【11月】手紙の書き方
-
見まいのしの書き方
見まい(お見舞い)という日本語は、もともと巡回するとか見回るという意味があった古語に由来しますが、現代では、病気で入院したり療養している人や事故や災難に遭遇してケガを負った...
-
誰にでもちょっとした工夫で出来るようになるきれいな字の書き方
科学技術の進歩により、私達の生活は一昔前と比べて大きく変化しています。昔は誰もが一人一台携帯電話を持ち歩くことになるなんて思わなかったでしょう。そのおかげで公衆電話は激減し、今では...
-
離職票1の書き方
できれば在職中に雇用保険被保険者証があるのかないのかということを確認しておきましょう。雇用保険被保険者証とは被保険者番号と被保険者の氏名、生年月日、加入年月日などが載せられ...
-
読みやすい・伝わりやすい文章の書き方
私は、読みやすい・伝わりやすい文章とは、相手の目線に立って書かれた文章だと考えます。個人的な日記などであれば、自分で楽しむだけですし、まず他の人に見られることもありません。 ...
-
書き方について調べる
書き方には、ニ種類の意味があります。国語辞典で調べると、第一に文や文字などを書く方法とあります。例えば、手紙の書き方などがこれにあたります。ネットで検索をすると、たくさんの○○○の...
-
香典袋の書き方について
誰かが亡くなった知らせを受けて葬儀に参列する際には、香典を持参するのがマナーになっています。香典は、通夜と告別式のいずれに持参しても問題ありません。弔事の際のしきたりは、宗教や宗派...
-
字を書かなくなったことで生じた弊害
パソコンや携帯電話のメールが普及している現代では、人は以前に比べて書く作業をしなくなりました。書く作業は手間となりますから便利な世の中になったと言えるのですが、書く習慣がなくなった...
-
お願い・要求・要望の言葉の例文と書き方
何かを頼むときに使うことが多い言葉には、お願い、要求、要望などがあります。それらは同じ意味を持っているように感じますが、ほんの少し違いがあるということです。なので、きちんとそのこと...
-
祝儀袋の書き方:宴会
祝儀袋の用途は意外に広く、宴会の際も参加費用を包むのに使われる事があります。参加費用の徴収は事前や事後に実施される事も多くありますが、当日徴収の場合は、この使い方で幹事...
-
文章の書き方の基本は、句読点を正確に打つことと文章を短くまとめるということです。
21世紀になってから急速にインターネットを初めとする情報化が進んでおり、昔のように紙に文章を書くという機会が減っていると言われています。 デジタル化によっ...
手紙を書くときには、その季節や送る相手によって、いろいろと気をつける必要があります。11月の時候にあった挨拶を使うことで、その相手に季節を感じてもらうことができるようになります。なので、できるだけ季語や時候の言葉を使えるように、いくつか知っておくと便利です。会社やプライベートな手紙などでも利用することができるのでメモしておいたり、文章をあらかじめ考えておくというのもいいです。
季節にあった時候の言葉を知っておく
時候の挨拶用語はその季節をイメージしたものが人気があります。会社の営業や連絡などのメールの文章を書くときにもその月にあった文章と言葉を利用することが大切です。
11月の手紙の書き出しにも利用できる例文をいくつか書いてみると、暮秋の候、深秋の候などがあります。
ほかにも、書き方としては霜秋、向寒、初雁、などがあります。文章にするときには、このようなその季節の温感や鳥、花などを取り入れた言葉を使うと柔らかい雰囲気の手紙を書くことができるようになるといいます。11月は秋なので、秋、という一文字がついている言葉もよく使われます。
小春日和の好季、鮮やかな紅葉の候となり、吐く息も白くなり、ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、というものもあります。季節をイメージさせる言葉をさりげなく利用することで、文章がわかりやすく、外に出なくてもその雰囲気などを感じることができることができるのです。仕事でもプライベートでも使える言葉なので、覚えておくといいということです。
手紙の書き方は季節の言葉をはじめに使う
11月の手紙の書き始めと例文としていくつかよく使うものを覚えておくと手紙を書くときに書きやすいといいます。初霜の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます、というものや、寒気の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます、というものは会社からの手紙などにも使いやすいものなので、メモをしておく、記憶しておくというのもいざというときにすぐに書くことができるので便利です。
知り合いなどの家族や親戚などに送るときには、深冷の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます、というものや、菊花の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか、という相手を気遣う文章を選ぶというのもいいです。長文のものになると、小春日和の穏やかな日が続いていますがお変わりなくお過ごしでしょうか、というもの、おびただしい落ち葉に過ぎゆく晩秋を惜しむ今日このごろですが、という風景を思い浮かべさせられるものを書き加えるという文章もあります。
ごく親しい人への文章の場合は、少しくだけた書き方をしてもいいので、熱燗で一杯、に人生の幸せをしみじみ感じるような季節になってきました、というものでもいいかもしれないです。こたつの恋しい季節になりました、皆様にはご一同様お元気でしょうか、というのもみんなでこたつに入って温まる姿を想像できてとても季節を思い浮かべやすいものです。ほかにも、冬将軍はもうそこまでやってきています、という文章も少しかわいらしさがあるのに、冬の寒い季節が近づいているということがわかります。
はじまりの文章と結びの挨拶について
季語をはじまりと結びの挨拶で使うとわかりやすい手紙になることができます。季語というのは先にも書いたように、季節を表す言葉のことです。難しい言葉を考えることはないので、秋、冬、春、夏などはすべて季語といえます。うららか、暑い、寂しい、寒いなども実は季語です。さらに、日付などで使う何月、というその月も季語になるのです。結びの挨拶も文章の終わりに使用しますが、季語などを加えて書くといいです。
たとえば、寒さに向かう季節、お体に気をつけてお過ごしください 、というものや、寒さが日一日と増して参りますがお風邪など召されませぬよう御身体を大事にしてください、という相手へ伝えたいことや気遣いを考えたものを使うと気持ちも伝わりやすいです。11月は寒さも厳しくなり、体調を崩しやすい人も多い時期なので、そのような文章を結びで使うのもいいといえます。
季節の流れははやいものです、秋から冬への気温変化にご自愛下さい、というもののほかにも、向寒の折柄、ご健康にはくれぐれもお気をつけください、というものも使いやすいです。相手を選ばない、そのまま使えるものなどもあるので、それは会社やプライベートでも使うことができます。小春日和、という言葉は春に近づいてきているときに使うものなのか、というと少し違います。
季語でもあるこの小春日和ですが、晩秋から初冬にかけて、一時的にでも穏やかで暖かい天候のことをそういうのだといいます。小春という言葉から春をイメージして使い方を間違えがちですが、実は陰暦で10月のことをいうのだということです。なので、季節的には11月の手紙などに書いてもいいということになるのです。