定年退職の挨拶状の例文とマナーと書き方

定年退職を迎えるにあたり、自分が御世話になったその会社で、お世話になった人々やもしくは自分の後を引き継いでくれる人々に対して、または会社だけでなく得意先の人やその他自分の周りでお世話になった人にも感謝の意を表したいと思うものです。

 

もちろん一人一人に会って挨拶するのが1番礼儀としては正しいのかもしれませんが、相手もお仕事があったり、または忙しくされている中を自分が定年退職を迎えるからと言って、1人1人挨拶をしていくと、時間がいくらあっても足りませんし、相手にも迷惑がかかることがあるかもしれません。

 

そこで挨拶状として、ハガキや手紙を差し出すという方法があります。定年退職をするにあたりに一言挨拶を述べさせていただきたいと思いますということを、挨拶状として自分がお世話になった人に送るわけですが、ここでも一つ一つのマナーや作法があることに注意して作成するようにしなければなりません。

 

そこで挨拶状の例文を見ていきましょう。

まずは手紙でもハガキでも「拝啓」から始めるようにし、その季節に関する例文を書き出しとして持ってくるようにしましょう。定年退職が必ずしもこの月に行うというわけではありません。会社によっては9月や10月、または年末に行うところもありますし、それぞれによって挨拶文も変わってきますので、季節毎の挨拶文も使うようにしましょう。

 

例えば春ならば「暖かい季節となり皆様ご健勝のことだと御喜び申し上げます」とか夏になる前なら「新緑の候」、秋から冬にかけてなら、「晩秋の候」などその季節季節に合った言葉がありますので、そういったものを例文として覚えておき書き出しの文や語句とすればよいでしょう。

 

その後に自分が定年退職すると言う旨を書いていきますが、そこで延々と退職するにあたり挨拶を書いていくと相手もくどいものですので、形だけ短めに表現するようにしましょう。また自分がこの会社でお世話になったことを時系列として述べていくのも1つの方法です。

 

例えば入社したころはこんな感じだったとか、未経験の私に先輩方から教えていただいたこと、自分の知識のなさが得意先に迷惑をかけることになったにもかかわらず、会社が全力でサポートしてくれたことなど苦い経験を経て今の自分があるんだということを書くとよいでしょう。

 

その後自分が定年退職するまで

この会社に本当にお世話になった事を書くと同時に、得意先で御世話になったことや直接でなく間接的にも自分が気持ちよく会社に通うことができたことも文書に添えておくと良いでしょう。例えば会社の中の食堂のおばさん達や、出張に行く時にお世話になったタクシーの運転手など間接的であれその人たちがいないと、今の自分がいなかったということを個々人に出すときに少し文書を添えておけば、相手は自分のことを思ってくれていたのだなということがわかり効果的だと思われます。

 

最後の締めくくりとしては「皆様のご多忙とご健康を心から祈り私の言葉とさせていただきたいと思います」とか「心からお祈り申し上げます」というような形で締めくくると綺麗に終わることができます。

 

結論の部分を下手に長引かせると今までの文章がかえってくどく感じてしまうものです。起承転結の結論の部分に関してはできるだけ短く、自分のことを書かずに客観的にお世話になった人々がこれからもますます元気に頑張ってほしいと言うような気持ちを書けばよいのです。

 

以上のように定年退職の挨拶を書く場合は

それほどかしこまって書く必要もなく、気楽に書けばいいのですが、ポイントとしてはくどく書かないということと、自分の感謝の気持ちをして相手のこれからのご発展を願ってというような形で文章を締めくくると良いでしょう。

 

また、得意先には自分が愛して止まない会社を去るのは心苦しいことだけれども、これから私の仕事を引き継いでくれる後輩たちをこれからも愛して頂きたいと言うのと同時にお世話をかけますがよろしくお願いしますと言う形で相手方に挨拶状を送ると良いでしょう。

 

他の挨拶状と違って定年退職に関する挨拶状については、ビジネス文書に少し自分の主観が入ると言うような感じだと思われます。あまりそこの主観が強すぎてもいけませんが、もらった相手もこの人がいたからこそ取引をしていたのかもと思っているかもしれませんし、この人がいたからこそ楽しく一緒に仕事ができたと思ってくれているはずです。

 

ですので仕事上の付き合いとは言え、今までお世話になったことには変わりがないのですから、社交辞令的な文章と同時に少しばかり自分の気持ちを添えて書くというのが1番良いでしょう。また手紙ではなくハガキで書く場合はできるだけ端的にそのハガキの枠内に収まるようにしっかりと書いておくと良いでしょう。

 

また手紙の場合なら長く書いていいのかといえばそうではなく、あくまでこの場合も1枚ですむような感じで淡々とかいていくと良いでしょう。どちらかというと、物足りないというような感覚で書いておくのが1番あいさつとしてはふさわしいのではないでしょうか。

 

他の退職の挨拶状の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:退職の挨拶状の書き方について
タイトル:ビジネス文章の書き方:退職の案内

専門分野の書き方

就職活動の際、書類選考で自分をアピールするためのエントリーシートや履歴書はとても重要なものです。特に職歴などがない場合でも、自分が何らかの専門分野について学習し技術を身につ...

試験結果報告書書き方

  1.消化器試験結果報告書の書き方 2.非常警報設備試験結果報告書の書き方 3.誘導灯及び誘導標識試験結果報告書の書き方 4.配線の試験...

サンキューDMの書き方

DMはダイレクトメールの略称です。ダイレクトメールは一般的には広告を宣伝する意味で郵送物として送られてくることが多い言葉です。企業や団体の広告宣伝的な意味合いも強いのですが...

準確定納付書の書き方

準確定納付書の書き方についてですが、これは意外と知らない人が多いのが特徴です。確定申告をすべき人が死亡していたりすると代理人や相続人がする事になります。少し面倒ではあります...

中学生のための読書感想文の書き方:書き出し

  1.読書感想文とは 2.書式について 3.後の構成もしっかり頭に入れておく!   読書感想文とは 小学...

外国税額控除の書き方見本

外国税額控除という言葉を聞いたことがあるでしょうか?FXや株などで海外のものを取り扱っている方は知っている方も多いでしょう。   1.外国税額控...

退職届の受理の書き方

現在勤めている会社から退職したい時は退職届を提出しなければなりません。しかし、退職届を出したからと言って必ずしも受理されるとは言えないでしょう。   ...

海外ETFの確定申告の書き方

海外EFTは外国税額控除のことですが、確定申告は日本でも難しいですが、海外ですので、なお難しさが高まります。海外EFT確定申告の書き方についてここでは考えていきましょう。 ...

パスポートの所持人記入欄の書き方

パスポートの所持人記入欄に住所と名前を記入するかしないかは任意となっており、パスポートを所持している本人の自由となっています。パスポートは何かの申し込みをする際や身分を証明...

進退伺いの書き方について

業務上で、会社に損失を与えたり、信用を失墜させて会社の営業活動にマイナスの影響となるような行為をした場合に、一定レベルの管理者は「進退伺い」を提出することがあります。 &nb...

スポンサーリンク