開店祝いのお返し手紙の書き方

pixta_tegami_01

知り合いなどがお店を開くときにはきちんとお祝いの気持ちを伝えておきたいものです。自分がお店を出したときなどに開店祝いなどをもらったときには、きちんとお返しと気持ちを伝えておくようにしておくことが大切です。開店祝いにふさわしい手紙などの書き方をしっかりと覚えておくことで、すぐに書いて送ることができるようになります。

 

  1. 1.開店祝いとお返し
  2. 2.ポイントをしっかりと押さえる
  3. 3.お祝いのお返しの例文と送る方法

 


開店祝いとお返し

pixta_tegami_02

開店祝いや開業祝いのお礼状では、取引先など送る相手も多いので印刷したものを送る人も多いのですが、できるだけ手書きで書くようにしておくと誠意が伝わりやすいということです。もし親しい間柄だとしても、きちんとしたビジネス文章で作成するようにしておくことです。抱負や決意を表しておくようにします。また、お礼状には絶対にサービスの案内など他の要件を記載したりしないようにしておきます。

 

伝えたい感謝の気持ちがその用件によって台無しになってしまわないように気をつけます。もしも知らせたい事項があるときは、案内状や通知状として、別便で送るようにしておきます。せっかくのお礼状と、お知らせなどの案内状が混ざったりしないように注意しておきます。いくつか例文を作ってみると、どんなものがいいのかがわかります。

 


ポイントをしっかりと押さえる

pixta_tegami_03

お礼状を書くときに気をつけるポイントはいくつかあります。まずは、頭語と結語をしっかりと考えておくことです。頭語と結語はセットで使うものなので、拝啓、という頭語を書いたら、敬具、という結語を書くようにします。それから、季節の挨拶、時候の挨拶をしておくようにします。

 

たとえば、日増しに春めいてまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか、というものや、春暖の候、貴社におかれましては、ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます、といったものです。会社関係に出す場合と親しい人へのものでは違いがあります。なので、きちんとその書き方の違いを考えておくようにします。書いておくといい文章は、相手を気遣う言葉、お祝いをいただいたお礼、これからの抱負やしたいことなど、そして、今後のお付き合いをお願いする言葉と結びの挨拶です。

 

日付を書いて、住所と電話番号とわかりやすい地図など、最後に会社名や店名を書いておきます。季語を使った時候の挨拶文はいくつか書いておくとすぐに手紙などで利用することができるので便利です。ほかにも、季語を自分で考えてしまう、というのもいいです。その季節を思い浮かべることができて、イメージをすることができるようなものなら、その言葉を使ってみる、というのもいいということです。

 


お祝いのお返しの例文と送る方法

pixta_tegami_03

お礼状の文章をいくつか考えてメモをしておくと、その送りたい人にあったものを書くことができます。たとえば、取引先の会社等へのものなら、頭語は謹啓として、春暖の候、貴社におかれましては、ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます、という風に書きます。親しい人へのものなら、拝啓、と書いて、それから、菊薫る好季節、お変わりなくお過ごしのことと拝察いたしております、という風に書いておくといいのです。

 

お礼の言葉と感謝の気持ちを表現して、それから今後の目標などを書いておきます。お礼状ははがきと封筒に入れておくるもの、どちらがいいのか、というと、行事や出す相手によって手紙で出だすのか、またははがきで出すのかを使い分けるようにしておくようにします。上司などに送る場合でも、きちんとした文章であるのなら、はがきでお礼状を出すことはかまわないということです。

 

また、最近では、お礼状を横書きで書く人も多いといいます。ですが、改まった文章を書くときは、縦書きすることが基本です。親しい人へのものなら横書きでもかまわないということですが、目上の方へのお礼状の場合は縦書きで書くのがマナーなので 、必ず縦書きで書くようにしておきます。ほかにも気をつけることはいくつかありますが、相手の方が喪中の場合などはどうしたらいいのか、ということもあります。

 

そのような場合でも、感謝の気持ちを書いたものなので、出すことは失礼にあたることはない、ということです。ですが、清祥、という言葉や、お慶び申し上げます、などの言葉は避けておくようにしておきます。開店祝いのお返しとして、お礼状を書くときには、とにかく相手への感謝の気持ちをしっかりと伝えることを目的としておくようにします。ほかの用事のついでにお礼を書いてきた、と相手に思われるようなことがないように、絶対にほかのことを書いたりしないようにしておきます。

 

頭語と結語はその送る相手によって使い分けるようにしておくのがいいのですが、難しいと感じる場合は、季語を含めたいくつかの時候の挨拶文と頭語、結語のセットのものをあらかじめ調べておくといいです。書き方は難しく考えるよりも、いくつか文章を考えたものを書いて、そこに自分の気持ちをしっかりと書くようにしておくだけでもいいのです。お礼状なので、感謝の気持ちを伝えることが大切です。

 

一般社団法人の議案書の書き方

承認を得ることを目的とするものではなく、提案する事自体が一番の目的です。 実際にその提案が受け入れられるかどうかは、検証や会議などの過程を必要とします。 良く似たビジネ...

12月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

手紙を書く際、特にビジネスシーンや、他にも昔の師、古くからの友人などの日ごろあまり合わない方に対して書く場合には、書き出しに季節の単語を織り交ぜたものを形式的に使用するということが...

WEB上の規格書の書き方について

最近、食品業界ではWEB上の規格書が急速に広まっています。食品表示の正確さが求められるようになり、その商品の規格を正確に取引先に伝達することの重要性が高まっていることが、その背景に...

一口に書き方といっても色々ある

一口に書き方といっても色々あります。一番基本となるのが字の書き方です。字をうまく書けるようになるためには、一にも二にも姿勢を良くすることです。子供の時に姿勢を良くして字を書く癖をつ...

同意書の書き方のバイト

バイトは幅広い年齢層の方が選ぶ雇用スタイルです。仕事に就く時は正社員や契約社員、派遣社員といった雇用スタイルがありますが、一日のうちの長い時間は働けないという方はバイトを選...

両家連名ご祝儀袋の書き方

結婚式にはいろいろなものが必要です。お祝いの品を送ったり、ご祝儀などを贈ることになります。このご祝儀を入れる袋をご祝儀袋といいますが、ここに贈った人の名前を書くのですが、一...

スラスラ読める文章の書き方のコツ

文章のなかには、一度読んでみてもその内容がスっと頭に入ってこないものもあります。そうした文章は、多くの場合、読み手のことを意識して書かれていません。上手な文章とは、読み手がスラスラ...

看護師職務経歴書の書き方と例

看護師として働いている方が転職を臨む時は、履歴書と職務経歴書を用意する必要があるでしょう。履歴書に記入するのは学歴や職歴、取得している資格、志望動機といった内容ですが、職務...

7月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

近年はデジタル化が急速に進んでおり、誰もが携帯電話やスマートフォン、パソコンを日常生活の中で使いこなすようになり、手紙よりもメールという風潮になりつつあります。これはなにも若者に限...

辞職願の書き方・例文

  1.理由を細かく書く必要はない 2.引き継を考慮して早めに辞職願を出す 3.書く際に知っておくマナーや例文 4.書面を入れる封筒など常...

スポンサーリンク