大学志望理由書の書き方
-
8月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
8月はまだまだ暑さの盛りで立秋とはいえ夏のイメージが強くあります。しかしどことなく秋を感じられることも確かです。過ぎていく夏を惜しみ、秋の気配を感じさせる言葉を8月の挨拶文として使...
-
EMS宛名の書き方:会社宛
受け取り人の名前を英語(アルファベット)にして送りたい時はもちろんアルファベットで送られると、相手の受け取り人の方は喜ばれますのでおすすめです。宛名は英語で良いのですが、住...
-
臨時職員の履歴書の書き方
臨時職員として就職したことも、職歴としてはひとつの良い経験といえるでしょう。このため、履歴書に書くことは何も悪いことではありません。経験があるとされればそれだけ採用に有利に...
-
宅配便の伝票の書き方:ビジネス
事務員や会社員の評価表を適切に記入することによって自分の仕事に対する考え方や取り組みを会社に伝えることができます。そのため、書き方を抑えておく必要があります。あまりに自己評...
-
提案書の書き方
1.提案書とは 2.提案書の書き方 3.提案書を作成するにあたって 提案書とは 営業を進めるにあた...
-
アメリカの封筒の書き方:ウエディング
最近は国際結婚が珍しくなくなってきました。アメリカに勉強に行っていたり、或いは仕事で行っていた友人や子供たちがアメリカ国籍の人と結婚するというケースはよくあります。 ...
-
お礼状の書き方:4月
1.お礼状の書き方の基本を押さえる 2.お礼状の書き出しについて 3.4月の季節の挨拶文を考える 4.季語と頭語と結語 &nbs...
-
サンキューDMの書き方
DMはダイレクトメールの略称です。ダイレクトメールは一般的には広告を宣伝する意味で郵送物として送られてくることが多い言葉です。企業や団体の広告宣伝的な意味合いも強いのですが...
-
弁明の書き方
弁明書というのは平たく言うと,言い訳を文章にまとめたものです。どなたでも書けるもので、提出期間までに提出すれば処分が軽くなることもあるので書き方について見て行きましょう。 ...
-
9人制バレーボールの記録の書き方
バレーボールには一般的に広く知られている6人制バレーボールのほかに9人制バレーボールもあります。 1.6人制バレーとの違いを知って記録する ...
志望理由書とは、自分の熱意を伝えるための書面です。他の書類と比べて、自分の考えていることを自由に書くということが求められるので、志願者によっては「何を書いたら良いか分からない」と悩むかもしれません。そこで、今回は志望理由書の書き方のポイントをまとめます。
なぜ、この学問を学びたいのかを明確にする
大学では高校までと違い学ぶ専門科目が一気に深くなります。そして、その分野の研究者が先生です。そのように考えると、「ただ何となく勉強しに来ました」という人と、何か目的を持ってきた人では、どちらを大学に合格させたいかは明白だと思います。
高校までで勉強してきた学問(国語、社会系、理科系、数学、英語など)に関係する学科なら、「なぜもっと専門的に大学で学ぼうと思った」のか。そして、大学で初めて触れるような学科(哲学、心理学、経済学、工学、医療、看護など)なら「この学問を学ぼうと思ったきっかけ」を語ることが大切です。
例文:
『私は貴学で心理学を学びたいと思います。その理由は高校時代にあります。私は元々人見知りの性格だったのですが、高校に入学した直後はなかなか周囲になじむことができず、いつも独りでした。その当時、なんとなく図書館で借りた「○○の心理学」という本を読みました。その本には、人と自分が居心地よく過ごせるためにはこういうことが必要だ、といことが書いてあり、とても関心を持って読み進めたのを覚えています。そしてそれからは心の世界に魅力を感じ、心理学を志そうと決意しました。』
この学問を学んで何がしたいのかを考える
進学先に行くために志望理由書を書く人が多いと思います。そこで「大学を卒業した後にどうしたいか?」なんて聞かれても、「そんなことまだわからないよ」という人が多いと思います。ですが、一応仮に自分の将来についても考えておきましょう。先ほども書きましたが「ただ何となく来ました」という受験生は、なかなか合格は難しいと思います。
でも、大学には学生をきちんと社会に送り出すための(見えない)責任を負っているといっても過言ではありません。きちんとビジョン(将来への展望)を伝える人は、グッと印象にとまりやすくなります。
先ほどの例文の続きを見ていきましょう:
『私は心理学を学び、私と同じように人見知りに悩む学生や、そのせいで毎日を楽しく過ごせない人に対して、カウンセラーとしてお話を聴いたり、有益な情報を提供できるような仕事に就いて、悩める人の心をサポートしていきたい、というのが今の将来の夢です。そのためには、貴学で心理学を学び、特に人とのかかわり方と心について勉強をしていきたいと思っています。』
どういう学生でありたいのかを簡潔に書く
これで「私はこういう学問が学びたい」ということは伝わったと思います。しかしもう1つ大事な問いが残されています。それは、「どういう学生生活をしたいか」ということです。例えば、一見すると真面目そうな生徒だったのに、入学させてみたらやる気がない、授業を休みがちになる、全然課題をしない、といったことになってしまう人も少なくありません。
先生はそういう人をたくさん見てきてますから、単純に「勉強したい」と書くだけでは、先生たちは「本当かな?」と思ってしまうと思います。そこで、最後にあなたが思い描いている学生生活を書き添えて「入学したらこんな学生でありたい!」という想いを書きましょう。
そうすることで、「この受験生はきちんと大学に入ってからのことも考えているのだな」と感じ、合格が一気に近くなります。この自分の大学生活については、学問とは直接関係なくても良いとは思います。もちろん関係のあることならより印象良く映るとは思いますが、ここはあくまでも自分がやりたいことを書いていけば良いのです。
例文と他の大事なこと
「入学したら、演劇部に入って、興味のあった演劇にも挑戦したいです」とか
「アルバイトをしたことが無いので、学業と両立しながら、社会勉強もしていきたいです」とか。
先ほどの例で最も綺麗な形としては、
「私はまだ人見知りな部分があるので、大学生になったら接客のバイトをしたり、子供たちと関わるボランティアをしながら、多くの人と関わりを持っていきたいと思いっています」
と書くと良いかもしれませんね。
大事なのは「自分の言葉で書く」ということです。それが大前提です。どれだけきれいな言葉を書いても、その内容に嘘があるのなら、それはいずれ気付かれます。もちろん将来の夢などという、まだ分からないことに関しては、何が本当で何が嘘かは分からないですよね。ただ、ここで大切なことは、「思ってもないけど、進学したいから」という理由で自分の本心にないことを書いたり、言ったりすることはまずいということです。
英語で、きれいな文法が書けなくても意味が通じればコミュニケーションが取れるように、「まだ将来の夢は決まってませんが、大学生活を通じて考えていきたいです」と書けば熱意は伝わります。ですので、まずは自分の想いを素直に書くこと。それが最も先生に気持ちが伝わる方法だと思って、たくさん書いてみることをお勧めします。
下記の志望理由の書き方も参考になります♪
タイトル:司法修習生志望理由の書き方