読書感想文のおすすめの書き方
-
基本的なレポートの書き方
多くの人は大学生になってはじめてレポートを書くということを経験します。学校によっては高校や中学のうちから、あるテーマに沿ってレポートを書くということを課題として課せられていることも...
-
源泉徴収票・年末調整の書き方
1.所得税の年末調整とは 2.年末調整対象者とは 3.所得控除に必要な書類の提出を求める 4.源泉徴収簿の用意 5.源泉徴収簿記入...
-
お礼状の書き方の例文
1.お礼状を出す意味 2.結婚祝いのお礼状の書き方の例文 3.結婚祝いを頂いた時のお礼の書き方 4.入学祝いのお礼状の書き方 5....
-
ホームページのプライバシーポリシーの書き方
企業や個人を問わず、オンラインショップを運営する場合、あるいは有料、無料を問わずホームページ上でサービスを提供するにあたって、ユーザー登録を義務づける場合、プライバシーポリ...
-
自分が望む会社に就職したいのであれば
就職や転職をする際には、履歴書を作成しなくてはなりません。履歴書のことを、応募するために必要になる形式的な提出書類に過ぎないと軽く考えている人がいますが、そのようなものではありませ...
-
契約書の書き方~改ページ~
契約書は、契約の内容を詳細に記載し、問題が生じたときに遡って確認するためにも非常に重要な意味を持ちます。その為、出来るだけ詳細に、考えられる範囲でその内容に関し事細かに記載...
-
退職願の書き方について
勤務している会社を辞める場合には、退職願や退職届を会社の提出する必要があります。これは、自分の意思で会社を退職したという事実を証明することになる重要な書類です。この退職願と退職届を...
-
キレイな字の書き方を身につけよう
パソコンが普及している最近ですが冠婚葬祭の記帳や、履歴書など手書きで字を書く機会もまだまだ多いと思います。文字が美しいと第一印象も変わります。 綺麗な字の...
-
SOAPの書き方:栄養士
1.管理栄養士の役割とは 2.SOAP形式とその書き方とは 3.管理栄養士で使うSOAPの書き方とは 管理栄...
-
会社宛見積書の宛名の書き方
会社宛見積書などビジネスシーンでの宛名の場合には、基本的に先方の会社名に「御中」を付けるのがふさわしいといわれています。よくありがちなミスとして株式会社を(株)として略して...
読書感想文の書き方について説明します。まず初めに、どうしてこの本を読もうと思ったのかを書きます。この本のどういう点に惹かれたのかを書きます。
ここは、第一印象でいいので
あまり内容までは触れずに、タイトルから想像できる話の内容などについて書くといいと思います。また、自分に関連する内容であれば、そういう点で興味を持ったと書くといいです。
次に実際に本を読んでいきますが
まず感想文を書く本を最初から最後まで読むことです。そして読んでいる時に、感動した場面があれば付箋などの印をつけて、後からわかるようにしておくことが大切です。
初めは感想文で何を書こうかなどとはあまり考えずに、本を読んでみるといいと思います。印さえつけておけば、最後まで読んだ後でどこが感動した場面であったかを後から探さずに済みます。一通り読んでみて、付箋がついた所があった場合は、そこをピックアップして、感想文を書いていきます。
いくつか感動した場面を取り上げて書くと書きやすいと思います。また、思わず笑ってしまうような面白い場面と泣いてしまうくらい悲しい場面など、いろいろな感情の場面があった場合はできるだけ色々な感情の場面をピックアップした方が良いと思います。
ずっと悲しいばかりの場合やずっとおもしろいばかりの場合よりも感情の変化があったほうが読む方としてもおもしろいからです。
次に、ピックアップした場面の具体的な書き方について説明します。
まず、どういった場面であるかの説明を簡単に書きます。そして、そこで自分はどのように感じたのかを書きます。このとき、「もし、自分だったら…」などの例えを使って、本の登場人物になったつもりで感想を書くと書きやすいです。
最後に、この本を読んでどういう事が得られたか、勉強になったかを書きます。ここは、自分の感想文を読んだ人が「私もこの本を読んでみたい」と思ってもらう部分になるので、この本を勧める上で重要な部分です。今後の生活で役立つ場面などを思い浮かべて書いてみるといいと思います。
また、読む前と読む後で本の印象の変化がある場合は、どういう変化があったかについてついて書きます。想像とは違った点や意外性について述べるといいと思います。
ここでは、最初に書いたこの本を選んだ理由の部分を見直し、関連づけて書くと書きやすいです。最後のまとめとしても、最初の部分と関連付けたほうが、まとめやすいです。
読書感想文は、このような書き方で書くと書きやすく、また読む方も読みやすい感想文になると思います。段落ごとにトピックスを分けて、最後にまとめとして各段落を関連付けてまとめるように心がけると良い感想文が書けると思います。