お客様へのお礼状の書き方

pixta_tegami_01

開業や開店などのお祝いをいただいたときには、きちんとお礼状を出すようにしておきます。親しい人などに出すものでも、しっかりとした文章を書くようにしておくことが大切です。書き方はいろいろと注意することがありますが、正しい方法を調べてから出すようにしておくといいです。お礼状はお客様や上司などにも出すことがあるので、そのことも踏まえて書くようにしておきます。

 

  1. 1.お礼状はふさわしい言葉遣いであること
  2. 2.書き方のポイントを考える
  3. 3.お礼状で間違えやすい言葉

 


お礼状はふさわしい言葉遣いであること

pixta_tegami_02

お礼状を出すときには、お客様に出すことが多いといいます。お客様には、一般の個人顧客と企業や団体などである法人顧客の2種類があるということです。なので、お礼状はそれぞれにふさわしい言葉遣いを考えて書くようにします。

 

一般の個人顧客に対しては、誰でもわかりやすい言葉を使用するように気をつけて、漢字熟語などを減らして、重い文面にならないように気をつけるようにします。あまり堅苦しいものにする必要はないので、いくつか例文を参考にしてみるといいです。

 

また、法人顧客の方には、しっかりとした文章を考え、頭語や結語、時候の挨拶などをきちんとすることが大切です。お客様の信頼醸成のためにもしっかりとした格調ある文面のお礼状が書けるようにすることを心掛けておきます。

 

頭語である拝啓、結語である敬具などをきちんと忘れないようにしておきます。一般の顧客の方を軽いものだと考えるようなことはしない、ということはとても大切です。相手によって伝え方を変化させるようにしておく、という意味で考えておくべきです。

 


書き方のポイントを考える

pixta_tegami_03

ビジネスの文章としてお礼状を考えるといくつか例文をメモしてそれを工夫して使うようにする、という方法もあります。たとえば、拝啓、盛夏の候、貴社におかれましては、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます、という書き方があるのですが、このあとに、この度はお時間を頂戴し、誠に有難うございました。

 

ご縁が出来たこと、心より光栄なことと存じます、という風にお礼の言葉を伝えます。そのあと目標などを軽く伝えた文章を短くてもいいので書いた後に、略儀ながらお手紙にてお礼を申し上げます、と書いて、最後に敬具、という風に書くのです。これはあくまでも文章のひとつなのですが、参考にできるものはいろいろとあります。

 

硬い文章にしてもいいですし、軽めの明るいもののほうが印象がいいものなどもあるといいます。なので、相手に合わせる、ということを忘れないように気をつけることが大切です。ポイントのひとつとして、時候の挨拶ですが、これは、フォーマルな場合などに多く用いられることがあります。親しい人へのものや先日会ったばかりの相手などの場合は省略することもあるといいます。

 

また、尊敬語、謙譲語、丁寧語を使うのでこれらは確実に間違えないようにしておきます。ちょっとした間違えなどもしていないかをしっかりとチェックしておくようにします。ほかにも肝心なことがあります。お礼状には、文章のはじめに書いた方がいい内容と、最後に書いた方がいい内容があるといいます。なので、そこを気をつけるようにしておくと書きやすいものになります。

 


お礼状で間違えやすい言葉

pixta_tegami_01

時候の挨拶についてですが、季語を必ず入れるようにしておくといいです。季節や天候に合わせて書く言葉なので、手紙やはがきを書くときには文章のはじめに持ってくるようにしておきます。月や季節に合わせた季語を書き分けることができるように、いくつか書き出してメモをしておくと考えやすくなります。

 

ほかにも、ご清栄とご盛栄は同じ読み方ですが、意味が違うので書くときに気をつけます。ご清栄は健康や繁栄を祝う言葉であり、ご盛栄は商いが盛んである、ということを祝う言葉なのです。ご盛栄は、ビジネスシーンで使うことに適した言葉ですが、ご清栄というのはどんな場合でも使えるので、便利な言葉として覚えておくようにします。

 

よく間違えやすいのが、お体をご自愛ください、という言葉です。これはよく耳にしたりすることがありますが、実は間違いです。ご自愛というのは自分の体を気遣ってください、という意味なので、お体、とつけるのは繰り返し同じことを言っていることになるので間違いです。目上の人にも使うことができますし、男女に関係なく使うことができるので便利な言葉ですが、お体、という風につける必要はないので気をつけておきます。

 

貴社と御社という言葉がありますが、貴社は書き言葉、御社は話し言葉です。同じ意味なのですが、文書を作成したりお礼状に書くときには貴社を使い、面接や打ち合わせなどで使う言葉は御社と使うようにします。相手によって使い方を変化させるのはなかなか難しいものです。

 

ですが、文章のコツと頭語や結語などを覚えて、使い方を把握してくればすぐにかけるようになってきます。書き方はその都度確認しておくようにするといいです。難しい文面などを考えがちですが、一般のお客様などには固すぎないようにしておくこと、法人顧客にはきちんとした文章で、ということをまずは覚えておくようにするといいということです。

 

お礼状に関する下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:お客様へのお礼状の書き方(例文)
タイトル:商品のお礼状の書き方~ビジネス~
タイトル:お礼状の書き方:2月

KISMYFT2の書き方 簡単な絵を教えて~

ジャニーズの大人気のグループ、KISMYFT2の絵が書けたら楽しいですね。細かくてリアルな絵じゃなくても、メンバーの特徴を捉えた簡単な絵を書けたら、お手紙に添えたり自分の部...

面接のお礼メールの例文とマナーと書き方

今の世の中は大変便利なものになりました 昔は会社とのやり取りをするとき、資料請求をするときにははがきを一枚一枚書いて、それを各企業に送って資料を請求するという作業が必要でした...

キャロル表の書き方

中学校二年の頃でしたが、連立方程式というものを学習します。この連立方程式で良く狙われた部分が、食塩水の割合の問題だったと記憶しております。   ...

正しい書き方を習得する

現代人にとって文字を書くという機会が減ってきています。それは、パソコンやスマートフォンなどを使うことが多い生活になってきているからです。文章などを書く機会が減ってくると、ますますペ...

受付のお礼の封筒の書き方

結婚式の当日は、さまざまな人の手を借りることによって素敵な結婚式が成り立ちます。司会者や受付、カメラマン、美容師さんや会場スタッフなど、結婚式の準備期間から打ち合わせたりし...

可愛い文字の書き方:ひらがな

男性なら学生時代に女の子からノートを借りたとき「可愛い文字だな。」と思ったことはないでしょうか。また女性なら、友達の文字がかわいくて、ついまねをして書いてみたといった経験が...

同意書の書き方のバイト

バイトは幅広い年齢層の方が選ぶ雇用スタイルです。仕事に就く時は正社員や契約社員、派遣社員といった雇用スタイルがありますが、一日のうちの長い時間は働けないという方はバイトを選...

二分の一成人式の手紙の書き方

最近、急激に二分の一成人式を行う学校などが増えてきているようです。20歳の半分の10歳をお祝いする行事であるわけですが、その中で、親から子どもへ、また子どもから親への手紙の...

外国税額控除の書き方見本

外国税額控除という言葉を聞いたことがあるでしょうか?FXや株などで海外のものを取り扱っている方は知っている方も多いでしょう。   1.外国税額控...

寄付金の書き方

寄付金の書き方についてですが、いろいろな種類があります。例えば依頼をする際の書き方もあれば、受け取った場合のお礼状の書き方などありますが、ここではどちらも例文を交えて紹介し...

スポンサーリンク