食品分析の依頼書の書き方

食品会社では、問い合わせも含めて、クレームの連絡が入ってきます。多くの場合は、消費者の勘違いということが多いものの、実際に異物が入っている場合もあり、常に初心に帰った、しっかりとした調査をしていく必要があります。

 

こうした調査を行う場合は

発見された状況の詳細を確認して現物の特定をする必要があります。そのときに、見ただけでそれがなんであるか、判明するものもありますが、特定できない場合もあります。

 

こういったときには、拡大鏡や顕微鏡などの力を借りて特定していくわけですが、それでもダメな場合は、外部の検査機関に提出して、分析機器で調べてもらいます。

 

この依頼をする場合

ただ対象物だけを渡したのでは、その成分は判明するものの、何であるかまだ特定できない場合もあります。ですから、調査依頼するときには必ず必要になる依頼書の書き方がポイントになってきます。

 

依頼書はその分析会社の書式が用意されていますが、決められた内容は記入例に従って記載していきます。そして、その後は発見された異物によって、臨機応変に変化をもたせます。

 

まず、それが植物のようなものであった場合、事前に混入しそうなものをピックアップしておきます。例えば、植物原料を使用しているのであれば、その葉や茎などです。

 

また、片側の色が違う金属片であれば、使用機器の破片であったり、製造工程上にある塗料片を探してきて、ともに送付し、これら比較物と比較して欲しい旨を記述しておくのです。

 

そうすれば、分析結果が出たときに

「それはわかったけれど、結局それは何」といった疑問が大いに減るわけです。せっかく分析に時間とお金をかけて、残念な結果に終わらないように、最初に力を注ぐことが重要なのです。

 

分析会社もそのことはわかっており、しっかり依頼書にその旨を記載しておくことで、比較物については一検体までは無料で分析してくれるところもあるほどです。

 

また、比較物を用意できなかったとしても、その出てきた結果を生かすために重要なことは、その物質が一般的にどういったところで使用されているか、情報を教えておいてもらうことも重要です。

 

知っている素材であれば、自社で調べることも可能ですが、特殊な素材の場合、検査会社のほうが良く知っている場合もあります。このことも、最初の段階で依頼書に記載しておくことで、検査結果書が到着するまでに調査を始めてもらえるため、スピーディーな対応につながります。

 

そして、場合によっては、異物の提供者から、現物を返却して欲しい、といった要望があります。検査前に言われている場合は事前通知が可能ですが、そうでない場合にも、依頼書に検体は返却して欲しい旨を記載しておくと、間違いのない対応ができます。

 

依頼書の書き方あ色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:修理依頼書の書き方

弔電・お悔やみ電報(同僚・友人の親族)の例文と書き方

  1.弔電は、定型文化したものが 2.それではどのような弔電が良いのでしょうか。 3.言葉を選ぶ際に制約となってしまうものですが 4.忌み言葉の例と...

店舗見学レポートの書き方

店舗見学のレポートの書き方をちゃんと理解している方は少ないのではないのでしょうか。今回は以外と知られていない店舗見学のレポートの書き方についてご紹介します。 &nbs...

俳句友達に祝の短冊の書き方

短冊というと七夕の日に願いごとを書いて笹の葉にかける物というイメージが強いですね。色とりどりの短冊を使ってそれぞれの願いごとを自由に書けるという楽しさがあります。 &...

封筒の書き方の宛先の配列

昨今、インターネットの普及によって電子メールやラインでのやり取りが多くなってきています。特に携帯電話やスマートフォンは一人一台持っているのが当たり前となってきて、パソコンさ...

封筒の裏の差出人の連名の書き方

手紙を送る際、場合によっては封筒の裏の差出人を連名にする必要があります。例えば、結婚式の招待状です。封筒の裏の差出人の箇所には、挙式を行う2人の名前を連名で記すのが慣習とな...

二元配置分散分析結果の書き方

二元配置分散分析という統計手法が存在しています。この様な手法を用いる学問の分野は非常に多くありますが、はっきりとした結果で白黒つけることが難しい確率で判断する分野においては...

省エネの中長期計画書の書き方

近年省エネという言葉が盛んに叫ばれるようになってきました。昔から資源は限りあるものであるとされてきており、今の生活を永遠に続けることは難しいと考えられてきましたためエネルギ...

職務経歴書の書き方についてご案内いたします。

  1.職務経歴書を主に使うのは転職者の方々です。 2.まずは手書きなのか、パソコンでの書面なのかについてです。 3.次に作成の流れについてご案内します。...

レポート表の書き方

大学などで提出するレポートにおいて統計などの資料を掲載する場合、表は欠かせません。文章で説明するよりもわかりやすいからです。しかし、項目をただ並べればそれで良いというわけで...

大学AOのための自己PRの書き方:部活編

大学AO入試で必ず求められるといってもいいのが自己PRです。書くことがない、自分にはアピールすることがない、と悩む人もいるかもしれません。しかし、そんなに難しく考える必要は...

スポンサーリンク