よくわかるノートの書き方
-
文字の書き方は丁寧にゆっくり書くことで変えられます
字を綺麗に書きたいと願う方は、とても多くおられます。少しのコツをつかむことにより今までの書き方を変えて綺麗な文字を書けるようになります。字が綺麗に書けると好印象を持たれることが多い...
-
文章で主張を明確に提示する方法とは何か
1.自分が何を感じているのか 2.しかし、文章には言葉とは異なるメリットも存在します。 3.どんなによい主張であっても 情報...
-
香典袋の書き方
1.宗教や宗派によって変わる香典袋の種類 2.香典袋を書くときの注意 3.香典の熨斗袋の表書き 4.香典袋の中袋の書き方 5.お札...
-
ビジネス文書の書き方について
社会人になると、様々なシーンでビジネス文書を目にすることになります。取り引き先などから送られてくる文書は、皆ビジネス文書の形式で書かれていますので、ビジネス文書の漠然としたイメージ...
-
弁護士への手紙の書き方
自身の力だけではどうにもならない法的な問題を解決してくれることで知られているのが、警察と弁護士であると言えます。 1.伝えたいことを明確に書...
-
説得力のある文章構造のノウハウについて
文章の書き方について書いていきます。自分の思っていることが正しく伝わらず、誤解されたりすると、書き手としては非常に残念に思います。そこで、そのようなことがないように、自分の意見を正...
-
車検代を払ってもらえない場合の督促状の書き方
車検を受け付けている業者と言えば、車を購入したディーラーだけでなく修理工場やガソリンスタンド、車検専門店、民間車検場等が挙げられます。車検を受ける時はあらかじめ費用を見積も...
-
「賜る」の意味と例文と書き方
ビジネス文書や目上の人への手紙などを書くときには、日常会話では使用しないような語句や文章を使うことも珍しくありません。そのため、間違った環境下でうろ覚えの単語を使用したり、使い方を...
-
縦書き封筒の書き方
手紙の宛名、差出人名は相手が初めて目にする場所です。楷書で丁寧に、読みやすい字で書いて、良い第一印象を与えましょう。封筒には縦書きと横書きがありますが、相手が目上の方や改ま...
-
プール図面の書き方 参考
プール図面とは、文字通り夏の小学校などで人気を博す水泳授業などで使われるプールの図面の事を指します。 1.プール図面の描き方の初歩 2....
皆さんは、授業の時どのようにノートを書いていますか? 先生の書いた黒板の文字を書いていますか。ノート提出の時は合格ですが、テスト勉強をするとき、ノートを見たときその日の授業の内容はある程度見たら理解できると思います。
でも、数日経ったらノートを見てもその内容がどういうことかわからない時があります。そのままでは、テストの点数もよくありません。では、どうすればいいかと言いますと、それは、ノートの書き方です。黒板に書いてあることすべてを書いても先生の言っていることなどはノートには書いてありません。
その授業の大事なところを
ノートより先生の言っていることのほうが多いのです。ですから先生の言っていることをノートに書いていけばいいのです。でも、そのすべてを書いていたら書き作業になってしまいます。では、どうすればいいかと言いますと、そのキーワードは接続詞です。
例えば、「しかし」とか「でも」とか「そうしたら・・・」などです。先生が大事なところを言っているときは、接続詞の後ろのほうに来ていることが多いのです。ですから、その部分だけを書けばいいのです。言い換えればメモることです。
そうすればノートを見れば授業の内容と先生が繰り返し言っていることがわかるのです。そうすればテストの点数が上がります。そう言いたいところですが、実際にやってみれば分かると思います。ノートを見て理解はできますが、シンプルさに欠けます。
なのでノート1ページを区切ることで解消できます。区切ったほうの左は黒板の文字、右はメモという感じです。そうすればもっとノートが見やすくなります。ではテスト勉強はノートだけではありません。それは、予習と復習です。時間がなくてできない事よりも自分のやる気しだいです。
例えば、英語では予習するとき
英語の文章すべて訳すのではありません。分からない単語をメモるそれだけです。分からない単語を辞書で調べてもいいのですが、余裕がないひとは分からない単語だけピックアップするだけです。
そして授業のときに覚えます。復習のときは、理解できてるか確認します。容量は予習が2、授業が5、復習が3という感じです。予習はきっちりとやらなくていいのです。すべてきっちりとやりたいと思っても三日坊主になってしまいます。
数学の場合でも同じです。
予習は教科書を今日やることを開いてさっと目を通す感じです。公式をしなくてもいいのです。きょうはこの公式について勉強する。と感じるだけでいいのです。でも授業は寝たらだめですよ。
復習は授業のやったところをもう一度計算などしてそのやり方を覚えます。その際、基本的な計算は完璧になってください。例えば足し算引き算割り算掛け算、基本的な文字式です。なぜかというと、数学は早く計算しないとテスト時間内に解けないから。というわけでテスト勉強がんばってください。