志望理由書例文
-
管理規約の書き方
これまで賃貸マンションに住んでいたものの毎月の家賃を払うぐらいなら頭金を用意してローンを組んで返済したほうが長期展望に立てば割安でいい。 1...
-
履歴書の正しい書き方は
履歴書の書き方はわかりにくいところもありますが、正確に書くことができるのが一番です。特に職歴は退職した理由を備考欄に付け加えておくと説明しやすいですが、アルバイトや短期間の勤務の仕...
-
クリスマスカードの書き方
クリスマスは楽しいものです。ケーキがありクリスマスプレゼントがあり、そして、クリスマスカードがあります。一方で、いろいろ用意するものがあるために、クリスマスカードまで考えて...
-
卒塔婆供養料の書き方
各回忌法要や埋葬などの供養を行う時に、仏教では、追善供養のため卒塔婆を建てます。仏教でも、曹洞宗などでは必ず用いるのですが、宗派によって用いない場合もあります &nb...
-
正しい姿勢、正しい書き方、正しい持ち方の必要性
三つ子の魂百まで。と言うように、小さい頃から身についた癖や知識などは、大人になってからではなかなかなおせるものではありません。教育の中で大切になってくることとはいったいなんなのでし...
-
反省文(会社・ビジネス)の例文とマナーと書き方
1.ではその「反省文」が求められるのはどのようなシチュエーションなのでしょうか。 2.実際に反省文を書くときに注意すべき点について解説します。 3.ま...
-
車の軌跡図の書き方
軌跡図をきちんと書くことによって内輪差を把握することができ、事故を未然に防止することができます。 1.軌跡図を書いて内輪差を把握 2.正...
-
入試の推薦書の書き方
入試において推薦書は「推薦を受けた受験生がどういう人間なのか」や「受験生がいかに受験先の学校にふさわしい人間なのか」を受験先にアピールするためのものです。  ...
-
「清祥・健勝・清栄・繁栄・盛栄・発展・隆昌」の違いと使い分け方と書き方
ビジネス文書でも個人の手紙でも、礼儀正しく書かなければならない文章においては、必ず必要になるのが時候の挨拶です。これには大きく分けて二つあり、前半は季節を絡めたさまざまな表現を用い...
-
育児休業者職場復帰給付金支給申請書の書き方
1.育児休業者職場復帰給付金支給申請書とは 2.育休者職場復帰給付金支給申請書の書き方 3.注意すべき点 育...
たとえば進学希望先に提出する場合や、就職希望先に提出する場合など、志望理由書の提出が必要となるケースは様々です。ケースによって必要な分量や、指定された文体などは異なるかもしれません。しかし、どうして自分がそこを希望しているのかと言うことを、読む人の心に訴えかけるようなものでなければならないと言うのは、どのケースの場合でも共通していることです。ここでは、希望している進学先に提出する場合とケースを限定して、書き方やポイントを紹介していきます。
志望理由書を書く前に
実際に書く前に、まずは改めて自分の思いを確認することが重要です。そしてその思いと『どうしてこの学校を、進学先として希望するのか』と言う疑問を結びつけて考えると良いです。『私が就きたい職業に有利な資格を取得することができるから』とか『学校の雰囲気が良さそうだから』と言う理由も、悪くはありません。ですが、『他にもこの資格を取得できる、雰囲気の良い学校はたくさんありますよ』と答えられてしまってはそれまでです。
ですからこの場合、学校のパンフレットなどによく目を通し、その学校ならではのものを探し出すと良いです。『設備が整っており、資格取得のための勉強も効率よく行えそうなため』とか、『教職員と生徒との距離感が近く、良い雰囲気の中で勉強に励むことができそうだから』などと記入するだけでも、先の理由がずっと説得性を増します。就職を希望する企業などに提出する場合でも、これは抑えておくべきポイントです。
学校側がチェックするポイントを考える
学校側がこれで確認するポイントは、やはりある程度は共通しています。その人が、どんな目的意識を持っているのか。どれくらい、学業に対しての意欲を持っているのか。またその人の人物像や、将来性や可能性、そして文章能力の有無が、その代表的なものとしては挙げられます。
ですから書く側としては、こうしたポイントをクリアしていくような感覚で記入していくと、よりアピール力の強い志望理由書に仕上げることができます。またあらかじめ、自分が伝えたい思いを、端的に表現することができる言葉を知っておくと、さりげなく文章能力をアピールすることができます。
構成を考える
実際に書く場合、求められる分量にもよりますが、一般的には4部構成にすると良いとされています。第1部には、どうしてその学校や学部を志望したのかと言うことを書きます。第2部には、志望するようにきっかけなどを書きます。第3部には、第2部の内容をもう少し広げ、その学校で学んだことを踏まえ、どのような社会人になりたいかなどを書きます。そして、入学できた場合にはどのような学校生活を送りたいのか、そう言った努力目標を書いてまとめるのが第4部と言った具合です。
各部で重要なこと、第1部と第2部に関して
第1部で重要なこととしては、具体的になりたい職業などがある場合は、それを結論として先に書いてしまうことです。そうすると、非常に強くアピールをすることができますし、『そのために必要な知識や技術を、この学校で学びたいと考えています』と、効率よくまとめることができます。勿論これは、職業でなくても構いません。『あの教授のもとで学びたいです』とか『大好きな文学を徹底的に学びたいです』と言ったものでも構いません。
第2部に関しては、志望することになったきっかけなどはより具体的に書くことが重要です。過去の体験や読んだ書物からの影響、誰かから言われた言葉からの影響、そう言ったものがある場合は、それを記入しない手はありません。ですから、これらのきっかけをあらかじめコンパクトにまとめておくことも、事前準備としては欠かせないことです。
各部で重要なこと、第3部と第4部に関して
第3部では、自分が思い描いている将来像を書くことを心がけると良いです。恥ずかしがることなく、堂々と『私はこんな社会人になっていたいです』とか『この職業に就いて、こんなふうに社会に貢献していたいです』と、自分の夢を書いて下さい。学びに対しての意欲や、自分と言う人間の中にある可能性をアピールできる、最大のポイントとも言えます。しかしどうしても、そうしたことが思い浮かばないと言う場合は、正直にそれを記入するのもひとつの手段です。
けれど、そのままで終了してしまってはアピールとしては弱いので、それを受けた上で第4部で目標を記入することが重要です。例文としては『この学校の充実した学びの環境の中で、自分の将来像と言うものを考えていきたいです』とか『様々な学びを経験していく中で、自分の生き方についての考えを深めていきたいと思います』と言った具合です。第3部でのアピールの弱さも、発想の転換をすれば、第4部でアピールポイントとしてじゅうぶんに活用させることができます。
志望理由書は、あまり難しく考えすぎると、その人の個性などが失われたものになってしまう可能性もあります。上手に書くこと、文章としてまとめることは勿論、大切なことです。しかし最も重要なのは、書き手の熱意や思いの強さであり、そしてそれが読み手にきちんと伝わるかどうかと言うことです。ですから、それらを踏まえた上で、様々な例文や書き方に目を通し、自分らしい志望理由書を完成させる練習を重ねておくと良いです。
下記の志望理由の書き方も参考になります♪
タイトル:司法修習生志望理由の書き方
タイトル:志望動機の書き方