反省文(遅刻)の例文とマナーと書き方
-
「ご愁傷様」の意味と例文と書き方
ご愁傷様の意味と正しい使い方を紹介します。「愁」という言葉は「愁える」とも読みますので、悲しい思いを持っているという意味になります。 さらに「愁傷」になれ...
-
参加を促す文章の書き方
いろいろな方が「参加をしようかな」と思っていただけるように文章を書くには、まず最初に参加してもらいたいターゲット層をちゃんと把握することです。狙っているターゲット層を把握し...
-
退職願の書き方
1.退職願とは 2.退職願と退職届の違い 3.退職願の提出の仕方 4.退職願の書き方 退職願とは ...
-
初穂料のし袋の書き方~会社~
1.初穂料とは 2.のし袋の表の書き方 3.お金の包み方 初穂料とは 神社で祈願をしてもらうと、初...
-
公用文書の書き方
公用文書とは国や地方公共団体の機関、または公務員がその職務内で作成する公的な文書のことを指します。正確かつ適正なものを書かなければならないとされており、適当な公用文書を作成...
-
係長昇任論文の書き方
係長昇任論文は、係長へ昇任するためには必要な論文ですが、これまでに全く書いた経験がない人の方が大半ですので、書き方に困っている人も多いでしょう。例えば公務員の係長昇任試験は...
-
手紙の書き方(例文)
手紙は友達や家族に向けて書くのであれば、それほどマナーを気にする必要はありませんが、もしも渡す相手が目上だった場合には、しっかりとマナーを守る必要があります。ここでは縦書き...
-
6月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
ビジネスや親しい人へのお手紙、またはメールなどは季節のことも含めて挨拶したいものです。たとえば、6月の挨拶などでは文頭に、初夏の候、皆様ご清祥のこととお喜び申し上げます、という風に...
-
領収書の書き方のポイント
なにか事業を始めると、領収書が必要な場面は必ず生じるものです。その時に、書く方法を知らないのでは、恥をかいてしまうことにもなりかねません。しかし、何気なく生活していると、そ...
-
ISOの監査後の不適合の書き方
最近は、国際社会となり、物流についても他の国からどんどん商品が入荷するようになってきております。国際上の取り引きをする上では、相手がどのような会社であるか、不安を持たれることもあり...
社会人として、やってはいけないミスのひとつに、会社に遅刻するということです。
これは、自己管理がなっていないとして自分自身の評価が下るだけではなく、自分が所属している部署のモチベーションを下げてしまったり、評判を落としてしまったりします。また、もし始業後すぐに取引先などとアポイントがある場合は、社外の方にまでご迷惑をおかけしてしまうことにもなります。
こうした大きなリスクを持っているということであり、理由がどのようなものであっても、すみやかに出社した後は、口頭での謝罪にとどまらず、反省文を作成して、上長に提出すべきものです。
では、その反省文について、どのような内容を記載すれば良いでしょうか。
書いておくべき項目としては、3つあります。 1つ目は、遅刻の事実であり、自分が本来出社すべき時間に対して何分遅れたかということを書きます。これは、事実の認識を自分自身で行い、また上長とも共有するためです。次に、遅刻の原因です。
公共交通機関の遅れはもちろんのこと、寝坊や通勤手段の選択ミスなどの不注意、怠慢も原因に含まれます。素直に事実を伝える必要があります。そして3つ目は遅刻防止の対策です。事実と原因を踏まえて、これから同様の失敗を犯さないために、どのようなことができて、それをいかに実行していくかを書くのです。
こうした3つのポイントは、反省文にだけ有効なものではなく、通常の業務を遂行する上でも、「事実の確認」「原因の究明」「再発防止策の立案」という一連の流れは、新しい商品開発であっても、トラブル対応の評価であっても、ビジネス文書の基本として同じようなスタイルが採られます。このポイントをおさえることで、読み手にとっても理解しやすく、話の流れを追いやすい文書が作成されたということになるのです。
そして、反省文のように、自分の非を認め、それを反省するという内容のものであればなおさら、自分自身が社会人としての基礎的文書作成能力を保有していることを証明し、社会人として労働するための資格や適性について、一定程度の基準を有していることを示す必要があるのです。
文書というものは
特に仕事を行っていく上では、単純に書いてあれば良いというものではなく、必要とされるルールに従って記載されることによって、初めて意味のあるものとして受け入れられるようになるのです。
そして、反省文という文書の性質上、どうしても忘れてはいけないのが、反省の気持ちをしっかりと伝えるということです。
自分の行動を分析して、対策案を立案するというだけでは、あまりに客観的であり、「遅刻された」ことで管理監督能力にも疑義を生じさせてしまいかねない上長や、気分を害している職場の先輩や同僚、後輩などは、そうした行動について、主観的な部分で受け入れがたいという思いを抱く可能性が高くなります。
今後も同じ職場で仲間として働いていくうえで、自分自身の行動による不和や対立的な感情が起こってしまうのは、何としてでも避けなければいけません。そのためにも、反省文には必ず謝罪の言葉を入れるようにします。
目覚まし時計が故障していたとか、前日に深酒をしてしまい、起き上がることができなかったとか、あるいは体調がすぐれずに家を出るまでに通常よりも大幅な時間を要してしまったりとか、自己管理の甘さは言うまでもなく、例えば公共交通機関の遅れやダイヤの乱れなどによる場合でも、しっかりとした謝罪の言葉が必要です。
公共交通機関の場合は
鉄道会社などの発行する遅延証明を添えることで、勤務上は遅刻扱いを受けませんが、それでもそうしたトラブルに見舞われたとしても、あらかじめ早くに家を出たり、代替通勤手段を使うなどして、平常通りに出勤してきた同僚もいるはずですから、やはり自分自身にいくらかの非を認めるべきですし、改めて反省文という形で誠意を示すことによって、オフィシャルな部分だけではなく、心情面や主観面での不快感や不満をいくらか和らげることができるのです。
遅刻は、しようと思ってするという方はいません。
しかし、一旦やってしまえば、自分自身ばかりではなく、周囲にも大きな迷惑をかけてしまう重大な失敗です。同僚は不満な気持ちを持ちますし、上長も評価を下げる理由として挙げることもありえます。
また、自分の仕事を誰かがバックアップしなければいけないような事態に陥り、その人が本来やるべき仕事ができないこともありえます。まずは一刻も早く出社し、仕事に取り掛かれるようにするために、遅れを最小限に抑えることができる方法はあらゆるものをとりましょう。
そして出社したあとは、速やかに周囲に謝罪の言葉をかけて、また上長に深くお詫びするとともに、業務の遅れを取り戻すために懸命に働きましょう。そのうえで、可能な限り早く反省文をしたためるとともに、誠意をもって謝罪をすることにより、信頼の回復と職場の雰囲気改善に向けて努力を行わなければなりません。