読みやすい・伝わりやすい文章の書き方

私は、読みやすい・伝わりやすい文章とは、相手の目線に立って書かれた文章だと考えます。個人的な日記などであれば、自分で楽しむだけですし、まず他の人に見られることもありません。

 

しかし、外部への情報発信、自己表現として文章を書く場合は、いかにして相手に伝わりやすい文章を書けるかが重要です。今回は、そうした文章の書き方を4つの条件に分けてご紹介します。

 

書き方1

「結論から述べられていること」。日本語は、長文の後半部に結論が述べられることが一般的です。しかし、どこに帰結するかわからない文章を最後まで読み続けることに、苦痛を感じる人もいるのではないでしょうか。このため、先ず初めに結論を述べることをお勧めします。

 

そうすれば、結論ありきで文章を読み進められるため、その文がどこに向かっていくのか、何を伝えたくて書かれているのかが、読み手に伝わりやすくなります。

 

書き方2

「端的に表現されていること」。これは言い換えれば、情報の取捨選択です。不要な情報は読み手のストレスを誘発します。例えば自身の体験談を話す場合、実際に出会った人を全員紹介するべきでしょうか。

 

これは状況や内容によって異なりますが、話の展開に重要でない人まで紹介してしまうと、文字数は増え、真意も伝わりにくくなります。情報の提供は最小限にとどめ、必要なものだけを用いるようにしましょう。

 

書き方3

「数量などを用いて具体的に表現すること」。書き方2にも関連しますが、文章はこうした具体的表現も重要です。例えば「大きな石」と聞いて、あなたは直径何センチの石を想像しますか。

 

30センチという人もいれば、1メートルという人もいるでしょう。こうした書き方では、受け手、つまり読み手の主観によって認識が異なってしまいます。これでは書き手のメッセージが伝わらず、誤解を招きかねません。

 

例えばこの場合なら、「直径1メートルの大きな石」と表現すれば、少なくとも石が1メートルあることと、書き手が1メートルの石を大きいと感じていることが伝わります。誰が読んでも同じ認識を得られるような、表現が大切です。

 

書き方4

「文法が正しく使われていること」。これは文章を書く上で最低条件ですので、あえて最後に記述しました。いわゆる文章を書けない人、というのは、例えば「てにをは」の誤用、慣用句の誤用、文章の途中で主語が変わるなど、文法間違いが多いかと思われます。

 

文法の間違いは読みにくい文章の元です。せっかく結論を先に書いたり、数量表現で具体的に書いても、文法が間違っているれば台無しです。一度、自身で書かれた文章を精読してみましょう。発見があるかもしれません。以上、読みやすい・伝わりやすい文章の書き方についてご紹介しました。

ビジネスでも教育でも使用できる文章の書き方

相手に自分の思っていることを伝えるのは、非常に難しいことです。顔を合わせ、話をしていても思っていること、伝えたいこととは異なる価値観で物事をとらえられてしまい、すれ違ってしまった経...

謝罪メール(お詫び状・謝罪文)の例文とマナーと書き方

  インターネットが普及し、仕事の場面においてメールは必要不可欠なツールとなりました。時間を短縮して連絡を取れることや、連絡内容に関して記録を残せることなどがメール...

様々なものに対する書き方

ものには適した書き方というものがあります。ちゃんとした書き方で書かないとうまく字を書くことができません。社会人になったらなおさらです。なのでこれから様々なものに対する書き方を説明し...

参考文献の書き方について

書籍の巻末などに書かれている参考文献ですが、この参考文献に正しい書き方というものが存在します。一般の人にはあまり関係の無い知識に思われるかもしれませんが、学生の卒業論文などにおいて...

お礼の手紙の書き方アドバイス

  1.お礼の手紙またはメールを書くケースはいろいろな場面で存在してます。 2.出張先で世話になった取引先の人には 3.旅行先で世話になった人には 4...

詫び状の書き方(縦書)

  1.詫び状とは 2.詫び状を書く際の注意点 3.詫び状の書き方   詫び状とは 詫び状とは、自分の...

小学校の願書書き方

志望校の面接官から良い印象を持たれる願書を書くためには時間が必要です。願書には当然のこと落として志望理由を記入します。小学校の願書に書く志望理由ぐらい簡単だと思うかもしれま...

正しい書き方を習得する

現代人にとって文字を書くという機会が減ってきています。それは、パソコンやスマートフォンなどを使うことが多い生活になってきているからです。文章などを書く機会が減ってくると、ますますペ...

自動車委任状の書き方

自動車を購入する時、売る時、登録を変更するときなどには関連する様々な書類を提出しなければなりません。もし、それをすべて自ら行なうことが可能なら、委任状は必要はありません。し...

おむつ使用証明書の書き方

  1.おむつも経費で落とせる 2.控除にはおむつ使用証明書が必要 3.おむつ使用証明書とその書き方 4.次年度以降の提出書類 ...

スポンサーリンク