快気祝いの例文とマナーと書き方

ただの体調不良と思っていたのが、想像以上に重い病気で、どうしても入院せざるを得ない状況になったという経験をされた方もいらっしゃるかと思います。このようなときは、仕事を途中で同僚や上司に肩代わりしてもらわざるを得なくなって、とても申し訳ない気持ちになったり、情けない思いをされたりすることになります。

 

また、職場の仲間たちから次第に忘れ去られてしまうのではないかと不安な気持ちを抱えてしまい、療養に専念すべきところを、気持ちが乱れてしまったというケースもあります。

 

そのようなとき、職場のメンバーや上司、または入院の知らせを聞いた取引先の方がお見舞いに来てくれるというのは、心からの喜びであり、大変ありがたいことです。忙しい仕事の合間を縫って、あるいは仕事が終わった後などに、自分のところに立ち寄ってくれること自体がうれしい限りのことです。そして、無事病気も治癒し、仕事に復帰するにあたって、忘れてはいけないのは感謝の気持ちを込めて、快気祝いを贈るということです。

 

一部には誤解があるようですが、快気祝いというのは、病気が治ったことに対して、職場の同僚など迎える側がするのではなく、病気をした側がお見舞いをしてくれた客に対して贈る品のことを指します。闘病中や治療中、入院中にいただいたお見舞いの品に対するお礼と感謝の気持ちを表す、お返しの品ということになるのです。

 

こうした性質から、ビジネスレターとしての快気祝いも、品物に添えて渡すメッセージカードという体裁になるケースが多いです。文書として決まった形式はありませんが、「お見舞いを受けたお礼」と「病気や怪我が全快したという報告」を兼ねて記載するのが一般的です。

 

例文としては

例えば社外の方に対しては、「先日はお忙しい中、わざわざお見舞いにお越しいただき、まことにありがとうございました。おかげさまをもちまして、このたび無事に退院いたしました。今後もしばらくは自宅療養をいたしますが、近く職場に復帰する見込みです。

 

入院中は何かとご迷惑とご心配をおかけして申し訳なく思っております。

お心遣いに心から感謝を申し上げますとともに、快気いたしましたご報告とさせて頂きます。」というものや、「先日はお忙しい中をお見舞いいただき、誠に有難うございました。おかげさまで病気も完治し、このたび、退院することができました。入院中の温かいお心遣いにあつく御礼を申し上げます。」というものがよく使われます。

 

また、社内向けの文章としては、「この度は私の病気による入院によって、皆様に多大なるご迷惑をお掛けいたしました。幸い無事に退院がかない、本日より職場に復帰いたしました。入院中のご迷惑をお詫びいたしますとともに、皆様より頂戴した温かい お心遣いに心から御礼申し上げます。」といったものや「このたびはご心配とご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。

 

おかげさまで本日無事、退院いたしました。

入院中にも、仕事について安心して病気の治療に専念できましたのも、ひとえに部長はじめ皆さまの温かいお心遣いのおかげです。心から感謝いたしております。本当にありがとうございました。」といったものが挙げられます。

 

また、退院はしたものの、まだしばらく自宅療養が必要な場合でも、退院を一つの区切りとして快気祝いを職場に贈る場合には、「お見舞いと励ましの手紙をありがとう。長い闘病生活を経て、昨日ようやく退院しました。

 

まだしばらくは、リハビリも兼ねて自宅療養をしますが、来月半ばころには職場に復帰できると考えています。皆さんに会える日をとても楽しみにしています。」という文章を添えることも良いでしょう。

 

文章については、職場での自分のポジションや仲間との関係性を踏まえて、ややくだけた形や口語調にすることも可能ですが、文書として仕事上の関係者に出す以上は、必要以上にフランクになるのは控え、多少堅苦しく感じられるようであっても、しっかりとした形でメッセージを伝えた方が良いでしょう。

 

社外向けには、退院し、いつごろ復帰するかを知らせることと、取引先という立場にも関わらず、わざわざ入院先まで足を運んでいただいたことに対する感謝の気持ちを示すことが欠かせません。

 

社内向けには、これに加えて、入院中に自分の仕事をバックアップしてもらったことに愛する感謝の気持ちも併せて伝えるようにしたいところです。いずれにしても、全体をとおして自分自身の顔を思い出してもらえるようなメッセージを用意したいところです。

 

カードに記載するという形式上、長い文章は書くことができませんので、簡潔に書くことが求められます。また、それと同時に、伝えるべきメッセージを余すことなく伝えることも忘れてはいけません。

 

快気祝いという、お礼と報告のための文書であっても、入院中に感じたありがたみやうれしさを思い出しながら、心をこめて書くことで、いっそうメッセージとして、お見舞いにきてくださった方々にもクリアに伝わるものと思われます。

 

メッセージカードの書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:メッセージカードの書き方:英語編
タイトル:ビジネスレターの書き方
タイトル:リハビリサマリーの書き方

言葉を選んだ年賀状の書き方

教育の場では手紙・レポート・ハガキなど様々な文章作成が求められていて、書き方にもそれぞれに応じたマナー・書き出し方・書体などがあります。例えば、喪中ハガキなどに関しては筆ペンによる...

AED講習案内文書連絡の書き方

人間は事故や病気によって突然、心臓が正常に動かなくなる事があります。心臓が停止してしまうと、早く正常に動かす必要があります。心臓の細動が再開するまでの時間が短ければ短いほど...

一口に書き方といっても色々ある

一口に書き方といっても色々あります。一番基本となるのが字の書き方です。字をうまく書けるようになるためには、一にも二にも姿勢を良くすることです。子供の時に姿勢を良くして字を書く癖をつ...

損害賠償請求書の書き方:横領

横領罪は誰かが所有しているものを横領することで、成立します。罰則は5年以下の懲役で、業務上の横領は10年以下の懲役になります。企業の経理を管理している一般社員の他に、荷物を...

作業報告書の書き方

作業報告書は報告書のなかでも頻繁に書く機会が多い報告書です。作業日報、会議の報告書なども作業報告書にあたります。定期的に作成しなければいけないタイプと、不定期でその都度作成...

建築設計の重要事項説明書の書き方

建築において最低限度の基準を定めているのが建築基準法ですが、建築の設計を担う建築士と設計を業務とする建築士事務所のありかたについて定めた法律が建築士法です。 &nbs...

大学での論文やレポートの書き方のコツとは

論文やレポートは、どんな大学に入っても書かせられることが多いです。しかし、ほとんどの大学教授たちは、学生の論文やレポートを見てため息をついています。それは、内容があまりにも整理され...

喪中はがきの書き方

喪中はがきは、喪中のために年賀状を欠礼することを伝える挨拶状を11月から12月上旬までに出す挨拶状です。年賀欠礼の挨拶では、誰がいつ亡くなったかを伝えます。お世話になった方...

FAX送付状の書き方について

  1.基本的なFAX送信状の書き方は 2.たとえば、「よしださん」に送ろうと思って 3.これを書いていないと   ビジネスをしてい...

追悼文の書き方

追悼文は親しい人、お世話になった人が死亡したことを知らされたときに葬儀や弔問などに参列できないという場合にすぐに弔慰の手紙を書くことを指します。そのための文章を追悼文または...

スポンサーリンク