花見の案内状の書き方
-
板書計画の書き方
板書計画という言葉をご存じですか。一般では聞き慣れない言葉ですから初めて耳にする人も多いのではないでしょうか。 板書計画とは、学校の先生が授業中に大切なことを黒板に書きます...
-
一筆箋の書き方
普段お世話になっている方に何かの贈り物をすることはありませんか?そのような時、ただ物を差し上げるだけでなく、言葉が添えられていると相手は喜ぶものです。もちろん贈り物事態うれ...
-
原材料規格書の書き方
食品がどういったものであるか、一般的には一括表示で記されていますが、これは原材料の多く添加されているもの順が書かれ、そのあとに食品添加物が多く添加されているもの順に書かれたものです...
-
弔慰金の封筒の書き方
弔慰金とは死者をとむらい、遺族を慰めるために贈る金銭のことを指し、国から公的な金銭として給付されることもあれば故人が勤めていた会社や団体から遺族に送られることもあるといった...
-
結婚式招待状書き方:横書き
大好きな人からプロポーズを受けて、いよいよ晴れて結婚式を挙げることになったら、結婚式招待状を招待客などに送るというプロセスになります。 1....
-
可愛い文字の書き方:ひらがな
男性なら学生時代に女の子からノートを借りたとき「可愛い文字だな。」と思ったことはないでしょうか。また女性なら、友達の文字がかわいくて、ついまねをして書いてみたといった経験が...
-
わかりやすい手順書の書き方
食品会社には、多くの人が働いています。長年勤務している人であれば、どのような作業をするかについては改めて説明する必要はないのですが、新しく入社してきた人や、期間従業員などは、しっか...
-
香典袋:夫婦連盟中袋の書き方
夫婦で葬儀に参列する場合、香典袋に書く名前は、世帯主名の場合も連名の場合もありますが、どちらがよいかは、それぞれのお付き合いの深さによって違います。 ...
-
お礼状の書き方:4月
1.お礼状の書き方の基本を押さえる 2.お礼状の書き出しについて 3.4月の季節の挨拶文を考える 4.季語と頭語と結語 &nbs...
-
簡単なのに誰も教えてくれない、説得力のある文章の書き方
小学校の国語の授業で、まずひらがなの書き方から習いますが、それから12年経って高校を卒業しても、文章の書き方をきちんと習うことはほとんどないと思います。かくいう自分も、課題で原稿用...
春になると暖かい日差しとともにいろいろな花が咲き始めて目を楽しませてくれます。お花見などを行い、楽しい時間を作るようにしている人も多いといいます。会社などでもお花見などをひとつの行事として行っているところもよくあるので、その案内状などを書かなければいけない場合もあります。
そのようなときにすぐに書くことができるように、書き方などの例文をいくつか覚えておく、メモをしておくようにすると便利です。イベントや行事によって、文章の雰囲気を変えることで、わかりやすく、またとても印象のよいものにすることができます。
お花見の社内案内文を書くとき
社内の行事のひとつとして花見を行うときに掲示板などにはられるものを書く場合は、あまりにもくだけたものだとふさわしくはないといいます。ですが、日ごろの疲れやストレスを発散させる場でもあるので、堅苦しい文章にしたりはしないようにします。
書き方としては、必ず日付を入れておくことを忘れないようにしておきます。そして、誰が主催をすることになるのかをしっかりと書いて、日時、場所、会費などをきちんと書いておくようにします。掲示板にはるということは社員の全員に伝えるということになるので、社員各位、という風に誰宛なのか、というのを書いておきます。
また、町内会や自治会などのものの場合で少しだけフォントなどを変えたり、特に日時や場所などの重要になる箇所などは、フォントスタイルを太字にしたり、文字飾りとして下線を引くようにしてみる、ということの工夫をすることで目立つようにするのもいいです。それを読む人がどんな人なのか、によってわかりやすい文章にしてみる、というのもいいです。文章を少し変えてみたり、年齢にあわせたものにする、というのはとても大切です。
花見の案内状の書き方と文章
社内の案内だとしても、きちんと頭語と結語を利用しておくことが大切です。また、ほかの支店などにはがきで送るものであれば、なおさらしっかりとしたものを書く必要があります。お花見会開催のお知らせ、というタイトルを書いて、少し段落を落としてから、本文を書き始めます。
頭語として、拝啓を使うことが多いです。そして、少しあけてから、寒さも緩み、皆様には日々ご清祥のこととお慶び申し上げます、という風に、季語を含めた挨拶の文章を書きます。それからお花見をすることを伝える文章を書いて、頭語である拝啓とセットで使用することが多い、結語の敬具を書いておきます。
日時や会場、ほかにも伝えることがある場合はそれを書いておくようにします。最後に右端に以上、という風に書いておきます。先に書いたのははがきで横書きに書くときのものですが、封書で横書きに書く場合もあります。
まず、誰宛に書いたのかを左上部に書きます。そして、送る相手がお得意様それぞれに対してだったら、タイトルを書いて、少し段落をあけてから、頭語である拝啓、ひとつあけてから春暖の候、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます、平素は格別のご懇情に与り厚く御礼申し上げます、という風に書いて挨拶の文章を書くようにします。
時候の挨拶と季語を必ず使用すること
どんな手紙やはがき、封書であっても、季語を使ったものや時候の挨拶の文章は必ず書いておくようにします。季節を感じさせる季語を含めた時候の挨拶は相手への気遣いなどを感じさせることができるのでいくつかピックアップしておくとすぐに使用できます。
また、季語もその送る内容によって変化させておくようにします。そして、案内状であることがわかるようにしておくことが大切です。季語はその月、もしくは季節をイメージさせることができるものを選択しておくようにします。イベントとつながりのあるものを選んでおくようにするといいかもしれないです。
わかりやすいように、パソコンなどに文章を書いて保存しておくと、いざというときにすぐに利用できるので簡単です。お花見の案内状なら、その季節に体感温度や風景、空気の暖かさなど、ある程度相手にもわかりやすい言葉を書いてあるものを使用します。季語を含めた文章は春夏秋冬のどんなときでもすぐに書くことができるようにしておくと、どんな案内状を書くことになっても迷うことがないので安心です。
お花見の案内状を誰に出すのか、ということがとても大切です。会社で行われるものなのか、地域のものなのか、それとも個人的なものか、ということで、文章を少し変えてみるようにします。季語や時候の挨拶をしっかりと使用することで、よい印象をもってもらうことができるようになります。
季語はその季節をイメージしたものなので、調べてみるととてもいろいろなものがあります。また、頭語と結語ですが、女性のみ使用できるものなどもあるので、気をつけて選ぶようにします。その手紙やはがきなどに書く内容にあった頭語と結語を選んでおくようにすることが大切です。
案内状などの書き方は下記も凄く参考になります♪
タイトル:講習会案内状の書き方
タイトル:案内文の書き方・例文集