内容証明の書き方

pixta_tegami_01

内容証明の書き方は少し難しいと感じられるかもしれないですが、いくつか例文などを参考にして書くようにすれば、しっかりとしたものができるといいます。本当なら行政書士などに書いてもらうようにしておかなければ一番いいのですが、本人が出すことも可能なので、一度きちんと内容証明の書き方を調べてみる、というのもいいです。いろいろな場面で利用することができるので、きちんと知っておくようにしておくと便利だということです。

 

  1. 1.内容証明とは
  2. 2.内容証明の書き方と出し方
  3. 3.その効果と効力について

 


内容証明とは

pixta_tegami_02

内容証明というのは、その言葉通りの意味であり、内容の証明ということです。郵便物の差し出したその日付と差し出し人、宛て先、その文書の内容を、日本郵便株式会社が謄本により証明する、という制度を利用したものです。その手紙をいつ、誰に、このような内容であなたが出しました、ということを、国の業務委託を受けた日本郵便が証明することができる。

 

というものであり、法的にはなんら効力のないものだといえます。ですが、これを受け取った、ということはその内容を知った、ということになるので、不倫や詐欺などをしている、ということをほかの誰かが知っているのだ、ということにもなります。これはただの手紙だ、という専門家もいますが、確かにその手紙を出した、受け取った事実ができるので、証明のひとつにはなるということです。

 


内容証明の書き方と出し方

pixta_tegami_03

封筒は普通の封筒で大丈夫です。宛名には、内容証明の手紙に記載したものと同じ受取人の住所と氏名を記入しておきます。そして、差し出し人も同じように手紙に記載したのと同じ差出人の住所と氏名を記入します。これがきちんと出来ているかどうかは郵便局でしっかりとチェックしてもらえるので安心です。

 

それから、封筒は、封をしない状態で手紙と一緒に郵便局に持って行きます。その理由は、郵便局の担当者が、宛名の人と差し出し人の表示が一致しているかどうか、字数の制限や使用可能な文字が守られているかなどをしっかりとチェックするためです。これらが守られていない状態であると、郵便局ではじかれてしまうので、きちんと確認するようにしておきます。

 

また、内容証明はどこの郵便局でも扱っているわけではないといいます。なので、 事前に取り扱いを確認するようにしておくことが大切です。郵便局へ持っていくものは、内容証明で出す手紙を3部、封をしてない封筒を1通、手紙に押した印鑑です。印鑑は郵便局で訂正印を押さなければいけないときに必要なので必ず持っていくようにしておきます。
 

そして、郵便局窓口に行き、配達証明付きの内容証明でお願いします、という風に伝えます。配達証明を付けることにより、相手に配達したことを知らせるハガキが差し出し人に届くようにできます。これで 証拠が差し出し人の手元に残るのです。

 


その効果と効力について

pixta_tegami_01

まず、その効力についてですが、この通知書であれば、いつ、誰に、どのような内容の意思表示をしたのか、ということがすべて証明することが可能です。そして、その通知書を相手が受け取ったかどうか、それはいつなのか、ということなどもすべて証明することが出来るようになっています。証拠としての証明力がある、ということなのです。

 

ほかにも、普段みなれている手紙とは、かなり趣きが異なるので、相手の方に心理的な圧迫を与えることが出来るのです。これは直接の効力でなく、2次的な効力です。また、一定の事実状態が、一定の期間ずっと継続した場合には、権利を行使せずにいる所有者でない者が所有権を取得したり、請求権が消滅したりすることがあります。なので、できるだけはやく行動を起こしてもらうようにすることが大事だといえます。

 

時効などには気をつけるようにしておくことです。たとえば、内容証明を送ることで、借金などをしている人からお金を必ず返してもらうことができるのか、というとそうではなく、返してもらうための準備のひとつだと考えておくといいです。そして、確定日付を得ることができます。確定日付というのは、その日付のときにはその文書が確かに存在していた、ということを証明するための日付印のことをいいます。

 

確定日付は、私文書にのみ押印されるので、文書作成の日を確定する効力をもちます。債権の譲渡、もしくはその承諾などの場合には、その確定日付がない場合、第三者にその権利を主張することが出来ないのです。なので、証明できるひとつの証拠として役立てることができるものだ、ということなのです。この通知書は、専門的な知識がなくても調べながら書くことができる文書でもあります。

 

また、年齢なども関係がないのですが、それでもきちんとした効力を発揮させるためにはとても重要なものでもあるので、できれば専門家にお願いして出してもらうようにしておくほうが間違いなどがないので安心です。離婚、借金、詐欺などいろいろな困った場面で活用できるものですが、正しい使い方をすることが大切です。

 

内容証明郵便の書き方に興味ある方は下記もどうぞ♪
内容証明郵便の書き方

詫び状の書き方(縦書)

  1.詫び状とは 2.詫び状を書く際の注意点 3.詫び状の書き方   詫び状とは 詫び状とは、自分の...

内容証明郵便の書き方について

内容証明郵便は、主に何らかのトラブルや係争において、相手に対して通告や警告、契約の取り消しを通告する場合に、郵便局が通告の事実を公的に証明してくれる郵便による書状です。 &n...

職務経歴書の書き方についてご案内いたします。

  1.職務経歴書を主に使うのは転職者の方々です。 2.まずは手書きなのか、パソコンでの書面なのかについてです。 3.次に作成の流れについてご案内します。...

ビジネス文書の書き方について勉強する

ビジネスなどの場面においては、プライベートの時とは違って、社内での上下関係があったり、取引先との顧客関係が存在しています。そのため、社会的なお付き合いとしての挨拶が必要になる場面も...

手紙の書き方についてのコツを探る

現在は、パソコンや携帯電話・スマートフォンなどが広く一般に普及しています。そのため、気持ちを伝える方法も、紙やペンを使用してだけではなく、デジタルツールを利用して行われる場合も増え...

入試の推薦書の書き方

入試において推薦書は「推薦を受けた受験生がどういう人間なのか」や「受験生がいかに受験先の学校にふさわしい人間なのか」を受験先にアピールするためのものです。  ...

「ご多様・ご多忙・お忙しいところ」の違いと使い分け方と書き方

先方に対して用件を伝える場合、あるいは、依頼などの本文に入る前の前置きとしてや詫びとして、使う言葉では「お忙しいところ申し訳ありませんが」や「お忙しいところ恐れ入りますが」という文...

回覧板の書き方

地域の情報を共有するために、欠かせないのが回覧板といえます。一人暮らしや夫婦共働きの世帯ですと、なかなか連絡をとることが難しい場合も多いですから、回覧板は重要な役割を担って...

例 書き方:内容証明

内容証明とは、郵便局に謄本の保管と内容の証明を行ってもらう制度です。わかり易く言うと、郵便局に証人になってもらいます。ただし、郵便局が証人として立証できるのは「何年の何月何...

正5角形の書き方

みなさんは正五角形の書き方をご存じでしょうか?正確に記憶している方は少ないかと思いますので、ここで取り上げてみようかと思います。   1.定規と...

スポンサーリンク