結婚式用御祝儀袋の選び方と書き方
-
ブラジル入国カードの書き方
ブラジルに旅行をする場合、ブラジル出入国カード(カルタゥン ジ エントラーダ エ サイーダ)を提出する必要が出て来ます。ブラジル行きの飛行機のなかで配られるので、後で書けば...
-
源泉徴収簿の転職の書き方
源泉徴収簿とは給与の支払者、源泉徴収義務者に月々の給与に対する源泉徴収や年末調整などの事務を正確にして、能率的に行うために付けられる帳簿のことです。 ...
-
レポートの書き方と例
レポートを書くことに苦手意識を持っている人は案外多いでしょう。レポートは学生時代に提出することが多いですが、社会人になっても提出しなくてはいけないときがあります。苦手だと思...
-
結納目録書き方
結納というのは婚約が成立して正式に結婚する前に行われる儀式のことで、あまり良い言い方ではありませんが形式ばったプレゼント交換だと思えば解りやすいでしょう。これからその時に使...
-
失業保険求人票の書き方
失業保険をもらうにあたり必要なことは求職活動を行うことです。そもそも失業保険は求職活動を行っている人に支給されるものですので、求職活動と認められる行動を行う必要があります。...
-
就活の封筒の書き方:採用担当
就活中は就職を希望する企業に対して書類を送ることがあるでしょう。例えば履歴書や資料請求の書類を送ることがありますが、受け取った相手企業に対して失礼のないような書き方をし...
-
新1年生の子供にひらがなの書き方を教える!
我が家の娘もいよいよ来年から小学校へ入学します!新一年生になります。小学生になる前に現在通っている保育所でもひらがなの書き方ドリルを行っているようです。自宅に帰ってからもひらがな、...
-
商品提案書の書き方
会社で商品を企画する部署に所属している社員の場合、定期的に商品提案書を出して新商品の企画の承認をもらう必要があります。日頃から市場調査を行い、自社で開発して発売すれば利益が...
-
入学辞退届の書き方
入力辞退届けの書き方については、それぞれの置かれている立場や事情によって様々になります。単に、入学手続きを見合わせるだけで、入学辞退の意思表示がなされたとする面もありますが...
-
音楽における楽譜の書き方
音楽で使用する楽譜の書き方について説明いたします。音楽で使用される楽譜で最もポピュラーな物はみなさんご覧になった事があるでしょう、五線譜と呼ばれる五本のラインが横に平行に並んでいる...
御祝儀袋はお祝いを贈る時に使うものです。一般的には右肩に「のし」がついた御祝儀袋を使用します。この「のし」は「のしあわび」を簡略したものです。昔、祝い事に縁起がいいとされている海産物を贈っていたことの名残だと言われています。
御祝儀袋は中に包む金額や相手によって失礼にならないような御祝儀袋を選ぶのが基本です。例えば、5万円以上を包む場合は、黄色い短冊状のものをのしあわびに見立て紅白の紙で包まれているのしが右肩についているものを選びます。
結婚祝い用の水引は10本が基本で結び切りされています。
表面に波状のしぼのある檀紙の御祝儀袋を選ぶと失敗がありません。夫婦連名で包む場合もこの御祝儀袋を選びます。5万円よりも更に包む場合は、水引で鶴亀が図案化されたものがいいでしょう。
親しい友人や後輩に包む場合はカラフルでカジュアルな御祝儀袋で構いません。水引もカジュアルにアレンジされているものが多いです。しかし、上司などにはカジュアルすぎる印象になってしまうので注意が必要です。
会社関係者の方などの場合は
オーソドックスな御祝儀袋を選ぶと良いでしょう。結び切りをあわじ結びにアレンジされたものです。結婚式に実際に出席ができない場合や1万円程度を贈る場合は、印刷の御祝儀袋がいいでしょう。豪華な御祝儀袋に小額な中身となると釣り合いが取れず失礼となってしまいますので注意しましょう。
つぎに御祝儀袋の表書きの書き方です。
表書きは、「寿」または「御結婚御祝」とするのが正式です。「結婚御祝」は4文字となってしまい縁起が悪いので注意しましょう。御祝儀袋の真ん中より上に「寿」または「御結婚御祝」と記入し、下に贈り主の名前を記入します。
名前はフルネームで記入します。
サインペンやボールペンは避け毛筆で記入します。文字も読みやすいように楷書で記入しましょう。墨は濃い墨です。薄墨は香典などご不幸の際に使用するので決して間違えないように注意しましょう。
中包みにはお金を包みますが、できるだけ新札を用意して包むのがマナーです。逆に不幸の場合は織り線のある紙幣を使用するのがマナーです。中包みの表には金額を記入します。
裏面には贈り主の郵便番号・住所・氏名を楷書で記入します。ただし、最近では中包みに金額や住所の記入欄が印刷されていることがありますので、その際はそれに従い記入しましょう。
金額の数字は正式な漢数字(壱・弐・参など)を使用します。万の字は「萬」が正式です。円の字は「円」でも「圓」でもどちらでも構いません。最後に、御祝儀袋はふくさに包んで持参し丁寧に渡します。お祝い事の場合は右開き、お悔やみごとの場合は左開きが基本です。
結婚式の電報などの情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:結婚式電報(同僚・友人)の例文と書き方
タイトル:結婚式電報(親族・親戚)の例文と書き方
タイトル:結婚式電報(職場の上司)の例文と書き方
タイトル:結納目録書き方
タイトル:式辞用紙の書き方
タイトル:ウエディングメッセージの書き方