お客様へのお礼状の書き方
-
労災の様式16の3の書き方
労働者が通勤途中及び勤務中に何らかの怪我や病気に見舞われたときにおいては事業主や被災者本人が労働基準監督署及び病院へと行って所定の手続きを申請する必要があります。 &...
-
保育実習総合所見の書き方
保育士の職場は保育園のみではありません。保育園以外にも乳児院、児童養護施設、児童相談所、障がい児のための施設などがあります。保育士の資格は国家試験のみで取得も可能ですが、短...
-
志望大学への志願書の書き方について
昨今教育現場において大学入試の形は多様化し、AO入試などの推薦入学を志す人が増えてきています。その際に必要になるものは、自分の志望動機などを書いた志願書です。志願書については、難し...
-
出演依頼書の書き方
1.講演会依頼 2.手紙の基本マナー 3.出演依頼の書き方 講演会依頼 講演会を企画するときに、も...
-
文章の書き方を考察する
一言で言いましても、文章の書き方というものは、様々なものがあるわけです。それは手紙の書き方から、作文、小論文、小説に至るまで、実に多数の分野に広がっています。 ...
-
会議の議事録の書き方
1.議事録の役割と必要性 2.議事録を作成する前の準備について 3.議事録の書き方について 4.書き方のポイント  ...
-
寄付金の書き方
寄付金の書き方についてですが、いろいろな種類があります。例えば依頼をする際の書き方もあれば、受け取った場合のお礼状の書き方などありますが、ここではどちらも例文を交えて紹介し...
-
家計簿の書き方について
家計簿とは家計を書いておくための帳簿のことであり、家計を記録する行為そのものを指す場合もあります。家計簿の基本は、通常の帳簿と一緒で、日々の収入と支出の数字を書くことにより...
-
レポートの書き方で評価が決まる
教育の現場において、特に大学生の場合にはレポートとよばれる課題を提出する場面が多々でてきます。それぞれの科目によって学習課題も異なり、レポートの書き方も連動して異なってきます。 ...
-
葬式のお花代が現金の場合ののし書き方
葬儀に参列する場合、すぐに香典にことは頭に浮かびますが、「お花代」を耳にすることもあるでしょう。「香典」と「お花代」は仏式において別のものです。香典は線香や抹香のように、死...
開業や開店などのお祝いをいただいたときには、きちんとお礼状を出すようにしておきます。親しい人などに出すものでも、しっかりとした文章を書くようにしておくことが大切です。書き方はいろいろと注意することがありますが、正しい方法を調べてから出すようにしておくといいです。お礼状はお客様や上司などにも出すことがあるので、そのことも踏まえて書くようにしておきます。
お礼状はふさわしい言葉遣いであること
お礼状を出すときには、お客様に出すことが多いといいます。お客様には、一般の個人顧客と企業や団体などである法人顧客の2種類があるということです。なので、お礼状はそれぞれにふさわしい言葉遣いを考えて書くようにします。
一般の個人顧客に対しては、誰でもわかりやすい言葉を使用するように気をつけて、漢字熟語などを減らして、重い文面にならないように気をつけるようにします。あまり堅苦しいものにする必要はないので、いくつか例文を参考にしてみるといいです。
また、法人顧客の方には、しっかりとした文章を考え、頭語や結語、時候の挨拶などをきちんとすることが大切です。お客様の信頼醸成のためにもしっかりとした格調ある文面のお礼状が書けるようにすることを心掛けておきます。
頭語である拝啓、結語である敬具などをきちんと忘れないようにしておきます。一般の顧客の方を軽いものだと考えるようなことはしない、ということはとても大切です。相手によって伝え方を変化させるようにしておく、という意味で考えておくべきです。
書き方のポイントを考える
ビジネスの文章としてお礼状を考えるといくつか例文をメモしてそれを工夫して使うようにする、という方法もあります。たとえば、拝啓、盛夏の候、貴社におかれましては、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます、という書き方があるのですが、このあとに、この度はお時間を頂戴し、誠に有難うございました。
ご縁が出来たこと、心より光栄なことと存じます、という風にお礼の言葉を伝えます。そのあと目標などを軽く伝えた文章を短くてもいいので書いた後に、略儀ながらお手紙にてお礼を申し上げます、と書いて、最後に敬具、という風に書くのです。これはあくまでも文章のひとつなのですが、参考にできるものはいろいろとあります。
硬い文章にしてもいいですし、軽めの明るいもののほうが印象がいいものなどもあるといいます。なので、相手に合わせる、ということを忘れないように気をつけることが大切です。ポイントのひとつとして、時候の挨拶ですが、これは、フォーマルな場合などに多く用いられることがあります。親しい人へのものや先日会ったばかりの相手などの場合は省略することもあるといいます。
また、尊敬語、謙譲語、丁寧語を使うのでこれらは確実に間違えないようにしておきます。ちょっとした間違えなどもしていないかをしっかりとチェックしておくようにします。ほかにも肝心なことがあります。お礼状には、文章のはじめに書いた方がいい内容と、最後に書いた方がいい内容があるといいます。なので、そこを気をつけるようにしておくと書きやすいものになります。
お礼状で間違えやすい言葉
時候の挨拶についてですが、季語を必ず入れるようにしておくといいです。季節や天候に合わせて書く言葉なので、手紙やはがきを書くときには文章のはじめに持ってくるようにしておきます。月や季節に合わせた季語を書き分けることができるように、いくつか書き出してメモをしておくと考えやすくなります。
ほかにも、ご清栄とご盛栄は同じ読み方ですが、意味が違うので書くときに気をつけます。ご清栄は健康や繁栄を祝う言葉であり、ご盛栄は商いが盛んである、ということを祝う言葉なのです。ご盛栄は、ビジネスシーンで使うことに適した言葉ですが、ご清栄というのはどんな場合でも使えるので、便利な言葉として覚えておくようにします。
よく間違えやすいのが、お体をご自愛ください、という言葉です。これはよく耳にしたりすることがありますが、実は間違いです。ご自愛というのは自分の体を気遣ってください、という意味なので、お体、とつけるのは繰り返し同じことを言っていることになるので間違いです。目上の人にも使うことができますし、男女に関係なく使うことができるので便利な言葉ですが、お体、という風につける必要はないので気をつけておきます。
貴社と御社という言葉がありますが、貴社は書き言葉、御社は話し言葉です。同じ意味なのですが、文書を作成したりお礼状に書くときには貴社を使い、面接や打ち合わせなどで使う言葉は御社と使うようにします。相手によって使い方を変化させるのはなかなか難しいものです。
ですが、文章のコツと頭語や結語などを覚えて、使い方を把握してくればすぐにかけるようになってきます。書き方はその都度確認しておくようにするといいです。難しい文面などを考えがちですが、一般のお客様などには固すぎないようにしておくこと、法人顧客にはきちんとした文章で、ということをまずは覚えておくようにするといいということです。
お礼状に関する下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:お客様へのお礼状の書き方(例文)
タイトル:商品のお礼状の書き方~ビジネス~
タイトル:お礼状の書き方:2月