家計簿の書き方
-
イタリアン・黒板の書き方
イタリアンを食べようとしているお客様がお店を決められるとき、インターネットや口コミを利用して来られる方が年々増えているとは言っても、フラッと立ち寄られるお客様にとって、店頭...
-
原本証明の書き方
1.原本証明の概要 2.原本証明の必要な場面 3.原本証明の具体的な書き方 4.原本証明のアドバイスともう一つの方法 &nb...
-
エントリーシートの書き方について
1.志望企業や志望業種への 2.また、その会社を選んだ理由を書く事も大切です。 3.言葉で指摘するかはともかく 4.片思いで終わらせない為にも ...
-
祝儀袋の書き方:宴会
祝儀袋の用途は意外に広く、宴会の際も参加費用を包むのに使われる事があります。参加費用の徴収は事前や事後に実施される事も多くありますが、当日徴収の場合は、この使い方で幹事...
-
卒業祝いの例文とマナーと書き方
卒業祝いとは、祖父や祖母、両親から孫や子ども、家族の兄弟や姉妹、さらには親族の甥や姪に送るいわばプライベートなものと、卒業式や卒園式などの式典に送るような公的なものの2種類が主にあ...
-
経緯書の書き方
1.速やかに関係取引先に連絡する 2.発生原因を調べ、逐一報告する 3.経緯書の書き方と作成について 4.今後について再発防止策等も記...
-
研究論文の書き方とコツ
文章の書き方はその内容によって大きく変わってきます。ここでは、研究論文の書き方について説明します。一般的に、論文の構成は起承転結の形式をとります。研究論文は、全く初めての研究結果を...
-
例文の書き方
例文は、閲覧する方が作文の参考にする文書です。作文は老若男女問わず生活の様々な場面で必要なものですし、作文の機会があると、しっかりした文書を書きたいと思うでしょう。その需要...
-
「所存」の意味と例文と書き方
「所存」という表現は企業における取引先への挨拶など、ビジネス文書の中では良く使われる言葉です。しかし、その本来の意味を熟知して使用している人はどれだけいるのでしょう。 &nb...
-
調査書の書き方
中学校に生徒が受験をする場合には、しかるべき先生が調査書を書く必要があります。書き方として注意すべき点がいくつかありますが、まずは楷書でペン書きで記入するということですが、...
まずは一ヶ月つけてみましょう。
家計簿を準備したら、とりあえず一ヶ月つけてみましょう。まだ、ルールなどは決めずに、気軽にメモして行くのです。一ヶ月つけていくうちに、いろいろなことに気がつきます。使いすぎているものや、書き方がよくわからないものなど、問題も見つかります。一ヶ月つけてみて、一度自分の支出について見つめなおしてみます。
また、家計簿をつけようと思ったきっかけや、目的を明確にしましょう。節約であれば、予算を決めて記入する必要があります。一ヶ月つけていった家計簿とにらめっこしながら、無理のない予算を立てましょう。最初から無理をしてしまうと、達成できないストレスによって続かなくなります。少しずつ、予算を見直していくのが良いでしょう。
自分に合った記入方法を見つける
家計簿は自分に合った方法で使うのが一番です。人によって、お金の使い方はまったく違うのが当たり前です。趣味に多く出費する人もいれば、美味しいものを食べる事に多く出費する人もいます。
最近市販されている家計簿は、アレンジできるものがほとんどです。また、手帳を兼ねていたり、手のひらサイズで持ち歩けるものもあり、種類が豊富です。自分のライフスタイルに合わせて、アレンジできるものを使いましょう。
では、科目「日用品」を使って記入方法の例文をご紹介します。
①記入がめんどうで、簡単に済ませたい人
お店ごとにまとめて書いてしまいましょう。また、一円〜十円単位の金額は四捨五入してしまっても構いません。
・◯◯ストア 300円
・スーパー◯△ 450円
②細かく記入して、しっかり節約したい人
お店や日付、それぞれの商品の金額もしっかり記入して行きます。こうしていくことで、それぞれの商品の底値がわかりますので、節約に磨きがかかります。
・洗濯洗剤(△ブランド 詰め替え400g)300円 △△スーパー
・トイレットペーパー(◯◯メーカー 12ロール)298円 ◯△ストア
・歯ブラシ(◯ブランド)100円 △◯商店
マイルールを作ってしまおう
完璧じゃなくてもいいので、自分のルールを作って楽しく記入しましょう。例えば、子どものおやつがあるとします。これは、「食費」でもいいですし、「おやつ代」を作ってもいいです。もしくは、「子ども費」として計上する方法もあります。
他にも、スーパーで大量に買い物をして、その日の記入が面倒な場合は、とりあえずレシートを保管しておいて、あとから記入してもいいです。レシートを一週間貯めておいて、まとめて記入する方もいます。あまり貯めすぎると、よくわからなくなり、やる気もなくなります。レシートを貯めておく場合は、スキマ時間に整理する事を忘れないようにしましょう。
つけることより、見直すことが大切
家計簿は記入しておしまい、ではありません。毎月、予算と照らし合わせて状況を確認する事が大切です。予算オーバーしていたら、なぜオーバーしてしまったのかを見直し、
改善して行きます。予算に余裕が合った場合は、翌月は予算を減らす事を検討しましょう。
例えば、
「食費予算50000円 決算55000円 お誕生日会のため奮発」
だった場合、理由ははっきりとしています。お誕生日会があることが事前にわかっていたならば、食費予算を45000円にして、お誕生日会費5000円とするべきでしょうか?
また、予期せぬパーティーだった場合、翌月の食費予算を45000円にしなければならないでしょうか?こんな時のため、予算に予備費を準備する事をお勧めします。突然の出費は、結構多くあるものです。他の予算に食い込まないように、予備費を作っておき、使わなければ翌月に繰り越して出費に備えましょう。
自分が会社の経理をまかされていると思ってやってみましょう。家計も、収入と無理のない支出により経営がなりたっている小さな会社です。会社には予算の他に、決算もあります。決算の状況によって、会社の状況がよくわかるものです。それと同じで、家計も決算をすることによって、状況がよくわかります。
家計簿の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:家計簿の書き方について