レポートの書き方

pixta_tegami_01

大学生になるとレポートを書く機会がこれまでより増えます。しかし「作文や感想文の書き方はわかるけど、レポートの書き方はイマイチわからない」という人は多いです。ではここでレポートの書き方を書いていきます。

 

  1. 1.基本的なものの書き方について
  2. 2.例文
  3. 3.注意点とポイントについて

 


基本的なものの書き方について

pixta_tegami_02

ここでは完璧なレポートではなく、基本的なものの書き方を書きます。まず、レポートの書き方がわからない人は「書き方がわからない」ではなく「構成の仕方がわからない」という人が意外と多いです。しかしある程度文章を書くことができ、文章を書くときの注意点をきちんと理解していれば書くことができます。レポートを書くには、文章の組み立てを〔問題定義〕〔その問題についての議論〕〔結論・まとめ〕の順に書くと良いです。

 

あと文字数や内容にもよりますが、全体の段落を3・4段落ほどでまとめると良いでしょう。〔問題定義〕にはどのような問題を取り上げるのか、その問題をなぜ取り上げたのか、などを書きましょう。全体の2割程度の文字数でまとめましょう。〔その問題についての議論〕には取り上げた問題の一般的な結果と問題対する自分の考えなどを書きましょう。全体の5割程度の文字数でまとめましょう。〔結論・まとめ〕には〔その問題についての議論〕で議論した内容の結果やまとめを簡潔に書きましょう。全体の3割程度の文字数でまとめましょう。

 


例文

pixta_tegami_03

上記のことをふまえて例文を書いていきます。
 
〈モナ・リザ〉はなぜ微笑むのか
 
(問題定義)
私は学校の行事で、ある美術館に行ったときに西洋絵画に興味を持った。西洋絵画の代表といっても過言ではない〈モナ・リザ〉は世界的に有名な画家、レオナルド・ダ・ヴィンチによって描かれた。そのなかでも〈モナ・リザ〉はもっとも有名な絵画である。しかし〈モナ・リザ〉にはいくつか謎がある。その中でも〈モナ・リザ〉がなぜ微笑むのか、これは〈モナ・リザ〉の最大の魅力である微笑みについての謎だ。今回はこれについて論じていきたい。

 

(その問題についての議論)
 〈モナ・リザ〉が微笑む一つ目の理由として、〈モナ・リザ〉が描かれたルネサンス期のイタリアでは微笑みというのは美人の典型とされていたからで微笑みが描き込まれた。二つ目の理由として、〈モナ・リザ〉のモデルであるリザ夫人を夫であるフランチェスコ・デル・ザ・ジョコンドが高貴な女性にみせるためにレオナルド・ダ・ヴィンチに微笑みを描かせたからである。

 

この二つの理由などから〈モナ・リザ〉は微笑んでいると考えられる。これらの理由は現代でも言えることだ。現代でも微笑みは美人の典型とされている。そして誰もが自分や自分の身内を良くみせたいと考えるものだろう。つまり当時から、このような考え方があったのである。

 

(結論・まとめ)
〈モナ・リザ〉が微笑む理由は、微笑みは当時から美人の典型であったからである。そしてモデルになったリザ夫人を夫のジョコンドが高貴な女性にみせるためである。この二つの理由から〈モナ・リザ〉は微笑んでいると考えられる。

 


注意点とポイントについて

pixta_tegami_01

このように〔問題定義〕〔その問題についての議論〕〔結論・まとめ〕の順で書いていくと完成です。しかしレポートを書くときに注意すべきことがいくつかあります。それはまず、コピペは絶対にしてはいけません。コピペは楽で良いと考える人が多いですが、コピペが先生にばれて単位を落としてしまうこともあります。次に文末を「~です。~ます。」ではなく「~である。~だ。」で統一することと、「~だと思った。」などの感想文的な書きかたは控えたほうが良いです。

 

そして引用した場合はきちんと引用した箇所を示し、何の文献から引用したかも示しましょう。参考文献なども示しましょう。数字などの表記も統一すると読み手にも読みやすいものになります。レポートを書くときのポイントとして、「問題定義」を疑問形にすると書きやすくなります。例えば「〈モナ・リザ〉の微笑みについて」ではなく、上記の例文のように「〈モナ・リザ〉はなぜ微笑んでいるのか?」というふうにすると次の「その問題についての議論」が非常に書きやすくなります。

 

しかし、これらは大学のゼミや授業で書く用のものであり、卒業論文はもっと高度なものが要求されます。大学生になった人は1回生から自主的に書いていくと卒業論文を書くときに困らなくて良いです。最初は読書レポートなどを書いてみるのがオススメです。これは1冊の本を読み、その内容で書くというもので初めて書く人にも書きやすいものです。文字数も初めは1200字に設定して、次は2000字にしたりと徐々に増やしていくと良いです。

 

大学生の方でレポートで悩んでいたら、上記の注意点やポイントを参考にしてもらえれば幸いです。しかし、これは基本的なことしか書いていないので本格的なものを書きたい人や卒業論文を書くときには、もっとよく調べる必要があります。

 

レポートの書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:レポートの表紙の書き方例
タイトル:レポート表の書き方
タイトル:海外研修・レポートの書き方
タイトル:フィールドワークレポートの書き方

車庫証明の書き方

車庫証明の記入が終わったならば、地元の警察署の交通課にある保管場所の窓口へ提出します。その際ですが、手数料として収入印紙を購入します。かかる金額は、都道府県によって異なりま...

履歴書職業訓練歴の書き方

物やお金の貸し借りを行ったさいに記録として紙に残しておくものはさまざまあります。しかし、いずれも契約事になるとそれらに見合う書式を作る必要もあり収入印紙などを貼る必要がある...

通勤届の書き方

会社員の多くの人は、地方のお仕事や工場などでのお仕事でない場合、電車やバスを利用されているでしょう。この場合、会社に提出する通勤届けは「最短でもっとも安く、会社に通える通路...

百分率貸借対照表の書き方のフリーソフト

各貸借対照表勘定科目金額と総資産金額における計算式である、百分率の貸借の場合の対照表のことを百分率貸借対照表と言います。   1.フリーソフトを...

花見の案内状の書き方

春になると暖かい日差しとともにいろいろな花が咲き始めて目を楽しませてくれます。お花見などを行い、楽しい時間を作るようにしている人も多いといいます。会社などでもお花見などをひ...

「ご多様・ご多忙・お忙しいところ」の違いと使い分け方と書き方

先方に対して用件を伝える場合、あるいは、依頼などの本文に入る前の前置きとしてや詫びとして、使う言葉では「お忙しいところ申し訳ありませんが」や「お忙しいところ恐れ入りますが」という文...

源泉所得税の誤納額還付請求書の書き方

サラリーマンなどの給与所得者は、毎月の給与の支払い時に所得税を源泉徴収されますが、この源泉徴収される所得税のことを源泉所得税と呼ぶことがあります。   ...

推薦状の書き方

  1.いろいろな推薦状 2.大学院進学の場合 3.大学院進学の推薦「素案」書き方のポイント 4.「素案」はできるだけ具体的に 5.「...

「御社」学校・病院・銀行の場合の使い方と書き方

  会社の事を敬称で呼ぶ場合、貴社あるいは御社と言います。 同じように、学校や病院、銀行にもそれは当てはまるのです。それぞれ貴校、貴院、貴行、或いは御校、御院...

香典の書き方について

  1.香典袋の表書きの書き方 2.香典の表書きの名前の書き方 3.香典袋の書き方   香典袋の表書きの書き方 ...

スポンサーリンク