【12月】手紙の書き方

pixta_tegami_01

季節によってその手紙の書き方にはいろいろなものがあります。12月に書く手紙の場合は、師走の挨拶なども含めた文章が多いといいます。目上の人や同僚などによってその書き方は違ってきますが、その例文などを参考にして手紙を書くようにすると便利です。季語や相手への気遣いなどをきちんと使えるように書くことができることが大切です。

 

  1. 1.イベントに合わせて文章を書くようにする
  2. 2.改まった文章と親しい人へ書く場合の違い
  3. 3.文章の書き方と頭語と結語について

 


イベントに合わせて文章を書くようにする

pixta_tegami_02

12月というと師走ですが、ちょうどイベントも増えてくるころです。ビジネスでもプライベートでも、季節に合わせた文章を書くことで相手に気遣いをすることができます。ちょっとしたことなのですが、それだけで十分なので、まずは基本的なことをしっかりとしておくようにすることです。

 

まず、時候の挨拶をしっかりと書けるようにしておきます。たとえば、師走の候、歳末の候、歳晩の候など年末であり、冬の寒い時期であるということを感じることができるようにしておくといいです。この時候の挨拶を文章で使うときには、歳晩の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます、と書いたり、初雪の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます、というものなどもいいです。

 

文章には必ず季語というものを使うようにしておきます。季語というのは、季節を表す言葉のことで、実は12月、という言葉も季語のひとつです。春夏秋冬も季語です。なので、その季節のことをイメージできるものなどを使うようにしておくと季語を使った文章であるという風になります。クリスマス、という言葉も12月をイメージさせるので使用することができますが、やはり新年のことを書くようにしておくといいということです。

 


改まった文章と親しい人へ書く場合の違い

pixta_tegami_03

手紙を書くときには、親しい人へのものと改まったものがあります。それぞれできちんと文章を使い分けることが大事なので、きちんと覚えておくようにするといいです。たとえば、改まったものの場合の文章は、師走、寒冷、初冬、歳末、歳晩、初雪、霜夜、霜寒、新雪、忙月、厳寒、寒気などの季語を使用して書くようにします。師走を迎え、ますますご多忙の時期に恐れ入ります、という風に書いたり、寒気厳しき折から、という使い方をすることができます。

 

親しい人への手紙なら、街はクリスマス一色になり、イルミネーションがまばゆく感じられます、という風にイベントのことを書いてみてもいいかもしれないです。
ビジネスなどの改まったところで使用する文章とプライベートのときに使用する文章は、使う季語で分けることができるので、あらかじめ文章をいくつか書いて振り分けておくようにすると便利です。

 


文章の書き方と頭語と結語について

pixta_tegami_01

ビジネスマナーのひとつとして、頭語と結語について覚えておく必要があります。頭語というのは、文章のはじまり、書くときには少し上に書くものです。これは、こんにちは、や、ごめんください、などの代わりに使用されるものです。拝啓、前略という言葉がありますが、それが頭語です。

 

頭語は結語とセットで使われるものであり、結語は頭語を使用していない場合は書かないようにしておくといいです。結語には、敬具、という言葉が一番使われているということです。頭語と結語は相手との関係、または手紙の内容によってきちんと使い分けることが大切です。親しい相手に書く手紙では、頭語と結語を省略して時候の挨拶や安否の挨拶から書き始めておくと堅苦しいものにならず、相手にも心地よく読んでもらえることができます。

 

丁寧な手紙で書くときにも、年賀状や寒中見舞い、暑中見舞いなどの季節の挨拶や、お見舞い、弔事の手紙などに頭語と結語は不要なので、書かないように気をつけるようにします。改まった手紙なら、結びの文章では、時節柄、どうぞご自愛くださいませ、というものがよく使われます。この文章以外にも、来年もご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます、などや、年末ご多忙の折ではございますが、お身体にお気をつけて良き新年をお迎えください、といったものもあります。

 

親しい人への結びの文章は、風邪など引かず、元気に年末を乗り切りましょう、というものや、来年も、素晴らしい年になりますようお互い頑張りましょう、というもの、ほかにも、あわただしい年の暮れ、どうぞお健やかにお過ごしください、というものでもいいです。ビジネスや改まった文章、プライベートなものをきちんと分けるようにすることが社会人としてのマナーです。

 

親しい人へのものでも、改まったものである場合は、きちんと使い分けて書くようにします。そうすることで、相手へ不快感などを伝えることがないようにすることができるのです。難しい言葉もありますが、はじめにいくつか使いやすいものを選んでおくと、わかりやすいですし、文章を取り出しておく、というのも便利です。ビジネスマナーもしっかりと把握しておくことが大切です。

 

手紙の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:12月の手紙の書き方・例文
タイトル:七月の手紙の書き方
タイトル:クリスマスカードの書き方

お礼状の書き方:病院

誰もが健康でいたいと思っている毎日ですが、いくら気を付けていても病気になったり思わぬことでけがをしてしまうという事もあるものです。   1.病院...

博士学位論文の書き方

大学生の皆さんは博士学位論文を控えて、どのように論文を書くのか手も足も出ないかも知れません。そのようなことにならないために、博士学位論文の書き方を見て行きましょう。 ...

「ひとかたならぬ」の意味と例文と書き方

最近は、パソコンや携帯電話、スマートフォンなどの普及で、メールが主流となり、手紙を書く機会がめっきり減ってしまっているといわれています。   その為、字を書く...

法人税申告書の書き方

法人税申告書の作成は、「法人税の納税」「株主への報告」「経営分析」のために、法人組織にとっては欠かすことのできない作業です。提出期限は、期末日から2ヶ月以内です。提出期限を...

人に貸せる綺麗なノートをとろう

友達が「ノートを写したいから貸して欲しい」と言ってきたのに、自分のノートは汚くて貸すにはちょっと恥ずかしい。学生さんなら一度はある経験なのではないでしょうか。   ...

卒業祝いの例文とマナーと書き方

卒業祝いとは、祖父や祖母、両親から孫や子ども、家族の兄弟や姉妹、さらには親族の甥や姪に送るいわばプライベートなものと、卒業式や卒園式などの式典に送るような公的なものの2種類が主にあ...

賞状の書き方~縦書き~

  1.賞状の書き方・レイアウト 2.それぞれの書き方の詳細 3.賞状の例文 4.賞状を書く人   賞状の書き方...

ゆうちょ銀行の払戻請求書の書き方

ゆうちょ銀行を利用した時に払戻請求書と呼ばれる書類を使ったことがあるという方は少なくないでしょう。払戻請求書とは自分の口座からお金を引き出す時に使用する書類です。払戻請求書...

特技の書き方:履歴書の40代

履歴書を書く必要が生じたとき、学校を出て間もなくの場合なら、学生時代の成績や特技についてを書けばよいので、それほど問題はないかと思われるのですが、40代で履歴書を書く必要が...

小学校の連絡帳:早退の書き方

小学校に子どもが通っている場合、病気や怪我などで学校を欠席する場合は無断で休まず必ず連絡をしなくてはいけません。欠席の連絡は、連絡帳に書いて担任の先生に伝えます。 &...

スポンサーリンク