意外と難しい会社での連絡メモの書き方

会社で事務をしていると、いろいろな方からいろいろな同僚宛に電話がかかってくるので取り次ぐことが多いと思います。その場に同僚が居れば問題はないのですが、なかなかタイミングよく在席しているとは限りません。

 

そんな時は電話口で担当者が席を外していることを告げて、こちらから電話をし直すことを提案することが多いと思います。そしてその旨をメモに書いて担当者のデスクに置くのですがあとから担当者に、これってどういうことかと内容を再確認されてしまうときもチラホラあります。

 

そのような二度手間にならないために、電話の取り次ぎメモの書き方をおさらいしたいと思います。まず最初に、担当者が不在なため折り返し電話をかけ直すことになっている場合です。

 

メモには担当者宛で

誰から何時に電話がかかってきたのかをまず書きます。できれば軽く用件を聞いておくと担当者も安心してかけ直すことができるのではないでしょうか。そして相手の電話番号を書き、折り返し連絡お願いいたしますと書き添えておきましょう。

 

その他折り返し連絡の時間など相手の希望があった場合は書いておきます。これで細かいことを再度確認されることはなくなると思います。次に担当者が戻ってきたら相手からかけ直すと言われた場合です。

 

この場合も誰から何時に電話がかかってきたのかを書いて

しばらくしてかけ直してくださるそうです、と書いておきましょう。しばらくってどれくらいだと気にする人もいますので、電話ではあえてこちらから十分後なら戻っていると思いますなどとさりげなく時間をアナウンスしましょう。

 

これでメモには十分後くらいに再度電話がかかってきますと堂々と書くことができます。最後に一番戸惑う、電話があったことだけ伝えておいてと言われた場合です。

 

こちらはできる限り相手の電話番号を聞いて

メモに書いておくと安心です。おそらくこちらのパターンは折り返し電話が欲しい場合と同じくくりだと思うので、担当者がすぐ連絡出来るように配慮することが大切です。

 

電話番号を教えてもらえなかった時は、必ず正直にメモにその旨を書いて聞き忘れた等の誤解を防ぐことも重要です。取り次ぎという短い時間でも電話での会話は後から言った言わないの問題になりやすいので、たかが取り次ぎといっても気を抜かず、双方気持ち良く連絡出来る状態を作ってあげたいところです。

 

入社時の研修などで電話の応対は教えてもらっても、メモの書き方はなかなか教えてもらう機会は少ないのではないでしょうか。この機会に是非、一呼吸おいておさらいをしてみてください。きっと円滑に仕事が進んで、同僚からも気の利いた人だと褒められてしまうかもしれませんよ。

 

メモの書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:16分割メモの書き方

給与支払報告書の書き方

市区町村が住民の税金を決定する際に、給与などを参考にします。その際に提出される書類が給与支払報告書です。税務署に提出する源泉徴収票と内容が同じであるため、表題と提出先に注意...

祝儀袋の書き方:宴会

祝儀袋の用途は意外に広く、宴会の際も参加費用を包むのに使われる事があります。参加費用の徴収は事前や事後に実施される事も多くありますが、当日徴収の場合は、この使い方で幹事...

お礼メール(お礼状)の例文とマナーと書き方

  電子メールがもっともポピュラーな伝達手段となっています。 手軽に行えるというだけでなく、時間的にも最短で用件を済ませることが最大のメリットです。また、一度...

書き方に対する教育について

子供に教育をしていくとなると、様々なことが思い浮かびます。それは、食事中のマナーであったり、社会のマナーであったり、勉強という意味での教育であったり、一概には言えませんが、様々な意...

文字を綺麗に書くための書き方のポイントを教えます。

ひらがなやカタカナ、漢字に数字と文字には色々な種類があります。特に漢字は文字のバランスを取りにくく綺麗に書く事を苦手としている人は多いのではないでしょうか。そんな方に少しでも文字を...

年賀状の宛名の書き方

年賀状を会社の上司、同僚、部下などに書くときにはいろいろと気をつけて書かなければいけないということを知っておくことが大切です。特に宛名やお祝いの言葉の書き方を間違えてしまう...

読みやすい・伝わりやすい文章の書き方

私は、読みやすい・伝わりやすい文章とは、相手の目線に立って書かれた文章だと考えます。個人的な日記などであれば、自分で楽しむだけですし、まず他の人に見られることもありません。 ...

日本年金機構生計維持申立書の書き方

日本年金機構生計維持申立書は、日本年金機構に申請する年金に関する申立書の一つで、正式な名称は「老齢厚生年金加給年金額加算開始事由該当届」といいます。   ...

入学辞退届の書き方

子供が第1志望校に合格したならば親としてはとても嬉しいものです。しかしながらそれと同時に滑りどめを受けていたのであれば、その入学を辞退しなければなりません。それをどのように...

心のこもった手紙の書き方

筆まめな人とそうでない人との違いとはなんでしょう。手紙を書くとなると急に後回しにしたくなったり、結局出さずに数か月たってしまう、という方も珍しくありません。   ...

スポンサーリンク