介護実習のお礼状の例文とマナーと書き方

介護福祉士を志す学生にとって、避けては通れないのが介護実習です。少なくとも三回は介護実習に行くことになりますし、最後の実習は平均5週間以上という長い実習になります。

 

その中では夜勤態の経験も必須とされているため、実習終了後には普段勤務されている職員さんとほぼ同様の業務が行えるようになっている学生も少なくありません。

 

介護福祉士の国家資格取得には必須のカリキュラムとは言え、介護実習を受け入れる施設側にとっては実習生の受け入れは負担であることは間違いありません。ただでさえ人手不足と重労働の職場環境の中、学生指導を行ってくれている訳ですから、そこは感謝の気持ちをしっかりと持つようにしましょう。

 

単なる学生活動の一環や、社会人になる前の素養を身につけるというだけではなく、人としての礼儀を持ちたいものです。そこで大切にしたいのがお礼状の送付です。お礼状を書く際には、いくつか大切にしたいポイントがありますので、留意して書くようにしましょう。

 

以下、例文。

【介護実習のお礼状例文】

 

社会福祉法人○○会

 

特別養護老人ホーム□□苑

 

施設長 △△ 様

 

謹啓 秋冷の候、貴施設におきましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

 

過日、介護実習でお世話になりました○○学園介護福祉科の□□でございます。

 

この度は、長期間にわたる介護実習をさせていただき、誠にありがとうございました。

 

実習当初は緊張もあり、なかなか職員のみなさまやご利用者のみなさまとうまくコミュニケーションをとることができませんでした。しかし、実習担当の介護主任や介護リーダーのみなさまが親切丁寧に指導していただき、無事に実習を終えることができました。本当にありがとうございました。実習担当以外の職員のみなさまにも本当に親切にしていただき、感謝の気持ちで一杯です。

 

学内で学ぶ座学とは異なり

介護の現場では日々予測できない出来事が起きるということを身を持って体感しました。楽しいだけではなく、命とかかわるという緊張感を学べたことが、今回の実習の最大の収穫です。

 

今後は、こんかいの実習で得た経験を活かし、先ずは介護福祉士の資格取得に向け、残された学園生活を充実したものにする所存です。諸先輩方のように、介護の現場でしっかりと活躍できるよう、技術や知識を磨いていきたいと考えております。

 

末筆ながら貴法人、ならびに貴施設のご活躍を心から祈念申し上げます。

 

敬白

 

平成○○年△△月□□日

 

学校法人○○学園 介護福祉科○年

 

○○ 太郎

 

以上、例文。

 

お礼状の差出人は実際に伺った施設長が良いでしょう。大きな医療法人や社会福祉法人の場合、理事長の名前で出しても理事長が実習生を把握していることはほとんどありません。お礼状はお世話になった方々に届く必要がありますので、施設長宛に出すのがもっとも無難な選択です。

 

次に、正しい手紙の書き方もマナーは守るようにしましょう。

携帯やスマートフォンのメールに慣れていると、なかなか正しい手紙の書き方を身につけることは難しいかもしれません。しかし、社会人になる前に最低限度の常識は身につけておきたいところですので、インターネットなどで調べても構いませんので、手紙の書き方の基本をおさえましょう。時候の挨拶や、手紙の書きだしは特に杓子定規にならないよう配慮したいものです。

 

本文の内容ですが、基本的にはお世話になった方々への感謝の気持ちを伝えることに集中しましょう。直接指導をしてくれた担当者はもちろん、施設長や事務の方々などにも感謝の気持ちを添えられればよりベターです。

 

実習生の対応をすることは現場の職員さんにとって、本当に大変なことです。先ずはその感謝を伝えることがお礼状の基本中の基本です。また、しっかりと想いを伝えるためには、具体的な個人名を記入することも良い方法です。施設としても職員名が記入されていて、評価を受けることはとても嬉しいものです。

 

お礼の次には実習から学んだことを具体的に記すようにしましょう。

実習を通し、どのようなことを学び、何を感じたのか。このような情報は単なる感想文ではありません。実は施設側にとってとても貴重な情報源なのです。介護施設はとても閉ざされた空間ですので、自分たちのサービスやレベルがどの程度なのか評価しにくいという課題を抱えています。

 

実習生の正直な感想からは、そのような情報に関するヒントがたくさん含まれていると考える施設長は多いのです。ですので、なるべく具体的に感じたことや、そこから得たことなどを書いておくことが、お礼状の意味を高めるのです。とは言え、批判的な内容を書くことは当然NGです。

 

介護実習から就職に繋がるケースは非常に多い業界です。施設側としても実習生を採用した方が、施設の風土やケアの内容を理解してくれているので育成に時間を要しないというメリットがあります。義務的なお礼状を出すのではなく、就職活動の一環として出すことを心がけることも良いでしょう。

所信表明の書き方

所信表明は、自身の気持ちを言葉にすることです。その中には、単純な決意だけではなくそうなったことに対する感謝の気持ちも込めなくてはいけません。所信表明の場としては、昇進や昇格...

一筆箋の書き方

普段お世話になっている方に何かの贈り物をすることはありませんか?そのような時、ただ物を差し上げるだけでなく、言葉が添えられていると相手は喜ぶものです。もちろん贈り物事態うれ...

QC工程表の書き方について

食品業界では、食の安全を守るため、様々な試みがされておりますが、現在最も効果があるものの一つとして、HACCP手法を用いた管理があります。   この手法を進め...

清算結了の決算報告書の書き方

決算報告書とはその名の通り決算の内容をまとめた書類ですが、清算が結了した時には決算報告書と呼ばれる書類を2種類つくらなければなりません。1つは、税務署に税務申告を行う際に提...

本ののし 企業名の書き方

のしは一般的に、慶事や弔事に際してお金を包んで渡す為に使用されています。しかし、時には企業名を入れて利用される場合もあるものです。例えば、新しく店舗を開店する経営者の方へ、...

感想レポートの書き方について

大学の課題で本の感想レポートが出されることはしばしばあります。本を読んで更に文章を書く必要があるので大変な課題ですが、書き方のポイントやコツを知っていればかなり楽に得点の向...

安全書類の書き方

工事現場や建設現場など、人災が発生しやすい環境下で自社の従業員を働かせているといった会社や事務所が、安全管理のための手段を記入し事故を防ぐ材料として役立てようと書面にしてい...

ビジネス向けや目上の方への年賀状の書き方

年賀状は、旧年中の感謝と新年も変わらぬ御付き合いをお願いするための挨拶状です。昨今では、電子メールの普及により、電子メールを送る文化も認知されつつありますが、ビジネス上の御付き合い...

遺言状の書き方

  1.遺言状の種類 2.自筆遺言状の書き方のポイント 3.本文の書き方 4.遺言状の注意点 5.無効となる可能性がある書き方 ...

幼稚園PTA新聞・卒園祝辞:園長あいさつの書き方

  1.幼稚園PTA新聞にも卒園祝辞が載ります 2.園長の卒園祝辞 3.保護者代表のあいさつ 4.PTA会長のあいさつ &nbs...

スポンサーリンク