縦書き封筒の書き方
-
室内パースの書き方
パースとは日本語で透視図の事で遠近法を利用して物件を斜めから見たものです。室内パースは室内から建物を見た図面です。モデルルームなど実際に行って自分で建物を見ることができない...
-
横領の訴状の書き方
訴状とは、裁判所へ該当する相手を民事訴訟で訴えるときに必要となる書類のことです。この場合、裁判所へと提出する際に提出する正本のほか訴える相手へ送付する副本の二種類を作成して...
-
お祝いのし袋の書き方
祝儀袋といっても種類が色々ありますので、用途に応じて選び方や書き方、包み方にも正しい決まりがあります。祝儀袋は、正しいマナーにあった方法で書けるように知識を身につけて行き、...
-
地理のレポートの書き方
地理に苦手意識を持つ学生は多いものです。おそらくそれは、今まで経験してきた社会科の授業が影響しているのでしょう。動きのある歴史に比べると、地理の学習は単調なものです。 ...
-
可愛いノートの書き方
可愛いノートをより自分らしく、素敵に利用するということができれば嬉しいと感じられるものです。書き方を練習して、どのように可愛いノートを使いこなしていくかというハウツーを知る...
-
文字、文章の書き方を指導する
日本の学校で文字を教える時、あ行のあの字から入ります。50音の一番初めの音であるので、当たり前の教え方だと誰もが思っています。しかし、西洋の書き方の授業は一寸違うようです。 ...
-
8月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
8月はまだまだ暑さの盛りで立秋とはいえ夏のイメージが強くあります。しかしどことなく秋を感じられることも確かです。過ぎていく夏を惜しみ、秋の気配を感じさせる言葉を8月の挨拶文として使...
-
11月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
手紙の書き出しにはさまざまなものがあります。それぞれの季節に応じた書き出しを行い、相手方に対しての礼儀を重んじる姿勢を見せるわけなのです。それを時候の挨拶といいます。これらは月ごと...
-
車の軌跡図の書き方
軌跡図をきちんと書くことによって内輪差を把握することができ、事故を未然に防止することができます。 1.軌跡図を書いて内輪差を把握 2.正...
-
保育園のサンタクロース依頼文書の書き方
年中行事の中で、子どもたちが楽しみにしているイベントの一つにクリスマスがあるでしょう。クリスマスは子どもから大人までみんながわくわくするイベントです。 ...
手紙の宛名、差出人名は相手が初めて目にする場所です。楷書で丁寧に、読みやすい字で書いて、良い第一印象を与えましょう。封筒には縦書きと横書きがありますが、相手が目上の方や改まった手紙では縦書きにするの正式です。また、二重の封筒は改まった手紙に使いますが、二重が「重なる」意味になるため、不祝儀では使用しません。
封筒の表書き
宛名がある面を表書きと呼びます。
例文 個人に宛てる場合
〇〇〇-〇〇〇〇←①
〇〇県〇〇町~←②
〇〇様←③
御侍史←④
①郵便番号 必ず入れましょう。〒記号を入れる必要はありません。
②住所 宛名より小さめに1行で書き、封筒の右側1/3くらいの空間に納めます。数字は漢数字を用います。寄宿先がある場合は別の行に分け、必ず「様方」と書きます。
③宛名 封筒の中央に住所より下げて、大きめの字で書き、通常は「様」を付けます。宛先が連名の場合は、それぞれに「様」を付けます。また、相手が教師、医師、弁護士などの一般的に「先生」と呼ばれる特定の職業に就く人に対しては敬称を「先生」としても構いません。その場合は「様」を付けると二重敬語となり、誤りになりますので、注意してください。その他の継承としては「殿」がありますが、一般には使われません。官公庁や企業などの公的文書や、表彰状の受賞者名等に使用されます。
④脇付け 宛名の左下に小さめに書きます。相手に敬意を表す場合に書き添えるものですが、現在はほとんど使用されなくなっています。封書の場合にのみ使用され、葉書やビジネス文書では使用しません。
脇付けの例としては、
「目上:侍史、台下、尊下、玉案下、硯北」「両親:御前、膝下」「同輩:机下、座右、案下、座下、足下」「女性:みもとに、みまえに」などが挙げられます。「侍史」は「直接お渡しするのは失礼と思いますので書記を通じてお届けします」の意味があり、いずれもへりくだった言い方となります。
ビジネス文書などで会社に宛てる場合(株)(有)などと省略せずに、「株式会社〇〇」と書きます。宛名を書く前に、相手方の正式名称を調べておいたほうが良いでしょう。宛名が会社・学校など、組織や団体に宛てる場合の敬称は「御中(おんちゅう)」と書きます。組織の中の部署名・課名を宛先とする場合は「社名→部・課名→御中」の順に書きます。
「御中」とは、「その組織に所属するどなたか」という意味になります。その会社に勤める社員など、企業や団体に所属する個人に宛てる場合は「社名→部・課名→個人名→様」となります。部長・課長などの役職がある場合は、氏名の前に置きます。この場合は「社名→部・課名→役職名→氏名→様」と書くことが最も正しい書き方です。
ビジネス文書の場合は、④は外脇付けになります。脇付けとの併用はしません。手紙の内容や添付書類についての説明を行うためのもので、脇付けよりも左下に、赤い字で書き添えます。外脇付けにはそれぞれ意味があり、「親展、親披:宛名人以外の開封厳禁」「至急、急信:急ぎの連絡」「拝答、待貴答:要返信」「〇〇在中:添付書類」となります。
封筒の裏書き
差出人名がある面を裏書きと呼びます。いずれも表書きよりは小さく書くのが原則です
例文
〇〇〇-〇〇〇〇 〇〇県〇〇町~←①
差出人名←②
〇月〇日←③
①住所 封筒の継ぎ目に寄せて、右側に書くのが正式です。書き始めは上下中央より少し上とします。2行目になる場合は、継ぎ目の左側に書きます。郵便番号欄が左側にある場合は、左から書き始めて構いません。
②差出人名 継ぎ目の左側に、住所より大きめに書きます。
③日付 左上の余白に書きます。郵便番号欄が左側にある場合は、右上でも構いません。
封印は糊付けし、封字が封じ目にまたがる様に「〆」「封」「緘」と書きます。祝い事の手紙については「寿」「賀」とする場合もあります。テープやホッチキスで止めるのは止めた方が良いでしょう。
洋(角)封筒の場合
原則としては和封筒と同じです。通常は裏面の蓋が右から被さります。確認してから表書きを始めると良いでしょう。表書きの住所が2行になる場合は地名や番地が分かれないように気をつけましょう。郵便番号、住所、差出人名は封字の左側に書きます。日付は右上に書きます。また、不祝儀の場合は裏面の蓋が逆になり、それに伴って裏書きも逆になりますので、注意が必要です。郵便番号、住所、差出人名は封字の右になり、日付は左上となります。
郵送する前に
誤字、脱字がないか、必ず確認しましょう。間違えた場合は修正するのではなく、新しい封筒を使用します。また、宛名を書く際に、フリクションのボールペンを使うことは避けた方が良いでしょう。郵便物は機械で処理されるため、摩擦熱で宛先が消えてしまうことがあります。その他としては、切手は縦においた時の左上に来るように貼りましょう。これも機械処理をする都合で、この位置に切手が貼られていない場合ははじかれてしまうため、到着が遅れる可能性があります。
下記も封筒や葉書の書き方に関する記事ですので、凄く参考になります♪
タイトル:封筒の書き方
タイトル:葉書の書き方サンプル
タイトル:封筒のサイズ別の住所の書き方
タイトル:手紙の封筒の書き方
タイトル:エアメールの封筒の書き方:中国
タイトル:企業の封筒の書き方