中学生の読書感想文や課題作文の書き方

中学生であれば夏休み、冬休みといった長期休暇で誰もがぶち当たる大きな壁が読書感想文や課題作文ではないでしょうか。作文といっても、自由な読書感想文、課題図書の読書感想文、人権作文、家族についての作文、税金に関する作文など、様々な課題が用意されています。

 

私は自宅で塾をしているのですが、夏休み後半になると必ずすべての生徒に聞くのが「作文の宿題は終わっているのか」ということです。ほとんどの生徒が「何を書いたら良いのかわからない」「書き方がわからない」と言って、作文の宿題を最後まで残しているように思われます。

 

作文というのは中学校の宿題に限らず

専門学校の入試の問題にされているものもあり、中学生の時に書き方がわからずそのままにしておくと、入試の時にも困ったという生徒も過去にはいました。ということで今回は作文の書きかtあのコツについて書きたいと思います。

 

その書き方のコツとはベースになる自分自身のエピソードの練習をするということです。例えば、中学3年間のうちに自分が頑張ったこといえること、部活動、委員会活動、体育大会や文化祭での役割、ボランティアなど題材はもちろんなんでもいいです。大きな成果や結果を残している必要もありません。

 

自分自身はどのように頑張ったか

例えば部活動であれば、誰よりも大きな声で挨拶をした、忘れ物はしないように努力した、後輩の面倒を積極的に見た、休まずに部活動に一生懸命に取り組んだなどほんとうに些細な細かい内容でもいいので自分自身を褒めちぎるエピソードを書けるように練習します。

 

初めは原稿用紙の半分程度(100文字)位で大丈夫だと思います。そのエピソードの部分だけは絶対に忘れないようにとにかく自分で内容を考えて何度も書いて練習をしておきます。

 

中学校の作文の課題というのは

「あなたが大切だと思うことはなんですか」「あなたが中学校生活で成長できたと思うことはなんですか」「あなたの長所と短所なんですか」といった自分自身を見つめなおす作文を書かせるといことが非常に多いような感じがします。専門学校の入試問題の作文などは特に多い傾向にあります。

 

このような課題にぶち当たった時に、初めに練習しておいた、核となるエピソードというのは案外どんな風にも対応させることができ、字数を稼ぐことができます。この自分自身のエピソードの部分の作文をしっかり練習し、少しずつでもいいので書けるようにすることが作文の書き方の一番のコツであると思います。

 

部活動で一番頑張ったエピソード、文化祭でリーダーをしたエピソード、裏方としてしっかりをサポートしたエピソード、ボランティアでたくさんの人と接したエピソード、身の回りには誰にでも小さなエピソードが溢れています。

 

まずはそのエピソードを短い文にしていく練習をすることが、作文で苦しめられない一番簡単な方法であると思います。

 

感想文の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:中学生のための読書感想文の書き方:書き出し

送付状の書き方

  1.送付状とは何か 2.形式と書き方 3.例文と注意   送付状とは何か 必要な書類とか物品を相手に贈...

出産祝いのしの書き方:名前

出産祝いを贈る際にはさまざまものがありますが、大まかに現金で贈る場合と、品物で贈る場合とに分けられます。一般的には現金で送る場合には祝儀袋に入れて贈り、品物であればのし紙を...

英語での処方箋の書き方

日本の処方箋の書き方は世界的に見てスタンダードではありません。あまり行き来がなかった時代であればそれでも問題になることもなかったでしょうが、今や日本とてグローバル化していま...

調査依頼書の書き方

  1.手紙の書き方の基本 2.調査依頼書とは 3.調査依頼書の書き方   手紙の書き方の基本 電話やメー...

お礼状の書き方の:内定

お礼状にはいろいろな種類があります。それぞれに書き方というものがあるので、それをしっかりと理解していれば、すぐに書くことができるようになります。なので、基本的なことをまずは...

パスポートの所持人記入欄の書き方

パスポートの所持人記入欄に住所と名前を記入するかしないかは任意となっており、パスポートを所持している本人の自由となっています。パスポートは何かの申し込みをする際や身分を証明...

論文の書き方:社会科学 経営学 日本経営史

大学などに入学しても、当然、試験がありますが、七自由科と称される、いわゆる一般教養試験以外の試験は、その殆どが論文試験です。全てと言ってもよいでしょう。論文ではない試験は、...

退職願いの書き方のテンプレート

退職する際に提出する書類として、退職届け・退職願い・辞表(辞職願い)があります。実物を見たことはなくても、ドラマなどでこれらを提出するシーンを見たことはある、という方は多い...

「お言葉に甘えて」の意味と例文と書き方

よく、お言葉に甘えて、という言葉をきくことがありますが、このお言葉に甘えるという言葉は好意に甘えるという意味や親切に甘えるという意味と同じ意味を持っています。他の人からの好意での申...

クリスマスカードの書き方

クリスマスは楽しいものです。ケーキがありクリスマスプレゼントがあり、そして、クリスマスカードがあります。一方で、いろいろ用意するものがあるために、クリスマスカードまで考えて...

スポンサーリンク