のし袋の書き方

pixta_tegami_01

のしとは、本来「のしあわび」といい、祝儀袋の右上についているものを指します。昔からあわびは重要な食べ物で、お供え物として用いられていたことから、伸ばしたあわびを和紙で包んだものを慶事や祝い事の贈答品に添えて贈る事が風習となりました。その風習が簡素化したのが現在の「のし」です。祝儀・不祝儀などによって、のしの書き方・袋の選び方に礼儀があります。失礼のないよう、正しい知識を得ておきましょう。

 

  1. 1.のし袋選び方
  2. 2.基本の表書きの例文
  3. 3.中包みの書き方
  4. 4.袋の折り方にも礼儀
  5. 5.ふくさの扱い方

 


のし袋選び方

pixta_tegami_02

のし袋は、金額や目的にに合ったものを選びます。結婚の時は、のしのついた、金銀か紅白の水引きで結び切りのものを使います。蝶結びの水引きは、ほどけるという意味があるので不向きです。水引きが印刷されたものは5000円以下、金銀か紅白の結び切りのものは1万から3万円、豪華な水引き細工のついたものは5万円以上など、金額に合ったものを選びます。

 

カラフルでデザイン的なものは、目上の人に対しては用いないようにします。仏式と神式では、水引は黒白、白か銀色一色の結び切り、キリスト教式では、ユリの花や十字架が書かれた専用の袋か白い封筒を用います。お祝い事の場合は、紅白の蝶結びの水引のものを使います。蝶結びは何度あっても良いものに使い、結び切りは一度だけにしたいものに使います。お見舞いの場合は、水引きのないものを選びます。目上の人の場合以外は、白い封筒でも構いません。

 


基本の表書きの例文

pixta_tegami_03

のし袋の表書きとは上書きともいい、贈る目的のことです。水引きの結び目の中央上に、名前はフルネームで、中央下にバランスよく書きます。筆か筆ペン、またはサインペンで濃くはっきりと書きましょう。ただし、これはお祝い事の時のみです。不祝儀の場合は、薄墨で書きます。お祝い事の時は、慶びを表し、墨を濃くして心を込めて書きます。

 

法事などのときは、「墨をする間もおしんで駆けつける」といった意味と「悲しみの涙で薄れる」という意味があるので、表書きの文字の墨の色を心持ち薄めにすることが正式です。間違われないように注意して下さい。連盟のばあいは、右側の人が上位で順に左へ書きます。4名以上のときは、代表者名と外一同とし、半紙などにその他の氏名を列記して中に入れます。

 


中包みの書き方

pixta_tegami_01

市販の祝儀袋や不祝儀袋を買うと、ほとんどに中包みがついています。ついていない場合は、半紙などでお金を包みます。慶事の場合、表に金額を書き(裏に金額の欄がある場合は、裏に書いてもよい)、裏面の左下に住所と氏名を書きます。不祝儀のときは、表には何も書かず、金額は裏面の下に、左下に住所と氏名を書きます)。

 

金額は、壱萬円・弍萬円・参萬円・伍萬円・一拾萬円(十万円)と旧漢数字を用いるのが正式ですが、最近では、一・二・三・五・十・万などを使うことが多くなっているようです。四と九は、「死」「苦」に通じる縁起の悪い数字とされているので、避けるようにします。

 


袋の折り方にも礼儀

pixta_tegami_01

お金を包む中包みも上包みも、結婚祝いや一般的なお祝い・葬儀や法要によって包み方が異なります。間違えないように覚えておきましょう。お礼は、まず中包みで包み、それを上包みで包んで水引きを結ぶのが正式です。通常は袋に中包みがついているので、その中に入れます。中包みの中にお礼を入れる際には、お札の表が表面になるようにし、お札に印刷された肖像が上になるようにいれます。

 

法要や葬儀の場合は、逆に入れます。入れるお札は、結婚など一般的なお祝い事の場合は新札を入れます。法要や葬儀の場合のときも、なるべく綺麗なお札をいれます。この場合は、新札にする必要はありません。新札にすると縁起悪い事を「用意して待っていた」となるので、気をつけましょう。

 


ふくさの扱い方

pixta_tegami_01

祝儀袋や不祝儀袋を持参するときに欠かせないふくさ。こちらも、結婚祝いや一般的なお祝い事・法要や葬儀で包み方は違ってきますので、気をつけるようにしましょう。まず、祝儀袋・不祝儀袋はふくさに包んで持参し、渡すときは必ずふくさから出して渡すのがマナーとなります。

 

これは、ふくろの汚れを防ぐのと同時に、ていねいに扱っていることをしめす意味があります。ふくさがない場合は、ハンカチやふろしきなどで包んでもかまいません。ピンクやオレンジ色などのふくさは、結婚祝いや一般的なお祝い事に使用します。法要や葬儀の場合は、紺色やグレーなどを使用します。

 

むらさき色のふくさは、どちらの場合でも使用出来るので便利です。お祝い事の場合の包み方は、ふくさの左側にのし袋をおき、左側をかぶせたら、上・下の順にかぶせていき、右側をかぶせ、折り目が左側になるようにします。法要や葬儀の場合は、ふくさの右側にのし袋をおき、右側をかぶせたら、下・上の順にかぶせていきます。左側をかぶせ、折り目が右側になるようにします。

 

以上が、のし袋についての一般的なマナーになります。社会人・大人としての礼儀として失礼のないようにする為にも、覚えておくことが大切です。また、失敗を防ぐ為にも何度か練習しておき、急な時にも対応出来るよう準備しておくと良いでしょう。

 

のし袋の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ビジネスで使える!のし袋の書き方
タイトル:一年忌・初盆の葉書の書き方
タイトル:初穂料のし袋の書き方~会社~
タイトル:結婚式の引き出物の【のし】の書き方
タイトル:慰労会:のし袋の書き方

領収証の手書きと書き方

領収書を記入する時には、第一に正確な内容というのを心がける必要があります。正確なといっても、文字を間違えない、金額を間違えないというのは当然として、領収書を渡す相手先の希望...

ウエディングメッセージの書き方

ウエディングメッセージとは、結婚式の招待客が、花婿と花嫁の為に書くお祝いのメッセージです。通常、メッセージカードに記して作り、結婚式当日に贈ったり、結婚祝いの品に添えておい...

年賀メール(友人・同僚宛)の例文とマナーと書き方

  毎年12月になると、そろそろ年賀状を書かなくてはいけないと、気が重くなっている人が多かったのものですが、最近は携帯電話やパソコンの普及により、郵便はがきではなく...

入学辞退届の書き方

子供が第1志望校に合格したならば親としてはとても嬉しいものです。しかしながらそれと同時に滑りどめを受けていたのであれば、その入学を辞退しなければなりません。それをどのように...

地蔵参り:経木塔婆の書き方

  1.経木塔婆とは 2.塔婆の由来 3.経木塔婆の書き方と意味 4.地蔵参りに経木塔婆が使われる理由   経木...

文章で主張を明確に提示する方法とは何か

  1.自分が何を感じているのか 2.しかし、文章には言葉とは異なるメリットも存在します。 3.どんなによい主張であっても   情報...

小論文の書き方指導とその前に必要なこと

受験指導教育を行う上でかなり難しいのが小論文の書き方の指導です。推薦入試や二次試験においては小論文が課せられることが多く、採用している大学も徐々に増えてきています。そのため、受験指...

手紙の書き方~ビジネスマナー~

手紙を書くときにはいろいろと気を使うことがあります。プライベートなものの場合は、親しい人や家族などに宛てたものが多く、あまり気を使うようなこともないのですが、会社などで出す...

ケアマネージャー履歴書の書き方

ケアマネとは介護支援専門員のことを指しますが、今回はケアマネが転職する際に必要となる履歴書の書き方について例文を交えてご紹介していきます。ここでは注意点もしっかりとレクチャ...

就活での志望動機の書き方

まずは大原則で当たり前のことですが、手書きで丁寧に志望動機は書きましょう。もちろん志望動機に書かれている内容に関しても重要ですが、それ以外に表面上に出ない裏に隠れたその人の...

スポンサーリンク