レポートや論文の書き方
-
16分割メモの書き方
仕事をしているときや勉強中、また違う場面でも、メモをする場面はたくさんあります。でもメモって後でどこに書いたかわからなくなってしまったり、雑然としてまとまっていなかったり、...
-
敬老会招待状の書き方
町内会や自治会で敬老会を催している地域もあるでしょう。町内会などの役員になると敬老会招待状を作成しなくてはならないかもしれません。 1.お年...
-
お中元の礼状の書き方
1.お中元のお礼状の書き方の基本 2.お中元の時候の挨拶の例 3.感謝の気持ちを表す文章の例 4.相手の体調を気遣う言葉としめくくりの...
-
読みやすい文章の書き方
わかりやすい文章の書き方にはいつくかの簡単なコツがあります。せっかく書いた文章が全く相手に伝わらなかったら、とても残念ですよね。ここではいくつかのコツを紹介していきたいと思います。...
-
職務経歴書の書き方
職務経歴書の書き方には、必ずこうでなければいけないという決まったフォーマットはありません。ですが、企業があなたを知るに当たって大変重要な資料となりますので、どういった情報を求められ...
-
お客様へのお礼状の書き方
開業や開店などのお祝いをいただいたときには、きちんとお礼状を出すようにしておきます。親しい人などに出すものでも、しっかりとした文章を書くようにしておくことが大切です。書き方...
-
取下げ書の書き方
離婚での裁判を起こした場合に裁判の取り下げを行うには取下げ書を作成する必要があります。離婚調停を申し立てたが自分には不利な流れで進んでいる時に使用します。このままの流れでは...
-
法人税別表付表3の書き方
法人税は所得税に課税されて、会社などの法人が事業で得られた利益や所得の中から支払います。法人税は国に納めるので、国税になります。 1.法人税...
-
「ご丁重」の意味と例文と書き方
ご丁重という言葉は丁寧という言葉と同じ意味になりますが、より親切で礼儀正しい言葉遣いとして使われる言葉です。結婚式や挨拶文など特にビジネスの場面においてたびたび使われる言葉であり、...
-
旅行日程の書き方
1.旅行日程とは 2.旅行日程で重要な8つの項目 3.旅行日程の例文 4.旅行日程の書き方のポイント 旅...
何らかのテーマを自分で決め、それについて自分の考えや調べた結果などをまとめる論文やレポートの書き方について記述していきます。まず、大切なことはテーマを決めるということです。
相手に自分の考え方などを伝えるためにレポートなどは書くものであるということを意識して文章を書くようにすることが重要になります。つまり、相手に考えが伝わらないような文書であれば、いかに時間を掛けて書いたものであっても意味が無いということになります。
相手が読みやすく
理解しやすい文書にするように工夫するようにします。また、文章の語尾は「です・ます」調もしくは「だ・である」調のどちらか一方に統一するようにします。レポートや論文の場合は、「だ・である」調に統一するのが一般的です。
文章を読んだ人に意味があいまいに受け取られるような書き方は避けるようにします。1つの文が長すぎると、読み手に負担がかかる可能性がありますので、長くなりそうな場合でも複数の文に分けるようにします。
レポートや論文が書き終わったら
必ず読み返すようにします。その際には、誤字脱字が無いか確認し、漢字が曖昧であるという場合には、辞書などで正しい漢字を確認するようにします。
馴染みの少ない横文字も間違いやすいポイントですので注意が必要です。論文やレポートは、読む人がいるということを意識し、しっかりと読むことが出来る文字で書くようにします。
字が小さすぎたり、崩しすぎると読みにくいこともありますので、ある程度の大きさで丁寧に書くように意識します。最近では、パソコンなどで論文やレポートを作成することも多いので、字の大きさなどは必要に応じて調整するようにします。
文字制限が設けられているという場合には
必ずその制限を守るようにします。せっかく書いた論文やレポートであっても、文字制限を守らなかったことにより読んでもらうことが出来ないこともありますので、注意が必要です。レポートなどを書く前に必ず確認するようにしましょう。
レポートには、タイトルをつける必要があります。読み手の興味を引くようなタイトル、レポート内容に合ったタイトルをつけるようにします。なお、タイトルはレポートの最初に他の文字よりも大きめに書くようにします。
1つのテーマを選んだら
一貫性のある内容でレポートを書くようにします。書きたいことが複数の内容あるという場合には、それぞれの内容でレポートを書くようにします。
既存の資料などから文書などを引用した場合には、その旨をレポートに記載するようにします。なお、引用する場合には、誤字脱字も含めてそのままの状態で引用するようにします。引用したことを記載しないと、著作権などでトラブルとなることも考えられますので、注意が必要です。
論文などに関する書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:大学での論文やレポートの書き方のコツとは
タイトル:卒論アンケートの書き方
タイトル:論文の書き方のポイント
タイトル:係長昇任論文の書き方