お中元のお礼状(取引先・上司)の例文とマナーと書き方
-
ソフトボールのメンバー表の書き方
ソフトボールをするときに、どのような打順でボールを打つのかという情報を明確にしないといけません。これを明確にしておかないと、次にボールを打つときに誰が打つのかわからなくなる...
-
文字を綺麗に書くための書き方のポイントを教えます。
ひらがなやカタカナ、漢字に数字と文字には色々な種類があります。特に漢字は文字のバランスを取りにくく綺麗に書く事を苦手としている人は多いのではないでしょうか。そんな方に少しでも文字を...
-
管理職任用試験の内申書の書き方
管理職とはその名の通り、仕事をする上で組織をまとめ、運営したりそれをサポートしたりする役職のことを指します。会社員であれば課長以上の役職の人は管理職という扱いになりますが、...
-
在留資格変更許可申請書の書き方
在留資格変更許可申請書を書く際はまず法務省の「在留資格変更申請許可書」より申請書の雛型・テンプレートをダウンロードしましょう。以下に例文を交えた在留資格変更許可申請書の書き...
-
面談記録の書き方
面談には様々な方法がありますが、その中でも客観的に見て整理しやすい記録を残すためには構造化面接という手法が使われる事が多くなっています。 1...
-
借用書の書き方
知人に借金をした際、あるいはお金を貸した際は借用書が欠かせません。口約束の場合は金銭が食い違ったり、延滞やなしにされるというトラブルが起こりやすいからです。裁判などでも証拠...
-
教授推薦の後付の書き方
大学生活も後半に入った頃に就職活動を行わなければなりません。就職しないというのであれば、大学院に進むか、若しくは自宅が超資産家などであれば、始めから悠々自適でしょうが、その...
-
源泉徴収簿の転職の書き方
源泉徴収簿とは給与の支払者、源泉徴収義務者に月々の給与に対する源泉徴収や年末調整などの事務を正確にして、能率的に行うために付けられる帳簿のことです。 ...
-
クリーニング提案書の書き方
社内や取引先に対してのアイデアや意見、企画をまとめた文章である提案書は、職種により内容は当然異なっていますが、基本的な部分は共通しています。 ...
-
所信表明の書き方
所信表明は、自身の気持ちを言葉にすることです。その中には、単純な決意だけではなくそうなったことに対する感謝の気持ちも込めなくてはいけません。所信表明の場としては、昇進や昇格...
お中元とは、夏季に商品等を特定人に対して贈呈することを言います。
中元ギフト等を贈呈した若しくはされた場合は何らかのメッセージを相手方に対して送るのが礼儀であるとされています。例えば、相手方からお中元ギフトが届いた場合は、お礼状を出さなければなりません。これは、相手方が取引先であろうと上司であろうと必至となっており、ビジネスの現場では必須となっています。
お礼状というのは、社会人以外でお目に掛かるとすれば、仕事の採用面接を受けた後に就労先となり得る企業に対して出す「面接の機会を設定して頂きましたことを、改めまして感謝致します」的な文章となります。これは、面接をした場合はバイトであろうと関係無く出すのが必要であるとされています。
中元に関わらず、贈呈されたことに対してお礼状を出すのは仕事上では当然の礼儀となります。書き方については、手書きが必須となります。手書きであれば、字の書き方でその人の人となりが大体把握されるそうなので、面倒と思うことがあってもワープロ書きは控えるべきであるとされているそうです。ただ、礼状に相手方の名前を記入する場合は、相手方の名前等を記載するのが作法となります。
書き方ですが、前略から始まって早々というタイプはしてはいけないこととなっています。例えば、「前略・先日は私共に結構なお中元の品をお送りくださいまして、厚くお礼を申し上げます。
いつに変わらぬ心配り、恐縮に存じます。
家族共々大変喜んでおります。暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。先ずは取り急ぎお礼を申し上げます。・早々」といった感じです。「取り急ぎお礼申し上げます」という表現が使われていますが、これは簡易な仕事文書であれば問題は無いのかもしれません。
それに、職場内で上司と気軽に接することができるアットホームな環境であっても外部と接する機会が在ると想定して丁寧且つ作法に則った文章を書くのが当たり前となっています。
作法に則った礼状は、拝啓及び敬具を使うのが必須となります。拝啓の前に、礼状を出す相手方の会社名及び受取人の名前を記入します。それから、「拝啓・盛夏の候、益々御清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜りまして、深謝申し上げます。
さて、このたびは御丁重なお中元の品をお贈りいただきまして、誠にありがとうございます。 日頃から私どもの方こそお世話になっておりますのに、過分なお心遣いをして頂きまして、恐縮に存じ厚くお礼を申し上げます。
これから暑さが本格化するかと思われます。
皆様の益々のご健勝並びに貴社のご繁栄を心からお祈り申し上げます。 まずはとりあえず書中をもってお礼を申し上げます。・敬具」 という感じとなります。拝啓及び敬具は必須となっており、敬具の後は日付等と会社名並びに役職及び氏名を記入することになります。取引先に対しては、例え出す側が顧客であっても相手方にはそれなりに敬意を払ってお礼状を出すのが礼儀となっているようです。
全体の流れとしては、頭語は拝啓となります。そして、時候の挨拶を述べて、相手の健康状態や商売の様子等を伺うこと、まずはお礼を述べる、先方の健康を気遣う言葉を書く、結び、となります。
上司に対して出す礼状であれば、拝啓及び敬具を使うのは必須であるものの少し「くだけた」印象となるでしょう。葉書を使用して作成して提出することになります。
例えば、「拝啓・盛夏の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。さて、厚さも一段と厳しくなって参りました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、このたびは思いがけず結構なお品物を頂戴し、本当にありがとうございました。家族一同、大喜びをしておりまして早速美味しく頂きました。いつも細やかなお心配りを頂きまして、恐縮致します。
本日、別便にて心ばかりの品を送りました。
お口に合うかどうかは判りませんが、ご笑納下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。 暑さはまだまだ続くかとおもわれます。どうぞご自愛くださいませ。
略儀ながら取り急ぎ書中にてお礼を申し上げます。・敬具」敬具の後に、差出人名を書いてその後に受取人名を書くことになります。 因みに、お中元においては本来であればお返しは一切不要であるとされています。
ただ、付き合いをする上では在る程度はお返しをすることが実務上やそれ以外の付き合いにおいては必要であるとされているそうです。これは、今では常態化しているそうであり、取引先との付き合いや上司との間での円滑で円満な人間関係等を形成させて行く上では欠かすことのできない作法となっているそうです。
実務上、「拝受致しました」ないし「拝受しました」という表現は二重敬語となるので控えるべきとされているそうです。ただ、慣習的にしようすることが在るそうなので、一概に排除すべきであるとは言い切れないそうです。