【11月】手紙の書き方

pixta_tegami_01

手紙を書くときには、その季節や送る相手によって、いろいろと気をつける必要があります。11月の時候にあった挨拶を使うことで、その相手に季節を感じてもらうことができるようになります。なので、できるだけ季語や時候の言葉を使えるように、いくつか知っておくと便利です。会社やプライベートな手紙などでも利用することができるのでメモしておいたり、文章をあらかじめ考えておくというのもいいです。

 

  1. 1.季節にあった時候の言葉を知っておく
  2. 2.手紙の書き方は季節の言葉をはじめに使う
  3. 3.はじまりの文章と結びの挨拶について

 


季節にあった時候の言葉を知っておく

pixta_tegami_02

時候の挨拶用語はその季節をイメージしたものが人気があります。会社の営業や連絡などのメールの文章を書くときにもその月にあった文章と言葉を利用することが大切です。
11月の手紙の書き出しにも利用できる例文をいくつか書いてみると、暮秋の候、深秋の候などがあります。

 

ほかにも、書き方としては霜秋、向寒、初雁、などがあります。文章にするときには、このようなその季節の温感や鳥、花などを取り入れた言葉を使うと柔らかい雰囲気の手紙を書くことができるようになるといいます。11月は秋なので、秋、という一文字がついている言葉もよく使われます。

 

小春日和の好季、鮮やかな紅葉の候となり、吐く息も白くなり、ゆく秋の寂しさ身にしみるころ、というものもあります。季節をイメージさせる言葉をさりげなく利用することで、文章がわかりやすく、外に出なくてもその雰囲気などを感じることができることができるのです。仕事でもプライベートでも使える言葉なので、覚えておくといいということです。

 


手紙の書き方は季節の言葉をはじめに使う

pixta_tegami_03

11月の手紙の書き始めと例文としていくつかよく使うものを覚えておくと手紙を書くときに書きやすいといいます。初霜の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます、というものや、寒気の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます、というものは会社からの手紙などにも使いやすいものなので、メモをしておく、記憶しておくというのもいざというときにすぐに書くことができるので便利です。

 

知り合いなどの家族や親戚などに送るときには、深冷の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます、というものや、菊花の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか、という相手を気遣う文章を選ぶというのもいいです。長文のものになると、小春日和の穏やかな日が続いていますがお変わりなくお過ごしでしょうか、というもの、おびただしい落ち葉に過ぎゆく晩秋を惜しむ今日このごろですが、という風景を思い浮かべさせられるものを書き加えるという文章もあります。

 

ごく親しい人への文章の場合は、少しくだけた書き方をしてもいいので、熱燗で一杯、に人生の幸せをしみじみ感じるような季節になってきました、というものでもいいかもしれないです。こたつの恋しい季節になりました、皆様にはご一同様お元気でしょうか、というのもみんなでこたつに入って温まる姿を想像できてとても季節を思い浮かべやすいものです。ほかにも、冬将軍はもうそこまでやってきています、という文章も少しかわいらしさがあるのに、冬の寒い季節が近づいているということがわかります。

 


はじまりの文章と結びの挨拶について

pixta_tegami_01

季語をはじまりと結びの挨拶で使うとわかりやすい手紙になることができます。季語というのは先にも書いたように、季節を表す言葉のことです。難しい言葉を考えることはないので、秋、冬、春、夏などはすべて季語といえます。うららか、暑い、寂しい、寒いなども実は季語です。さらに、日付などで使う何月、というその月も季語になるのです。結びの挨拶も文章の終わりに使用しますが、季語などを加えて書くといいです。

 

たとえば、寒さに向かう季節、お体に気をつけてお過ごしください 、というものや、寒さが日一日と増して参りますがお風邪など召されませぬよう御身体を大事にしてください、という相手へ伝えたいことや気遣いを考えたものを使うと気持ちも伝わりやすいです。11月は寒さも厳しくなり、体調を崩しやすい人も多い時期なので、そのような文章を結びで使うのもいいといえます。

 

季節の流れははやいものです、秋から冬への気温変化にご自愛下さい、というもののほかにも、向寒の折柄、ご健康にはくれぐれもお気をつけください、というものも使いやすいです。相手を選ばない、そのまま使えるものなどもあるので、それは会社やプライベートでも使うことができます。小春日和、という言葉は春に近づいてきているときに使うものなのか、というと少し違います。

 

季語でもあるこの小春日和ですが、晩秋から初冬にかけて、一時的にでも穏やかで暖かい天候のことをそういうのだといいます。小春という言葉から春をイメージして使い方を間違えがちですが、実は陰暦で10月のことをいうのだということです。なので、季節的には11月の手紙などに書いてもいいということになるのです。

 

裁判の移送申し立ての意見書の書き方

裁判所に訴訟を提起すると、基本的には提起された裁判所で審理が行われますが、事件によっては裁判所の判断で、管轄区域が異なる別の裁判所で審理を行うようにすることがあります。 ...

寄付のお礼状の書き方

ビジネスシーンやその他団体などで寄付をしてもらったことに対してのお礼状の書き方、これは頻繁にあるものではありませんので、難しいと感じる人も多いでしょう。ここでは寄付をしても...

賃金規定変更届の書き方

賃金規定とは会社や従業員が守るべきルールを定めた会社や企業ごとに制定されている就業規則の関連規程の一つです。就業規則の中には給与規定というものが存在しており、賃金の決定や賃...

研修受入所見の書き方

研修受入所見の書き方に求められるのは、研修内容を受入側の目線で評価することです。受入した研修生の研修中の様子を記し、研修生としての礼儀、研修に臨む態度、意欲などを評価します...

中学生の読書感想文や課題作文の書き方

中学生であれば夏休み、冬休みといった長期休暇で誰もがぶち当たる大きな壁が読書感想文や課題作文ではないでしょうか。作文といっても、自由な読書感想文、課題図書の読書感想文、人権作文、家...

税理士報酬・源泉・納付書の書き方

  1.源泉所得税納付書を入手する 2.源泉所得税納付書など税理士報酬の書き方 3.納期特例用の源泉所得税納付書の書き方 4.その他の場合...

【3月】手紙の書き方・拝啓

手紙の書き方をしっかりと理解していると、いざというときにきちんと季節のことや相手への気遣いのある文章を書くことができるようになります。季節やその月によって文章や季語などの書...

フローチャートの書き方

私たちは何らかの処理を行おうとする時、その手順を予め定めておく場合があります。 特に、それが定まった処理の時はそれを図に表すことによって、他の人にもわかるようにすることが...

内容証明郵便の書き方について

内容証明郵便は、主に何らかのトラブルや係争において、相手に対して通告や警告、契約の取り消しを通告する場合に、郵便局が通告の事実を公的に証明してくれる郵便による書状です。 &n...

統一感のある文章の書き方

文章を書いている途中、いつの間にかタイトルとは違う内容のことを書いていることはありませんか? また、書きたいことがたくさんあり、思いつくままに書いて、結果読み手に「結局何が言いたい...

スポンサーリンク