が減ってくると、ますますペ...
-
わかりやすい手順書の書き方
食品会社には、多くの人が働いています。長年勤務している人であれば、どのような作業をするかについては改めて説明する必要はないのですが、新しく入社してきた人や、期間従業員などは、しっか...
-
謝辞の書き方
何らかのお礼を伝える感謝の言葉であったり、非をお詫びするための言葉を謝辞と言い、口頭ではなく書面にしてこの謝辞お伝えるべき相手に届けるというシーンは、社会人生活の中で少ない...
-
卒論インタビュー書き方
卒論インタビューをする前に幾つかしなくてはいけないことがあります。それは取材対象者について調べると言う事です。取材相手の経歴の概要が掴めたら、より深く調べます。過去は勿論、...
-
反省文(業務ミス)の例文とマナーと書き方
人間の手で行うことには、100パーセント正しいということはありえません。 どんなに注意深くチェックを行ったとしても、長い間には一度くらいのミスは発生するものです。 &n...
-
移転式典出席者へお礼状の書き方
オフィスや店舗を移転する際は移転式典を開催することがあります。移転式典を催し多くの方に出席してもらえば取引先との関係を深めることができますし、移転したことを知ってもらう良い...
-
大学AOのための自己PRの書き方:部活編
大学AO入試で必ず求められるといってもいいのが自己PRです。書くことがない、自分にはアピールすることがない、と悩む人もいるかもしれません。しかし、そんなに難しく考える必要は...
-
お中元のお礼状(義父母・親戚・知人)の例文とマナーと書き方
日常生活をしていくうえで、人との付き合いは欠かせないことです。そして人との付き合いには大切なことがたくさんあります。小さい子どものころから身に付けておかなければならないことも多々あ...
-
初穂料のし袋の書き方~会社~
1.初穂料とは 2.のし袋の表の書き方 3.お金の包み方 初穂料とは 神社で祈願をしてもらうと、初...
-
エステ顧客への春DMの書き方
女性にとって美とは永遠のテーマであり、幾つになっても、むしろ年を取れば取るほどに老化現象によって肌や髪が劣化していくので、気を付けて努力をしていくものです。 &nbs...
最近、食品業界ではWEB上の規格書が急速に広まっています。食品表示の正確さが求められるようになり、その商品の規格を正確に取引先に伝達することの重要性が高まっていることが、その背景にあります。
そのやり取りには
これまでは紙のやり取りが行われてきました。特に、紙面に社印を押して郵送でやり取りするという作業は、なかなか面倒で、一社当たり数百、数千の商品を取り扱っている場合、その作業だけでかなり煩雑な物になります。ですから、迅速さと正確さを求めて、できる限りWEB上で済ませようとしたものが、このシステムなのです。
現在、数社からメジャーなWEB上の規格書が使用されております。たいていの場合は大手小売店が中心になって、その会社が欲しい情報を組み込んだ規格書にしております。この規格書を納品メーカーに対して記入の要求をしていくわけです。
こうした規格書記入にはそれなりの書き方手順が必要になります。自由記述にすると、どうしても業界ごとに使用されている用語による記載がなされるために、そのまま使用していくと、結果として消費者に対し、正確に情報が伝わらない可能性が出てきます。
そこで、それらを統一させるためにできる限り
統一用語を設定し、そこから選ぶ形態になっているのです。その対策としてとられているのが、選択肢からの選択を義務付けていることです。選択肢以外のものは記載できないようにシステムに設定しているのです。
また、記入欄の制限もその一つの対策です。同じ行には記載できなく設定したり、必要事項が記載していなければ、エラーになって、次の工程に進めなくなるといった設定です。これは、受け取り側が提出された内容をチェックしていくという、膨大な手間を大幅に軽減していくれているのです。
このような方法により
大幅に規格書の内容の精度を上げることができるようになってきたとともに、変更があった場合の修正作業も機動力をもって対応できるようになって来ました。
WEB上のものが現在の最新版という前提が出来上がったことで、更新し忘れという言い訳ができなくなったことで、トラブルも減ったわけです。しかし、これらの規格書を入力する上では、書き方を覚え、慣れていく必要があります。
画面上には説明コメントが現れるものも多いため、比較的スムーズに作業はできるものの、操作がわからなくなることもあります。そのため、各規格書を記載するための講習会が各地で開かれています。
システム担当の人が壇上で、パソコン画面を写しながら、ポイントを説明していくのです。こういった書き方を浸透させていくための説明会は無料で行われており、これもシステムの広がりに一役買っています。
インターネット系ビジネス文書の書き方は下記も参考になります♪
タイトル:アプリケーション要求仕様書の書き方