葉書の書き方サンプル
-
複素数平面の虚軸の書き方
主に大学の理工系の学生が習うであろう複素関数論の中に複素数平面というものが存在します。複素関数論は複素数というものを用いた数学です。複素数とは虚数というものを用います。 ...
-
入学辞退届の書き方
入力辞退届けの書き方については、それぞれの置かれている立場や事情によって様々になります。単に、入学手続きを見合わせるだけで、入学辞退の意思表示がなされたとする面もありますが...
-
「おります・います」の違いと使い分け方と書き方
日常生活において、人と会う機会は幾らでも在るものといえます。人と会うと言っても、それは様々な人と会うことになるといえます。例えば、目上の人であったり、自分と同い年や年下の人、だった...
-
推薦書用封筒の書き方
1.推薦状/推薦書とは 2.失礼のない宛名の書き方 3.推薦状を依頼する前に 推薦状/推薦書とは ...
-
省エネの中長期計画書の書き方
近年省エネという言葉が盛んに叫ばれるようになってきました。昔から資源は限りあるものであるとされてきており、今の生活を永遠に続けることは難しいと考えられてきましたためエネルギ...
-
手紙での時候の挨拶の書き方
手紙というものは非常に身近な存在でありながら、書き方に関してしっかりとしたマナーや知識のある人は意外と少ないです。パソコンやスマートフォンなどで電子メールを送る事は多いけど、手書き...
-
挨拶状の宛先の書き方
挨拶状とは、大切な相手に対する感謝やお礼の気持ち、あるいは敬意を表現したり、その他引っ越しやお葬式、結婚式といった何らかの重要な通知を敬意を持って行う、日本の伝統的な冠婚葬...
-
回覧板の書き方
地域の情報を共有するために、欠かせないのが回覧板といえます。一人暮らしや夫婦共働きの世帯ですと、なかなか連絡をとることが難しい場合も多いですから、回覧板は重要な役割を担って...
-
カード忘れの際の始末書の書き方
1.始末書の必要性 2.カード忘れの始末書を書く前に 3.カード忘れの始末書の書き方 4.始末書を拒否することは出来るのか? &...
-
年末調整の書類の書き方
年末調整は、会社に勤めている公務員やサラリーマンなどの所得者に対して、支払いをした給与や所得税を12月に調整する事です。 年末調整に必要な書類は、給与所得...
葉書にも様々な書き方があります。親しい友人や家族に向けたもの、親戚や勤め先の方に送るもの、取引先や顧客に対して送るもの、時候の挨拶、お祝い、お悔やみなど、宛先や記載内容は多く、それぞれに適した書き方が存在するのです。今回は主に宛先や差出人など、表面書き方について記載します。
縦書きか横書きか
葉書の場合、表面の書き方は裏面の書き方と同様にします。つまり裏面が縦書きであれば表も縦書き、横書きであれば同様にします。上下も同じ向きにすれば、それによって受け取った方がスムーズに読めるのです。縦書きの場合は、数字は漢数字に直しましょう。
但し0に関しては零という漢字ではなく丸の記号で構いません。例文を挙げるならば、120番地であれば一二丸の記号となります。横書きの場合は、数字はそのままアラビア数字で構いません。郵便番号の幅を目安に住所の幅を考え、それより超える長さになりそうならば市町村名と町名、あるいは番地とマンション名などキリの良いところで改行しましょう。
相手の住所氏名
まずは送り先の宛名です。住所と氏名を書きますが住所は縦書きにする場合、郵便番号の下4桁の位置、特に右2つの境から書き始めると全体のバランスが良くなります。郵便番号が記載されているので、番地やアパート、マンション名だけでも届く可能性は高いですが、目上の方やお世話になっている方に対して送る場合は面倒でも都道府県名から記載してください。
同じ都道府県内の住所に送る場合は市町村からで構いませんが、住所を簡略することは失礼にあたる行為なのです。知らない場合を除き、必ず全て記入しましょう。特に相手の方が自分の住所を知らせたと認識している場合は尚更です。マンションの建物名など、文字が長くなる場合は2行に分けます。
住所の書き出しより少し下げて書き始めるのがポイントで住所の文字より更に小さめに書いてください。氏名は郵便番号の太字になっている3つの内、中心から書き出すとバランスが良くなります。個人に対して送る場合でも、仕事先に送るのであれば氏名の欄は社名、部署名、階級から書き始めます。住所欄と一緒にしてしまわないように注意しましょう。
送り主が丸バツ会社営業部課長であるならば、書き方のサンプルとしては営業部までを1行とし、改行して課長、その下に氏名と続けます。また氏名欄には記載しますが、氏名よりは小さめの字で記載してください。送る相手の氏名が表面で最も大きくなるのが葉書の基本です。氏名の後には様の敬称を付けることも忘れてはいけません。
また反対に、階級に様を付けることはせず、部長様、課長様というような表記は厳禁です。もし会社宛に出す場合は、先の例を使うなら丸バツ会社様ではなく、丸バツ会社御中という表記を用います。部署名を記入する場合は営業部御中のように、部署の方に敬称をつけるので、社名には必要ありまあせん。
また氏名を書く際には必要がありませんし、山田太郎御中というように氏名欄に付けるのも間違いです。また夫婦や部署の方など、複数に対して送る場合は、それぞれの氏名の下に様をつけます。一人にだけ様を付けるのは他の方に対して失礼です。もし大人数で全員の氏名を書ききれないなと思ったら、営業部御一同様、山田家御一同様などのように、まとめた表記をしてください。
自分の住所氏名
自分の住所氏名を記入するのは、縦書きの場合は自分の郵便番号欄の上部分です。郵便番号欄の指定がない場合は、切手を貼る位置の下を覚えておきましょう。全体が郵便番号もしくは切手の幅を超えては行けません。氏名、住所ともに、宛名の住所よりも小さいサイズで書く方が望ましいです。
基本的には上述したスペースに記載しますが、相手の氏名欄が大きい場合や内容に合わせて、差出人の情報は裏面に記載しても失礼には当たりません。当然ですが自分の氏名欄に敬称は不要です。それ以外の点では、引越しなどで住所が変わった場合はその旨を明記することが必要です。
お子さんが誕生した報告であれば、お子さんの名前が漢字であればフリガナを付けることに重点を置きましょう。住所が変わった場合は、名前だけでは同姓同名の可能性があるので、以前の住所から変わったという説明が必要ですし、お子さんの名前は常音漢字にはない読み方をしていることもあるからです。
郵便はがきとして送る
郵便局などで販売されているはがきではなく、葉書サイズのコピー用紙に写真などを印刷して贈ることもありますが、葉書サイズと記載されていてもサイズには注意してください。長さや重さによって配送料金が変わる為です。通常のはがきであれば2グラムから6グラム程度です。
サイズは大きくても長辺が15.4cm、短辺が10.7cm以内の長方形でなくてはなりません。正方形では受理されない可能性もあるのです。またそれ以内であればどんなに小さくても良いというわけではなく、長辺が14cm、短辺が9cmを最小サイズと定めており、それより小さいサイズのものは葉書として扱うことができません。
葉書の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:葉書の書き方
タイトル:葉書の書き方~横書き~