残暑見舞いの書き方
-
プロジェクト報告書書き方
企業やシンクタンクなどが今後進めていくべきプロジェクトの内容や計画、進捗状況などを書面にして表すための報告書類がプロジェクト報告書です。 1...
-
追悼文の書き方
追悼文は親しい人、お世話になった人が死亡したことを知らされたときに葬儀や弔問などに参列できないという場合にすぐに弔慰の手紙を書くことを指します。そのための文章を追悼文または...
-
大切なデータの書き方がうまくできるようにする
毎日の仕事に使う伝票や資料というのは、会社にとって欠かせないものであります。それを専門に取り扱うのが事務を受け持つ人であり、その書き方の要領にもコツがあるのです。見やすく美しく書く...
-
念書の書き方について
そもそも念書とは、友人間や家族間、会社間などにおいており交わされている文書のひとつのことを指し、後日このような約束を取り交わしたといった証拠として利用するための書面だと言え...
-
建築設計の重要事項説明書の書き方
建築において最低限度の基準を定めているのが建築基準法ですが、建築の設計を担う建築士と設計を業務とする建築士事務所のありかたについて定めた法律が建築士法です。 &nbs...
-
意外と知らない人がいるレポートの書き方
大学に進学し、授業を受けていきますとレポートを書かなければならない授業がたくさんあり、それまでレポートを書いたことがない人にとってはどのように書いていけば良いのか書き方がわからず、...
-
文章の書き方を考察する
一言で言いましても、文章の書き方というものは、様々なものがあるわけです。それは手紙の書き方から、作文、小論文、小説に至るまで、実に多数の分野に広がっています。 ...
-
刑事事件の謝罪文の書き方
刑事事件を犯してしまったら、または刑事事件を犯したことを認めたら、まずは被害者の方やその家族の方に心を込めて謝罪することです。このような謝罪は簡単なようでなかなかできること...
-
礼状の書き方
生活をしていると、職場の方であったり知り合いの方とかかわる機会が出てきますが、誰かにとてもお世話になった場合であったり、特別なお祝をいただいたりすることが生活のなか起こるこ...
-
所信表明の書き方
所信表明は、自身の気持ちを言葉にすることです。その中には、単純な決意だけではなくそうなったことに対する感謝の気持ちも込めなくてはいけません。所信表明の場としては、昇進や昇格...
季節によって相手へ送る挨拶文というのは違うものです。その季節のイベントごとや、イメージなどを思い浮かべるようにできる言葉を選んで書くようにします。月ごとにいろいろな季語などがあるので、それを利用して書くようにするといいということです。相手によって書く文章を変えたり、使用する言葉をかえることが大切です。
残暑見舞いの正しい書き方
春夏秋冬、それぞれにその月にあった季語や時候のあいさつ文というものがあります。
夏なら、暑中見舞い、残暑見舞い、冬なら年賀状や寒中見舞いなどです。その時期に合わせた書き方をすることが大切なので、いくつか例文を探して、正しい書き方ができるようにしておきます。
残暑見舞いのきちんとした書き方を知っておくことで、相手に失礼のないようにしておくことができます。まず、冒頭の挨拶です。これは、残暑お見舞い申しあげます、というものなどです。少し大きめに書くようにしておくといいです。そして、時候の挨拶、先方の安否を気づかう言葉などで文章を書きます。盛夏の候 皆様方におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます、などで、季節の雰囲気が伝わる言葉を選びます。
近況の報告やお礼、お知らせなどを書いて、先方への気づかいの言葉と終わりの言葉、最後に日付を書いておくようにします。暑中見舞いや残暑見舞いを書くときには、拝啓や敬具などの頭語や結語を書く必要はないということです。また、日付の後に、差出人の住所や会社名、氏名を書いておくようにしてもいいです。普通の手紙などとは少し違うので、気をつけるべきことをあらかじめしっかりと覚えておくようにすることです。
残暑見舞いと時候の挨拶文
暑中お見舞い、残暑お見舞い、年賀状、寒中見舞いなど、その時期に合わせた時候の挨拶というものがあります。それをしっかりと意識したものを書くようにしておくといいです。たとえば、近況報告のようなもので、残暑お見舞い申し上げます、と書いた後に、夏の疲れが出る頃ですがお元気でお過ごしでしょうか、という風に相手の体調を気遣うような文章、夏休み、久しぶりに家族で田舎でのんびりと過ごしてきました。
などの近況のこと、秋風を感じる頃はまだ少し先になりそうですが、どうかご自愛下さい。という風に相手への気遣いを書いて、日付を書いておきます。時候の挨拶はある程度決まった言葉を使うことがありますが、使ってもいいものとそうでないものもあるので、必ず確認するようにしておきます。暑中見舞いから残暑見舞いに変わる時期というのがあるので、気をつけるようにします。同じ月でも暑中見舞いと残暑見舞いでは使う言葉を少しかえるようにしておくといいです。
残暑見舞いと時候の挨拶文
残暑見舞いに向いている時候の挨拶には、残暑の候、秋暑の候、晩夏の候、立秋の候、処暑の候、というものや、秋まだ遠く、厳しい残暑が続いています、というもの、吹く風に、ゆく夏の気配を感じる頃となりましたなどもとても雰囲気があって素敵です。季語というのは、その季節を感じさせる、イメージさせる言葉そのもののことです。初秋のみぎり、立秋のみぎり、新涼のみぎり、残炎のみぎりなども季語になります。
季語を利用した時候の挨拶として、立秋とは名のみの暑さで、朝夕はいくぶんしのぎやすくなり、というものなどがあります。季語は先にも書きましたが、その季節をイメージさせることができる言葉のことなので、春夏秋冬、の四つも季語だということです。自分で季節を感じさせることができるものであれば、季語として利用してもいいといいます。たとえば、花、空気の暖かさ、イベントや服装や小物類なども季語としていろいろなものを出すことができるということです。
たとえば、庭のひまわりと背比べをしました。残念ながら私の負けです、というものも季語を使った時候の挨拶文になります。その季節の行事やその季節にしかないものを使って、季節をイメージさせることができるのが季語なのです。例文をいくつか考えておいて、メモをしておくようにするといざというときにすぐ書くことができるので、便利です。
暑中見舞いは、梅雨が明けたの七月中旬ごろから立秋である八月八日くらいまでに出すようにします。立秋以降は残暑見舞いという風に書くので、気をつけておくことです。はがきに書くときと、手紙として書くときでは少し違いますが、季語と時候の挨拶文は同じなので、書き方だけを気をつけるようにしておきます。
その人への気遣いと近況、伝えたいことをしっかりと書いて、正しい言葉を使うようにします。書中と残暑ではまったく違うものとして考えておくようにすると、書くときに気をつけるようになります。難しい言葉を書かなければいけない、とかまえないで、季節のイメージを自分なりにすることで、相手にも伝わるものがあるのです。なので、もし不安な場合はどんなものがいいかを調べておくといいです。