お礼状の書き方
-
商品提案書の書き方
会社で商品を企画する部署に所属している社員の場合、定期的に商品提案書を出して新商品の企画の承認をもらう必要があります。日頃から市場調査を行い、自社で開発して発売すれば利益が...
-
小論文の書き方指導とその前に必要なこと
受験指導教育を行う上でかなり難しいのが小論文の書き方の指導です。推薦入試や二次試験においては小論文が課せられることが多く、採用している大学も徐々に増えてきています。そのため、受験指...
-
「ご心労」の意味と例文と書き方
「ご心労」は、その文字が示している通りに、心が労すること、即ち心配事があったり、或いは精神的疲労を受けたりしている状態を意味する言葉です。しかも、「心労」の前に「ご」という接頭語が...
-
実験ノートの書き方例
実験ノートは実験の過程やその結果を記録し、研究室に残しておくためのものです。実験の成果によって特許を申請する場合に証拠書類となることがあるので、実験の度に記入するしておくと...
-
人に読んでもらえる文の書き方
皆さんは、読んでもらいたい文章を書くためにどうしたらいいか悩んだことはありませんか。子供からお年寄りまで文章は生活に欠かせないものです。そこで、まず文章の書き方の基本からおさえてい...
-
日本年金機構生計維持申立書の書き方
日本年金機構生計維持申立書は、日本年金機構に申請する年金に関する申立書の一つで、正式な名称は「老齢厚生年金加給年金額加算開始事由該当届」といいます。 ...
-
病院教授退任記念誌書き方
大学では、顕著に業績があり、大学に多大な貢献をした教授および准教授に対しては、特別に退任記念誌を作成することがあります。この退任記念誌には様々な種類がありますが、大学病院の...
-
香典の有志一同の書き方見本
訃報に接した時に、身近な方が亡くなったり、お世話になった方が亡くなった場合には、個人で通夜もしくは告別式へ参列し、ご遺族にお悔やみを申し上げ、故人とのお別れをします。 ...
-
ト報回覧の書き方
1.ト報について 2.ト報の伝え方 3.ト報の書き方 4.事後報告の場合 5.ト報時の回覧のメリットとデメリット 6.ト報回覧...
-
面白く感じる小説の書き方
小説を書きたいけど、いざ原稿を前にすると何を書いて良いのかわからないという人は結構います。趣味として書くもの、作家を目指して書くもの、独自の作品としてホームページやブログに載せて書...
結婚や出産のお祝いをもらったり、あるいは療養中のお見舞いに来てもらった方に対して送るのがお礼状です。いくつか例文を踏まえて書き方を記載します。何のお礼で書くのかという状況に応じた書き方と、お礼状全体に共通している書き方がありますので、覚えておきましょう。
共通した書き方
まずお礼状全体に共通した書き方です。まずお礼ですから出来るだけ早い時期に書いて送付することが求められます。可能ならばその日の内に書いて送付し、遅くとも2、3日中には行いましょう。万が一遅れてしまった場合はお詫びの言葉を添えるようにしてください。相手が遠方に住んでいる場合は、そこまでの配達日数なども考慮しましょう。
内容は、とにかく感謝の意を伝えることに限ります。お礼状なのに他の話題を振ることは、相手にその要件ついでのお礼なのかと受け取られてしまうため、御法度です。また祝い、見舞いの時と比べ、現在の自分はどうであるのかという報告も必要に応じて入れるようにしましょう。加えて、拝啓という頭語、及び対応する結語である敬具、初夏の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
という例文のような時候の挨拶を述べることも手紙の基本です。時候の挨拶はその都度変わりますし、頭語と結語においても他の組み合わせや状況に適したものも有るので、自分がどのお礼状をいつ送るのか考えて適切なものを選択しましょう。
結婚祝いをくれた方へ
まずは結婚祝いに対するお礼状です。物品をくれた場合は使用した感想を、現金や金券などの場合は何に使うのか、あるいは使ったのかの報告をすると喜ばれます。結婚祝いは夫婦に宛てて送られたものなので、夫の友人、妻の親戚など、一方の知り合いであっても署名欄は夫婦連名で行ってください。
今後は二人力を合わせて良い家庭を築こうと思うという意思表示のような文章もあると良いですね。また、祝い品だけではなく、式への参列もしてくれた方にはその旨もあわせて感謝していると伝えます。多くは友人親戚ですから、今後も付き合いがあるでしょう。末永くお付き合いをお願いしたいという内容や、今後もご指導ご鞭撻を頼むというような内容を添えるのもポイントです。
結婚祝いに対してはお礼の内祝いを送るのが普通です。お礼の手紙は一緒に送付しても構いませんし、お礼の品の発送に時間がかかる場合は先に手紙のみを送付して、内祝いを送付したのでご笑納いただければ幸いということを告げておきましょう。到着日がわかっている場合はその日時を記しておくと相手の負担がなくて済みます。
お見舞いへのお礼
お礼は早く出すのが基本と先述しましたが、病気の場合は例外です。なぜならば、早くにお礼を返すと、まだ治っていないのにお礼状を書かせてしまったのではないかと、帰って先方に心配させてしまう可能性が高いからです。きちんと病気を治してから送るようにしましょう。もし回復が先になりそうな場合は、あえてお礼状は送らないこともひとつの手段です。
明るい文面にすることも大事なので、まだ治っていませんと暗い文章をしたためるよりは良いです。先方の家族全員が知り合いであったり、職場の方にお礼を書く場合は、見舞いに来てくれた方以外の人たちにもよろしく伝えて欲しい旨や、方々も病気には留意して欲しいなどの一筆を加えましょう。また職場の方へのお礼に際しては、仕事に復帰できる日時の目処がついていればその日を記入するのも良い回復報告となります。
自分の仕事をほかの人に任せてしまっていたことへの謝意も忘れずに記入してください。もし回復後、お礼の品を譲渡したり、直接先方のお宅へ訪問する場合でも事前に手紙を送っておくと相手の方が不在ということがなく、もし都合がつかない場合はその旨連絡をもらうことができて便利です。
断られても検討のお礼をする
次に借金などの依頼をしたが、先方には断られた場合です。お互いの関係を今後も続けていくことを踏まえ、お礼状は必ず送りましょう。結果としては断られましたが、検討してくれたことへの感謝と依頼するということで相手の心身に負担をかけてしまったことに対する謝意、今後も付き合いは続けていきたいという思いを記してください。
もしお断りの際に他の手段やアドバイスを提案してくださったのであれば、それを参考にしているなどの現状報告を加えるのも良いでしょう。借金のみならず、他の頼みごとにおいても同様です。頼むという行為は、相手に少なからず負担をかける行為であるため、自分にとって良い結果ではなくても頼んでしまったことを謝り、考慮してくれたことへの嬉しさを述べ、今後の付き合いをお願いしたいことをきちんと告げることで関係を保つことにも繋がるのです。
もちろん、頼み事を承諾してくれた場合もきちんとお礼の手紙を送りましょう。直接訪問することでお礼を伝えるのも良い手段ですが、事前にお礼状で訪問することを伝えておくことで相手の予定を配慮するのも大切です。
お礼状に関する下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:お客様へのお礼状の書き方(例文)
タイトル:商品のお礼状の書き方~ビジネス~
タイトル:お礼状の書き方:10月
タイトル:寄付のお礼状の書き方
タイトル:移転式典出席者への御礼状の書き方
タイトル:お礼状の書き方:病院