年末調整の書類の書き方

年末調整は、会社に勤めている公務員やサラリーマンなどの所得者に対して、支払いをした給与や所得税を12月に調整する事です。

 

年末調整に必要な書類は、給与所得者の扶養控除等申告書・給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書・給与所得者の保険料控除申告兼給与所得者の配偶者特別控除申告書などがあり、対象の有無により書き方が違います。

 

また、すべての書類を書く必要がない会社もあり、全ての書類を記入する場合もあります。生命保険に加入してない場合は、扶養控除等申告書に住所と名前を記入するだけで完了する場合もあります。

 

給与所得者の扶養控除等申告書は

年末調整の対象になる会社に勤めている公務員やサラリーマンなどの所得者全員が記載する書類です。記載する箇所は氏名・住所・生年月日・世帯主・続柄などです。

 

会社が記載する箇所は、会社名や会社の住所などは、自分で記入することも可能ですが、基本的には会社名や会社の住所などは会社が記載します。氏名を記入するとなりに印鑑を押す場所があり、個人の印鑑を使用して押すか、認印します。

 

配偶者の有無の箇所は

配偶者の有無を選んで丸で囲みます。従たる給与についての扶養控除等申告書の提出の項目は、2か所以上の会社などから給与の支払いを受けている人が対象になる項目です。

 

1つの会社だけ給与を貰っている場合は、記載する必要がありません。会社の給与から扶養控除や配偶者控除などの全額が控除出来ない場合は、丸をつけます。会社が記載する箇所の給与の支払者受付印の箇所は、会社の代表印を押します。

 

所轄税務署長等の項目は自分が申告書などを提出している税務署を記載します。国税庁のホームページで確認する事も可能です。市区町村役場検索サイトで探すと簡単に見つける事も出来ます。

 

控除対象配偶者の項目は

控除対象配偶者がいる人で配偶者の年収が103万円以下の場合が対象になります。老人控除対象配偶者又は老人扶養親族の項目は、配偶者がその年に70歳以上になる場合はその項目に丸をつけます。

 

70歳以上の別居している両親の場合はその他に丸をつけます。配偶者がその年に70歳以上にならない場合は記入する必要はありません。所得の見積額の箇所は、配偶者のその年の見込年収額を記載します。マイナスの場合は0を記載します。

 

控除対象扶養親族(16歳以上)の項目は扶養親族がその年の時点で16歳以上である場合は記載する必要があります。特定扶養親族の項目は、控除対象扶養親族でその年に19歳から22歳になる大学生がいる場合は丸をつけます。

 

自分に配偶者がいない場合や扶養親族がいない場合は、控除対象配偶者や控除対象扶養親族の項目に記入する必要がなく、書類が正確に記載されていれば個人で記入する年末調整の書類の記載が完了します。

 

年末調整の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:源泉徴収票・年末調整の書き方
タイトル:住宅ローンの年末調整の書き方:2年目
タイトル:本人との続柄の書き方

志望理由書例文

たとえば進学希望先に提出する場合や、就職希望先に提出する場合など、志望理由書の提出が必要となるケースは様々です。ケースによって必要な分量や、指定された文体などは異なるかもし...

トピックセンテンスの書き方

トピックセンテンスとは、文章を要約した一文の事です。通常、文章の冒頭に書き記して利用します。例えば、文章の冒頭に「エゾヒグマはヒグマの一種であり、日本の北海道に限って生息す...

ゴルフ招待状の書き方

親睦や接待、謝恩・慰労など様々な目的で開催されるゴルフコンペやゴルフ大会。自分は参加しなくとも招待状の作成を頼まれたり、仕事の一環として幹事を任されることもあるでしょう。招...

お祝いのし袋の書き方

祝儀袋といっても種類が色々ありますので、用途に応じて選び方や書き方、包み方にも正しい決まりがあります。祝儀袋は、正しいマナーにあった方法で書けるように知識を身につけて行き、...

規約改正の書き方

公共機関や政府、条例に限らずとも、規約やルールは存在します。例えば学校のクラブ活動や大学のサークル活動などです。これらの決まりは年を経る事にふさわしくなくなっていくものもあ...

英語での処方箋の書き方

日本の処方箋の書き方は世界的に見てスタンダードではありません。あまり行き来がなかった時代であればそれでも問題になることもなかったでしょうが、今や日本とてグローバル化していま...

感想レポートの書き方のコツ

感想レポートの書き方については、いくつかのポイントがあります。それらを項目別に見てみると、次のようになります。   1.読む立場と書く立場 ...

結婚式電報(親族・親戚)の例文と書き方

親族であれば、結婚式などの人生の節目となる行事には、なるべく招待されたら出席するのが一番よいですが、それでも病気や仕事などで式を欠席せざるをえないケースはあります。しかし、欠席の返...

様々な場合のお礼の書き方

お歳暮を貰った時に相手を気遣い感謝の気持ちを伝えるため、手紙を添える場合があります。お歳暮とは一年の終わりに、その年の無事をお祝い、お世話になったことを感謝して贈り物を贈ることを言...

見積書の支払条件の書き方

  1.見積書作成時のポイント 2.見積書の正しい書き方 3.見積もりのまとめ   見積書作成時のポイント ...

スポンサーリンク