葉書の書き方サンプル
-
所見の書き方~中学校~
通知表所見の書き方は教員に取っては難しいことであり、なかなかかけない人も多いでしょう。その内容を読んだことによって親子ががっかりしたり、モチベーションを下げたら困りますし、...
-
7月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方
パソコンや携帯電話の普及によって、知らせたいことや伝えたいことがあるときには電話やメールで済ませてしまい、手紙を書くことがめっきり少なくなってきました。親しくしている友人や日ごろか...
-
資料請求メール・資料送付のお礼メールの例文とマナーと書き方
就職活動を行う際に、応募したいと考えている企業先に一番最初に行うことはなんでしょうか。まずは資料請求ですね。各企業へ資料請求メールを送ります。メールの内容は主に資料が欲しい旨やなぜ...
-
通所介護のモニタリングの書き方
通所介護では介護計画の通りにサービスが行われているかを確認するために必要な物で、サービスの実施状況等を記録する書類になります。モニタリングの報告書類があることで利用者や家族...
-
報告書書の書き方
業務日報・報告書書を作成する場合には、まずその報告書の目的をはっきりさせる必要があります。一般的には日々の業務の記録化や、進捗状況の確認などが目的になりますので、そのような...
-
家系図の書き方
1.家系図の書き方の基本 2.縦系図と横系図 3.パソコンでの制作や、業者依頼 家系図の書き方の基本 ...
-
源泉徴収票の書き方
年末調整をするために、年末になれば源泉徴収の書類を作る必要があります。会社員として源泉徴収を受け取る場合は簡単なのですが、自分で作成しなければいけないとなると書き方がわから...
-
法人税別表付表3の書き方
法人税は所得税に課税されて、会社などの法人が事業で得られた利益や所得の中から支払います。法人税は国に納めるので、国税になります。 1.法人税...
-
職務経歴書などの就職関連の書類の書き方は多くの情報に触れると参考にできます。
多くの方が就職活動で悩むのが履歴書や職務経歴書の書き方です。履歴書は規定のシートがあるためにそれほど悩むことはありませんが、最も悩むのが職務経歴書です。職務経歴書は就職活動での重要...
-
言葉を選んだ年賀状の書き方
教育の場では手紙・レポート・ハガキなど様々な文章作成が求められていて、書き方にもそれぞれに応じたマナー・書き出し方・書体などがあります。例えば、喪中ハガキなどに関しては筆ペンによる...
葉書にも様々な書き方があります。親しい友人や家族に向けたもの、親戚や勤め先の方に送るもの、取引先や顧客に対して送るもの、時候の挨拶、お祝い、お悔やみなど、宛先や記載内容は多く、それぞれに適した書き方が存在するのです。今回は主に宛先や差出人など、表面書き方について記載します。
縦書きか横書きか
葉書の場合、表面の書き方は裏面の書き方と同様にします。つまり裏面が縦書きであれば表も縦書き、横書きであれば同様にします。上下も同じ向きにすれば、それによって受け取った方がスムーズに読めるのです。縦書きの場合は、数字は漢数字に直しましょう。
但し0に関しては零という漢字ではなく丸の記号で構いません。例文を挙げるならば、120番地であれば一二丸の記号となります。横書きの場合は、数字はそのままアラビア数字で構いません。郵便番号の幅を目安に住所の幅を考え、それより超える長さになりそうならば市町村名と町名、あるいは番地とマンション名などキリの良いところで改行しましょう。
相手の住所氏名
まずは送り先の宛名です。住所と氏名を書きますが住所は縦書きにする場合、郵便番号の下4桁の位置、特に右2つの境から書き始めると全体のバランスが良くなります。郵便番号が記載されているので、番地やアパート、マンション名だけでも届く可能性は高いですが、目上の方やお世話になっている方に対して送る場合は面倒でも都道府県名から記載してください。
同じ都道府県内の住所に送る場合は市町村からで構いませんが、住所を簡略することは失礼にあたる行為なのです。知らない場合を除き、必ず全て記入しましょう。特に相手の方が自分の住所を知らせたと認識している場合は尚更です。マンションの建物名など、文字が長くなる場合は2行に分けます。
住所の書き出しより少し下げて書き始めるのがポイントで住所の文字より更に小さめに書いてください。氏名は郵便番号の太字になっている3つの内、中心から書き出すとバランスが良くなります。個人に対して送る場合でも、仕事先に送るのであれば氏名の欄は社名、部署名、階級から書き始めます。住所欄と一緒にしてしまわないように注意しましょう。
送り主が丸バツ会社営業部課長であるならば、書き方のサンプルとしては営業部までを1行とし、改行して課長、その下に氏名と続けます。また氏名欄には記載しますが、氏名よりは小さめの字で記載してください。送る相手の氏名が表面で最も大きくなるのが葉書の基本です。氏名の後には様の敬称を付けることも忘れてはいけません。
また反対に、階級に様を付けることはせず、部長様、課長様というような表記は厳禁です。もし会社宛に出す場合は、先の例を使うなら丸バツ会社様ではなく、丸バツ会社御中という表記を用います。部署名を記入する場合は営業部御中のように、部署の方に敬称をつけるので、社名には必要ありまあせん。
また氏名を書く際には必要がありませんし、山田太郎御中というように氏名欄に付けるのも間違いです。また夫婦や部署の方など、複数に対して送る場合は、それぞれの氏名の下に様をつけます。一人にだけ様を付けるのは他の方に対して失礼です。もし大人数で全員の氏名を書ききれないなと思ったら、営業部御一同様、山田家御一同様などのように、まとめた表記をしてください。
自分の住所氏名
自分の住所氏名を記入するのは、縦書きの場合は自分の郵便番号欄の上部分です。郵便番号欄の指定がない場合は、切手を貼る位置の下を覚えておきましょう。全体が郵便番号もしくは切手の幅を超えては行けません。氏名、住所ともに、宛名の住所よりも小さいサイズで書く方が望ましいです。
基本的には上述したスペースに記載しますが、相手の氏名欄が大きい場合や内容に合わせて、差出人の情報は裏面に記載しても失礼には当たりません。当然ですが自分の氏名欄に敬称は不要です。それ以外の点では、引越しなどで住所が変わった場合はその旨を明記することが必要です。
お子さんが誕生した報告であれば、お子さんの名前が漢字であればフリガナを付けることに重点を置きましょう。住所が変わった場合は、名前だけでは同姓同名の可能性があるので、以前の住所から変わったという説明が必要ですし、お子さんの名前は常音漢字にはない読み方をしていることもあるからです。
郵便はがきとして送る
郵便局などで販売されているはがきではなく、葉書サイズのコピー用紙に写真などを印刷して贈ることもありますが、葉書サイズと記載されていてもサイズには注意してください。長さや重さによって配送料金が変わる為です。通常のはがきであれば2グラムから6グラム程度です。
サイズは大きくても長辺が15.4cm、短辺が10.7cm以内の長方形でなくてはなりません。正方形では受理されない可能性もあるのです。またそれ以内であればどんなに小さくても良いというわけではなく、長辺が14cm、短辺が9cmを最小サイズと定めており、それより小さいサイズのものは葉書として扱うことができません。
葉書の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:葉書の書き方
タイトル:葉書の書き方~横書き~