受験小論文の課題で困った時に
-
レビューの書き方
1.見出し 2.メリット・デメリットを伝えるには 3.画像・映像. 4.思い入れ 見出し 飲料...
-
式辞の巻紙の書き方
式辞を巻紙で書く書き方についてここではみていきますが、そもそも式辞とはなんなのか、どのようにして書くのかなど式辞についての基礎知識をいれた上で巻紙の書き方について見てみまし...
-
志望大学への志願書の書き方について
昨今教育現場において大学入試の形は多様化し、AO入試などの推薦入学を志す人が増えてきています。その際に必要になるものは、自分の志望動機などを書いた志願書です。志願書については、難し...
-
家計簿の書き方
1.まずは一ヶ月つけてみましょう。 2.自分に合った記入方法を見つける 3.マイルールを作ってしまおう 4.つけることより、見直すこと...
-
横領の訴状の書き方
訴状とは、裁判所へ該当する相手を民事訴訟で訴えるときに必要となる書類のことです。この場合、裁判所へと提出する際に提出する正本のほか訴える相手へ送付する副本の二種類を作成して...
-
リスト:文章の句読点の書き方
句読点というのは、文章を読んでいる人が読みやすいことを目的として用いられるものですが、それは簡単なようであってなかなか難しいという側面を持っているものと言われています。 ...
-
教育実習のお礼状の例文とマナーと書き方
教員を志す学生にとって、もっとも重要かつ貴重な単位取得が教育実習です。第一種免許状取得を目指す学生は、一か月以上にも及ぶ教育実習が必要です。実際に教壇に立つという経験は大学ではでき...
-
書面決議による取締役会議事録の書き方について
株式会社において 取締役会で行われる会議と決定は会社の運営方針を決定する最高機関となります。法律でも最低3ヶ月に一度は開催することが義務付けられて...
-
卒業式答辞書き方:大学
大学の卒業式答辞は在校生などから贈られる祝辞や送辞などに対して、お礼として述べる言葉や文章のことです。卒業式に出席してくれた在校生や関係者に対して、お世話になった感謝とお礼...
-
源泉所得税の領収済通知書の書き方
所得税の納税義務がある人は、通常は確定申告書に所得の金額や納付税額を計算し、算出の根拠となる書類を添えて税務署に申告します。 1.源泉所得税...
課題文のある設問のなかには、課題文について要約させ、何文字以内にまとめなさい、というような小論文には書き方として原則があります。
一つ目は、課題文の筆者になり代わって書くこと、二つ目は、課題文を読んでない人にもわかるように書くこと、三つ目は、課題文のメインテーマを理解してることを示すように書くことです。課題文を要約する時に失敗しやすい一つとして、課題文の難しい表現をそのまま使ってしまうことです。
なかには抽象的な表現を使用していたり
複雑な言い回しを多用してるものがあります。これらを要約問題でそのまま引用してしまうと、採点者から内容を理解してないのをごまかすために、そのまま書き写していると判断されてしまうからです。
コツとしてはキーワードの意味が分かりにくい場合、自分なりに言葉を加えて説明するか、自分なりの解釈を付け加えておくことが内容を理解していると示されるのです。
小論文には
あるテーマに対してイエスかノーで答える主張を問題提起でメインテーマを書き、それについて疑問を提示します。この疑問に対してイエスの主張を書くと、内容がただ単に筆者の主張をなぞっただけの、興味の湧かない内容で終わってしまいがちになります。
理由として課題文の筆者はたいてい、その分野の専門家だからその人の文章に対してイエスと主張した書き方をしたところで、筆者を超えるおもしろみのある説得のある材料が、出てこないからであるからです。反対にノーを選んだら、SNSや掲示板の批判書き込みと同じように意外と書ける事が多いです。
しかも見方によったら専門家が書いた文章だけに一見すると説得力をもっており、反論の余地がないように思えることもあるからです。本当にそうだろうかという疑問の目でみていれば、簡単におもしろい意見がでやすく、スキが見つかる事があるのです。
このときに大事なのは
出来る限り面白い体験談を書くことがコツになってきます。そのためには誇張はもちろん、読んだ本やインターネットで閲覧した内容、友人の話を自分の体験談とて書いて、他の受験生とは違う内容を目指すのです。体験談以外では、強引なこじつけでも良いので課題文の主張と自分の得意分野を結びつけることです。
課題文が難解な書き方をしてるときは、三回ほど必死に読んでそれでも意味がつかめないようなら分かる部分のみに着目をおき、よく出て来るキーワードを探すことに専念をするのです。
傾向としては最初と最後に出てくるキーワードにテーマが隠れていることが多いです。文章が二つまたは三つある場合、それぞれの課題文の共通点を探して、その共通点についてイエスかノーを述べることが攻略の糸口になります。
他の小論文の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:小論文試験で合格する為の書き方