就活面接作文の書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.就活面接作文に必要な文章構成
  2. 2.内容と構成の関係
  3. 3.冒頭の形式の書き方
  4. 4.中身の書き方について

 


就活面接作文に必要な文章構成

pixta_tegami_02

就活面接作文において重要なのは中身だけではなく見た目もです。まず文体を揃えることが重要になります。何何です。というようなですます調と、何何である。というである調が混同している文章は見た目にもよくありません。

 

就職試験だからといってですます調のような丁寧語にしなければいけないというルールはありませんので、普段からである調で記載している方は無理にですます調に変更しようとせず、そのまま文章を作成しましょう。次に1文の長さにも気をつけます。1文は句点で区切られた文章の長さですが、おおよそ40文字から60文字が望ましいと言われており、マス目がある原稿用紙などではその文字数を目安に、マスの無い用紙では1行から2行で1文が目安です。

 

完成した時に文章の長さも確認してみて、1行の半分にも満たない短い文章があれば、前後の文と繋げられないか考えましょう。反対に3行以上にもわたってしまう長い文章があれば、読点のどこかを句点にして2つ以上の文章に分けることができないか確認してください。文章の内容によっては、それができない場合もありますが、読みにくい文章ばかりでは面接官も苦労し、そのような文章を書く人と今後も付き合わなければいけないのかと採用を見送ってしまう可能性が高いので、できる限り修正は行ってください。

 


内容と構成の関係

pixta_tegami_03

基本的に文章は意味が変わらない限りは次のマスから続けて書きます。改行は段落が変わる、文章の内容に変化が訪れた時に行ってください。そして文中の構成ですが、まず句読点はそれだけで1マス使って書く事を覚えておきましょう。例外としては、句読点は文頭、つまり1マス目に来るのは良くないとされているので、文末の文字が行最後のマスにある時のみ、同じマスの右下に句読点を打つ事が許されています。

 

また、クエスチョンマークなどの感嘆符も1つで1マスを用います。中点の場合は1点のみの場合は1マスに1つですが、三点リーダを用いる場合は3点とも1マスに収めます。また三点リーダを用いる場合は1回に2つ繰り返す使い方が一般的です。そして会話文を入れる場合も注意が必要です。本の登場人物のセリフや、テーマに関する話題を発言した人の会話を引用したい場合は、会話だけ別の行にします。

 

前の文の下にマスが余っていても続けず、次の行の頭に鍵括弧を付けて会話文を開始するのです。鍵括弧を付けないで会話文を示すことも可能ですが、その場合は改行する旅に1マス開け、通常の文章と区別できるようにしてください。

 


冒頭の形式の書き方

pixta_tegami_01

作文は本文だけではなく、それ以外の部分も忘れてはいけません。まず題名を1行目に記します。題名欄が別途用意されている場合はそこに記載すれば良いです。通常上から3マス開けて書き出しますが、題名が長い場合は2マスで構いません。就活面接作文において読書感想文を提示されている場合は題名には本のタイトルを書きます。

 

本のタイトルは2重鍵括弧でくくり、読んだ感想についてという例文のような本のタイトル以外も題名に入れても解るようにしてください。2行目は氏名を書きますが、下詰めで書き、また苗字と名前の間は1マス空けてください。次は本文なのですが、名前との間は1行あけ、3行目ではなく4行目から書き始めてください。書き出しは段落の区切りでもありますので、冒頭は1マス空けて書き始めます。

 


中身の書き方について

pixta_tegami_01

就活面接に限らず、作文を書く場合は文の流れ、起承転結を念頭に置いて書くと読み手にも伝わりやすいです。つまり、文章のテーマに対して漠然と思っていることを初めに述べ、次に具体案に入っていきます。具体案といっても初めは自分と関連付けて、日常の出来事や思うことを挙げた上でテーマと絡め、初めに思っていたことより深く詳しく書きましょう。

 

最後にその結果現在はどう思っているのか、具体的な経験や行動はあったのか、ない場合、今後は何か行いたいことがあるかなどを述べて締めます。深く掘り下げる転の段階では、テーマに対して疑問点や反論を記載することもできます。ただし、文章の中で何度も意見が変わってしまうような書き方は御法度です。初めはこう思っていたが、こういう経験を得て疑問に思った、もしくは反対意見を持つようになった、結果的に今はこう思っており、将来的にこういう行動をしたいと考えている。という流れを考えましょう。

 

その結果、テーマに対して否定的、批判的な考えになったとしても、それで評価が下がることはありません。文章を構成する前に自分の意見を整理し、初めの印象、反論や疑問、それらを踏まえての最終的な結論という3つの思いを書き出し、それぞれに対応する経験を併記すると文章に起こす際に役立ちます。予め作文のテーマが決まっている場合は、自宅で構想を練り、メモを持参するのもひとつの手段です。会場でメモを見ながら書く事が可能であれば、ぜひ利用しましょう。

 

作文の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:作文の書き方:起承転結

ふるさと納税の確定申告の書き方

ふるさと納税とは、ふるさと納税を行う人にとって関係が全くない土地柄でもできる地域への寄付です。その寄付では、寄付額の内2千円以外のすべての額を、寄付金控除として確定申告時に...

「ご高覧」の意味と例文と書き方

ビジネス文書や普段あまり会うことのない目上の人に手紙を送るときなど、言葉遣いで迷う人は少なくありません。普段使い慣れていない単語はきちんと意味を理解して、文章の中でどのような使い方...

例 書き方:内容証明

内容証明とは、郵便局に謄本の保管と内容の証明を行ってもらう制度です。わかり易く言うと、郵便局に証人になってもらいます。ただし、郵便局が証人として立証できるのは「何年の何月何...

現代人にとって必要な「書き方」の訓練

現代人は昔に比べて随分と文章を書く機会が減ったように思います。それは、近年のパソコンや携帯電話の普及など、今までアナログであったものがデジタル化されることにより、直接文字を書くこと...

おむつ使用証明書の書き方

  1.おむつも経費で落とせる 2.控除にはおむつ使用証明書が必要 3.おむつ使用証明書とその書き方 4.次年度以降の提出書類 ...

お願い・要求・要望の言葉の例文と書き方

何かを頼むときに使うことが多い言葉には、お願い、要求、要望などがあります。それらは同じ意味を持っているように感じますが、ほんの少し違いがあるということです。なので、きちんとそのこと...

正しい姿勢、正しい書き方、正しい持ち方の必要性

三つ子の魂百まで。と言うように、小さい頃から身についた癖や知識などは、大人になってからではなかなかなおせるものではありません。教育の中で大切になってくることとはいったいなんなのでし...

お布施の書き方

お布施といえば、葬儀や法事などで僧侶が読経したり戒名や法名を授けた後に渡す謝礼として金品を渡すことを誰もが想像しますが、本来は他人に対して財物などの施しをしたり、相手にとっ...

お断りの手紙の書き方

何かの依頼を受けたときの断りの言葉というのはなかなか言いにくいものですが、きちんとお断りの言葉を伝えておくことが大切です。口頭ではなく、手紙でお断りの気持ちを書かなければい...

ビジネス文書の書き方について

社会人になると、様々なシーンでビジネス文書を目にすることになります。取り引き先などから送られてくる文書は、皆ビジネス文書の形式で書かれていますので、ビジネス文書の漠然としたイメージ...

スポンサーリンク