手紙での時候の挨拶の書き方
-
突然勧誘する際の手紙の書き方
手紙をもらうと誰しもうれしいものです。手紙を書くことが好きな人も多く、親しい人に喜んでもらいたいと言う理由から絵手紙にお礼の言葉を添えて送ったり、かわいらしい便せんやはがき...
-
採用されやすい履歴書の書き方
1.文字の書き方1つで面接官の印象を左右するため 2.さらに書き上げた履歴書は誤字脱字などが無いか 3.アピールする上で企業側が求める人材であることも...
-
学校の抗議文の書き方
「子どもが友達からいじめられたのに学校は何もしてくれない」、「先生が子どもに理不尽な扱いをした」と悩んでおられますか?我が子がそのような目に遭ったなら親としては黙っていられ...
-
8月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方
季節に応じた手紙やメールを書くだけでより丁寧で相手を思いやる心が伝わるものになります。いつの季節でも使っているような文章で文末を締めくくるよりも、時候に合わせた文章にするだけで相手...
-
手紙の書き方:3月コンサート招待
コンサートをすることになって、招待したい人へ手紙を書くときに、どのように書いていいのかがわからない場合は、書き方の例文を参考にどのように書けばいいのかを考えてみるといいです...
-
簡単なのに誰も教えてくれない、説得力のある文章の書き方
小学校の国語の授業で、まずひらがなの書き方から習いますが、それから12年経って高校を卒業しても、文章の書き方をきちんと習うことはほとんどないと思います。かくいう自分も、課題で原稿用...
-
文章の書き方について
タイトルにもあるように、文章の書き方とは、どのようにすればよいのでしょうか、一般的に、文章は相手にわかりやすく伝えるということが重要になっていきます。さらに、自分で感じ取ったことを...
-
【7月】手紙の書き方
季節の挨拶状や手紙などには正しい書き方というものがあるということです。その正しい方法をしっかりと理解しておくことで、相手へ伝えたいことを書くことができるようになります。その...
-
司法修習生志望理由の書き方
1.弁護士などの法律事務所の採用 2.一般的な履歴書のアドバイスは参考にする 3.読み手が存在する書類である 4.誤字脱字は厳禁 ...
-
介護記録の書き方
介護現場において介護記録が必要とされているのには、ひとつには、介護職以外の専門職と情報を共有するためと言う理由が挙げられます。また、要介護者に行っている介護が、本当にその人...
手紙というものは非常に身近な存在でありながら、書き方に関してしっかりとしたマナーや知識のある人は意外と少ないです。パソコンやスマートフォンなどで電子メールを送る事は多いけど、手書きの手紙のしっかりとした正式な書き方も日本人として絶対に必要なものなので身に付けておきたいものです。
手紙にはある程度構成というものが決まっていて
その構成通りに書くというのが基本です。特に、目上の人や正式なお祝いのお手紙等の場合は言葉遣いもそうですが、文の構成にも注意したいものです。
手紙の文の構成において一番最初に来るのが前文で、拝啓や前略などの頭語のすぐ後に書かれる時候の挨拶です。時候の挨拶とは、季節などを絡めた言葉になります。
季節を絡めたといっても
微妙な季節など年中使えるものもあります。年中使えるものとしては「時下」があります。「時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます」などと使う事で、1年中使えます。
しかし、やはり折角の時候の挨拶ですから、季節にあった挨拶を使いたいものです。ここでの説明は、特に目上の方など改まった手紙において使用出来る時候の挨拶の書き方になります。
1月の場合は新年という事で、「新春を寿ぎ」「松の内の賑わいも過ぎ」「寒気厳しき折柄」などを出すタイミングで使い分けます。
2月の場合は寒さの厳しさを表す「余寒厳しき折柄」「立春とは名のみの寒さ」などを使用します。
3月はやや温かくなってくる季節なので、「春寒次第に緩み」「三寒四温と申しますが」などを使うと良いでしょう。
4月は春をより強くした季節なので、「春陽麗和の好季節」「花冷えの時節でございますが」などで春のうららかさを伝えると好印象です。
5月は晩春なので緑の季節を意識した言葉を使うと良いでしょう。「緑照り映える時節」「風薫る五月」などで爽やかに感じます。
6月は初夏や梅雨の季節を感じる「時候不順の折」や「暑さ日増しに厳しく」などを使います。
7月はいよいよ夏本番となりますので、夏の暑さなどを使い「炎威凌ぎ難く」「蝉の声に暑さを覚える今日此頃」などを使います。
8月になると残暑や晩夏についてになります。「残暑厳しき折」「朝夕涼味を覚える頃」などになります。
9月は夏も終わり初秋になりますので、「新秋快適の候」「秋色次第に濃く」などで秋の季節感を出します。
10月は秋本番になりますので「天高く馬肥ゆる秋」「菊花薫る時節」などです。
11月は晩秋初冬の季節になりますので「落ち葉散りしく時節」など切なさを表現すると美しいです。
12月は寒さや年末についてとなる「寒気いよいよ厳しく」「歳末ご多端の折」などを使います。
季節感を出せるのも時候の挨拶の良さなので上手く活用したいものです。
他の挨拶の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:手紙や挨拶状の書き方などについて
タイトル:挨拶状の書き方・例文集