漢字は正しい書き方で美しく書くことができます。

IT化がずいぶんと進んできた現在、文通手段といえばパソコンやスマートフォンなどによるメールが主流になっています。しかし一方では手書きによる文通手段が、若い人からも注目を集め始めています。

 

特に最近では若い人達の間で「美文字」という言葉が流行していて、普段の文章によるコミュニケーション手段には主にメールを利用して、自分の気持ちを伝えたり大切な人に渡したい文章には手書きと使い分けている人も少なくありません。

 

今は年賀状もメールで済ませる人がいるくらいですが

一方では親書や年賀状を手書きで丁寧に作成している人も増えつつあります。ところで文章には必ず漢字を使用しますので、漢字を美しく書きたいという人もいるでしょう。

 

漢字は正しい書き方で

美しく書くことができます。その書き方とは漢字の書き順を正しく書くことにあります。漢字の書き順は文字の成り立ちからの流れで出来ています。その流れとは象形文字から始まり幾度か変化した後、行書から現在の楷書へと進化していきました。

 

つまり普段私たちが使っている楷書は、漢字が進化してきた最終段階なのです。そして書き順にはそれぞれ意味がありいちばん書きやすく、そしていちばん美しく書くことができる理にかなったものなのです。

 

書き順を正しく書くことで

漢字の曲線やはねなどをより美しく書くことが出来るようになっています。ちなみに漢字の基本的な書き順は、左上から書き始めて右下で書き終わります。これは漢字だけではなく、ひらがなやカタカナを書く時もルールは同じです。

 

次に漢字を美しく書くには全体の文字を右上がりに書くと、文字に躍動感が生まれてシャープに見せることが出来ます。また文章を書く時にもスラスラと書きやすくなります。ただし右上がりに書き過ぎると、漢字全体のバランスが崩れますので注意が必要です。

 

さらに美文字にこだわる人の場合は

漢字のそれぞれの仕組みを知っておくとより漢字に親しみを覚えて美しい漢字を書くことができます。漢字には「へん」と「つくり」があり、それを上下左右のバランスを整えることで成り立っています。

 

また漢字をなるべくたくさん覚えることで自然とスムーズに書くことができるようになり、文章も自ずと美しいものに仕上がっていきます。最近ではパソコンやスマートフォンによる文通が主体で書く機会が少ないために、文字を美しく書くことが出来ないという人が増えています。

 

漢字やひらがな・カタカナを美しく書くためには、まず手書きの機会を増やすことです。メールの打つことに慣れている人は、筆を持つと書く力がうまく出せずにどうしても乱れた文字になりがちです。そのような場合はペン習字の見本をもとに初心に戻って、練習をし始めることをおすすめします。

葉書の書き方

暑中見舞いや年賀状、お中元のお礼状など、葉書を使用する機会は多くあります。 今回は、その葉書の基本的な書き方等についてご説明します。   1....

勧告書の書き方

勧告書は人にある行動を勧めるための書類のことです。行動を改めるように推奨する警告文としての意味合いもありますし、企業や団体を退職することを勧めるための文章としても使用します...

質問状の書き方

質問状は仕事でもプライベートでも簡単に利用することが出来、テンプレートに沿った書き方をするだけで初心者でも楽に記入することができます。また、相手にも失礼がないですし、わかり...

要望書の書き方

要望書とは、ある団体に対して「こうして欲しい」という思いを伝えるときに出す文書のことをいいます。今回は、その要望書の書き方をご紹介します。   ...

懸賞のはがき書き方

懸賞はがきを出す際に、欠かせないのがクイズの答えや所定のキーワードが必要になるので、まず、一番先に分かりやすく記述しておきます。この点があやふやでわかりづらい文字で書いたり...

例 書き方:内容証明

内容証明とは、郵便局に謄本の保管と内容の証明を行ってもらう制度です。わかり易く言うと、郵便局に証人になってもらいます。ただし、郵便局が証人として立証できるのは「何年の何月何...

プール図面の書き方 参考

プール図面とは、文字通り夏の小学校などで人気を博す水泳授業などで使われるプールの図面の事を指します。   1.プール図面の描き方の初歩 2....

バレーボールの公式記録の書き方

バレーボールでは大会の内容を記録するために公式記録を書くことになりますが、この公式記録は書き方というものがあります。公式記録の書き方というのは、まず今から行う大会の名前を書...

会議欠席するときの手紙の書き方

会議を欠席する時は、それがどの様なものなのかを、しっかり把握しなければなりません。欠席する人が、司会進行役で、全てを把握してなければならない場合で、かつ、講演会や懇親会まで...

旅行反省会手紙の書き方

旅行反省会手紙の書き方についてですが、これは主に大勢で行く旅行を企画した幹事や数名でも一緒に旅行を行った人に対して送る手紙です。反省会とは名前がついていますが、反省すべき点...

スポンサーリンク