【11月】手紙の書き方

pixta_tegami_01

手紙を書くときには、その季節や送る相手によって、いろいろと気をつける必要があります。11月の時候にあった挨拶を使うことで、その相手に季節を感じてもらうことができるようになります。なので、できるだけ季語や時候の言葉を使えるように、いくつか知っておくと便利です。会社やプライベートな手紙などでも利用することができるのでメモしておいたり、文章をあらかじめ考えておくというのもいいです。

 

  1. 1.季節にあった時候の言葉を知っておく
  2. 2.手紙の書き方は季節の言葉をはじめに使う
  3. 3.はじまりの文章と結びの挨拶について

 


季節にあった時候の言葉を知っておく

pixta_tegami_02

時候の挨拶用語はその季節をイメージしたものが人気があります。会社の営業や連絡などのメールの文章を書くときにもその月にあった文章と言葉を利用することが大切です。
11月の手紙の書き出しにも利用できる例文をいくつか書いてみると、暮秋の候、深秋の候などがあります。

 

ほかにも、書き方としては霜秋、向寒、初雁、などがあります。文章にするときには、このようなその季節の温感や鳥、花などを取り入れた言葉を使うと柔らかい雰囲気の手紙を書くことができるようになるといいます。11月は秋なので、秋、という一文字がついている言葉もよく使われます。

 

小春日和の好季、鮮やかな紅葉の候となり、吐く息も白くなり、ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、というものもあります。季節をイメージさせる言葉をさりげなく利用することで、文章がわかりやすく、外に出なくてもその雰囲気などを感じることができることができるのです。仕事でもプライベートでも使える言葉なので、覚えておくといいということです。

 


手紙の書き方は季節の言葉をはじめに使う

pixta_tegami_03

11月の手紙の書き始めと例文としていくつかよく使うものを覚えておくと手紙を書くときに書きやすいといいます。初霜の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます、というものや、寒気の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます、というものは会社からの手紙などにも使いやすいものなので、メモをしておく、記憶しておくというのもいざというときにすぐに書くことができるので便利です。

 

知り合いなどの家族や親戚などに送るときには、深冷の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます、というものや、菊花の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか、という相手を気遣う文章を選ぶというのもいいです。長文のものになると、小春日和の穏やかな日が続いていますがお変わりなくお過ごしでしょうか、というもの、おびただしい落ち葉に過ぎゆく晩秋を惜しむ今日このごろですが、という風景を思い浮かべさせられるものを書き加えるという文章もあります。

 

ごく親しい人への文章の場合は、少しくだけた書き方をしてもいいので、熱燗で一杯、に人生の幸せをしみじみ感じるような季節になってきました、というものでもいいかもしれないです。こたつの恋しい季節になりました、皆様にはご一同様お元気でしょうか、というのもみんなでこたつに入って温まる姿を想像できてとても季節を思い浮かべやすいものです。ほかにも、冬将軍はもうそこまでやってきています、という文章も少しかわいらしさがあるのに、冬の寒い季節が近づいているということがわかります。

 


はじまりの文章と結びの挨拶について

pixta_tegami_01

季語をはじまりと結びの挨拶で使うとわかりやすい手紙になることができます。季語というのは先にも書いたように、季節を表す言葉のことです。難しい言葉を考えることはないので、秋、冬、春、夏などはすべて季語といえます。うららか、暑い、寂しい、寒いなども実は季語です。さらに、日付などで使う何月、というその月も季語になるのです。結びの挨拶も文章の終わりに使用しますが、季語などを加えて書くといいです。

 

たとえば、寒さに向かう季節、お体に気をつけてお過ごしください 、というものや、寒さが日一日と増して参りますがお風邪など召されませぬよう御身体を大事にしてください、という相手へ伝えたいことや気遣いを考えたものを使うと気持ちも伝わりやすいです。11月は寒さも厳しくなり、体調を崩しやすい人も多い時期なので、そのような文章を結びで使うのもいいといえます。

 

季節の流れははやいものです、秋から冬への気温変化にご自愛下さい、というもののほかにも、向寒の折柄、ご健康にはくれぐれもお気をつけください、というものも使いやすいです。相手を選ばない、そのまま使えるものなどもあるので、それは会社やプライベートでも使うことができます。小春日和、という言葉は春に近づいてきているときに使うものなのか、というと少し違います。

 

季語でもあるこの小春日和ですが、晩秋から初冬にかけて、一時的にでも穏やかで暖かい天候のことをそういうのだといいます。小春という言葉から春をイメージして使い方を間違えがちですが、実は陰暦で10月のことをいうのだということです。なので、季節的には11月の手紙などに書いてもいいということになるのです。

 

設立趣意書の建設事業協同組合の書き方

設立趣意書は、会社や組合などの組織を立ち上げるにあたって、設立にいたるまでの経緯や、設立目的、事業内容、設立準備の進捗状況などを明らかにし、組織の設立に対して理解や同意を求...

クリスマスカードの書き方

クリスマスは楽しいものです。ケーキがありクリスマスプレゼントがあり、そして、クリスマスカードがあります。一方で、いろいろ用意するものがあるために、クリスマスカードまで考えて...

現代人にとって必要な「書き方」の訓練

現代人は昔に比べて随分と文章を書く機会が減ったように思います。それは、近年のパソコンや携帯電話の普及など、今までアナログであったものがデジタル化されることにより、直接文字を書くこと...

文章で伝えることは言葉より難しい

文章を書くこと、文章で思いを伝えることは非常に難しいことです。というのも、お互いの顔と顔を合わせ、お互いの表情をみながら会話をすることができる環境であれば、何か間違った認識をしてい...

英語の推薦状の書き方

  1.「推薦人」としての心構え 2.依頼者の目的を把握する 3.英文推薦状の書き方 4.英語表現を理解する 5.内容は正直に ...

バザーの売上報告書の書き方

バザーの運営方法や、売上金額の流用の方法は、その学校によってまちまちであるといえます。主として、これは、学校行事のための資金を作るために開催する場合が多く、そのための企画な...

担当業務内容の書き方

企業などでは、自分がどういった業務を担当しているかを話をする機会があります。また、新規の取引先と商談する際にも、自分がどういった分野を担当しているかを話したりします。それを...

反論・不服・抗議の言葉の例文と書き方

日々の暮らしは平穏なことばかりではありません、ときには相手の言い分に反論したり不服を感じ抗議をしたくなることもあります。   それでも面と向かって意見を交換し...

封筒の書き方

メールなどでのやり取りが多い世の中ですが、確実に相手に届けたいメッセージや、人目に触れずメッセージを届けたい場合には、やはり封筒を使うと便利です。特にビジネスの場においては...

4月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

手紙の書き出しには、いわゆる季節の挨拶といったような言葉を文頭につけるという慣習があります。これは、形式を重んじる場であればなおさら必要なものであり、ビジネスシーンなどにおいてもよ...

スポンサーリンク