香典袋の書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.宗教や宗派によって変わる香典袋の種類
  2. 2.香典袋を書くときの注意
  3. 3.香典の熨斗袋の表書き
  4. 4.香典袋の中袋の書き方
  5. 5.お札の入れ方と金額の相場

 


宗教や宗派によって変わる香典袋の種類

pixta_tegami_02

お香典というのは仏式などの葬儀の際に、亡くなった方の霊前などに備える金品です。お線香やお花の代わりに亡くなった方の霊前に現金を不祝儀用の熨斗袋に包んで備えるものを指します。香典袋は黒白あるいは銀色などの結びきりの水引を使用するのが一般的です。結婚や葬儀などの場合、二度と繰り返さないという意味で結びきりの水引が使用されます。

 

通常はお通夜、あるいは告別式のいずれかに持参し、葬儀に参列する前に受付に出すようにします。住所や氏名などは見やすいように書き、金額もはっきりとわかりやすく書き入れます。受付で係りの人に手渡す場合には、係の人が読める方向にして手渡すようにします。受付ではなく、お香典を霊前に供える時には表書きが自分から読める方向にして供えるようにします。

 

お通夜にも告別式にも出席できないときには、現金書留で郵送します。この場合はまず現金を香典袋に入れてから現金書留の封筒に入れます。できればその際に出席できない理由を記し、故人を偲ぶ手紙を添えれば、受け取った方に心が通じやすいと言えます。

 

故人がどの宗派であったのかということ、そして葬儀や告別式がどの形式で行われるかを事前に確認してから香典袋を用意するようにします。また、宗教だけではなく地域によっても香典袋の種類や書き方が異なる場合もあるので注意が必要です。神式の場合は水引を使って御玉串料と書くのが一般的です。御神前あるいは御榊料と書く場合もあります。

 

キリスト教の時の香典の表書きには献花料、あるいは御花料と書き、この場合は水引はなくても構いません。また、複数で一緒に香典を包む場合には、横に並べてそれぞれの名前を書くようにします。グループで香典を包む場合には、半紙などにメンバー全員の名前を書いてなか袋に入れ、表書きには、たとえば○○会社経理部一同、○○会有志、といったようにグループの名称だけを表に書くようにします。

 


香典袋を書くときの注意

pixta_tegami_03

香典袋に書く筆は毛筆や筆ペンなどを使用し、マジックペンやボールペン、サインペンなどは使用しないのがマナーです。そして弔事の場合には表書きの文字は薄墨で書くのがマナーです。これには悲しみの涙でにじんで住が薄くなってしまった・・・という意味があると言われています。

 

そして香典袋は今では様々な種類のものが販売されていますが、お香典として包む金額に見合ったものを選ぶようにします。基本的には最もシンプルで一般的なものを使用しますが、1万円以上香典として包む場合には、やや豪華なものを使っても構いません。

 

けれども数千しか包まないのに不釣り合いな豪華な袋を使用すると、かえって失礼にあたるので注意が必要です。また、よくハスの花が印刷された香典袋がありますが、これは仏式専用で、神式やキリスト教式の葬儀では使用しません。

 


香典の熨斗袋の表書き

pixta_tegami_01

葬儀の時の表書きは黒白の水引を使用します。表書きは上段の中央にご霊前と書くことが最も多いのですが、浄土真宗の場合は御仏前と書いたり、そのほかにも御香典や御香料と書く場合もあります。

 

水引の上には中央の部分に用途を薄墨で書きます水引の下中央部分には自分自身の名前をフルネームで書き、裏側に住所や金額を書く欄があるときには読みやすい文字で記入するようにします。連名で書く場合には3名程度までは目上の人から右から順番に書くようにし、中袋に住所や氏名を書くのが一般的です。

 

特に連名で書く人の間に上下関係が無い場合には50音順でも構いません。4名以上の連名の場合は、表書きには代表者の氏名をフルネームで書き、外一同と氏名の文字よりも少し小さめの文字で書くようにします。その場合中袋か別紙に全員の名前を書き、必要であれば個別の金額を書いてもかまいません。夫婦で参列する場合には夫の名前で出すのももちろんいいのですが、夫婦ともに故人と関係が深かった場合には連盟にするのが一般的です。

 


香典袋の中袋の書き方

pixta_tegami_01

中袋の表面には金額を漢数字で書き、裏面に郵便番号と住所と氏名を書くようにします。表袋の裏側に住所や氏名を書いたとしても、遺族が後で管理しやすいように、中袋にも同じように書くのがマナーです。その際に金額は漢字で書くようにします。例文としては1万円の場合なら金壱萬円と書き入れるようにします。裏面に金額を書く欄があるものの場合には、その欄に書き入れても構いません。

 


お札の入れ方と金額の相場

pixta_tegami_01

さらにお札の向きですが、不祝儀の場合にはお札の顔が中袋の裏面になるように、下向きに揃えて入れるようにします。ちなみに結婚式のご祝儀の場合には逆になります。香典の相場は葬儀の行われる地域や、慣習、故人との関係などによって変わってきます。全国的な相場や平均額というのはありますが、年齢が若い人の場合は相場よりもやや少なめで、年配の人の場合には相場より多めにする傾向があるようです。また、職場関係の場合には香典の額は、同僚たちと足並みをそろえるのがおすすめです。

 

お葬式などに関する色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:お悔み状の書き方:弔問に行けない理由
タイトル:香典袋の裏面の書き方
タイトル:ト報回覧の書き方
タイトル:ペット葬儀の香典袋の書き方

参考文献の書き方について

書籍の巻末などに書かれている参考文献ですが、この参考文献に正しい書き方というものが存在します。一般の人にはあまり関係の無い知識に思われるかもしれませんが、学生の卒業論文などにおいて...

会議欠席するときの手紙の書き方

会議を欠席する時は、それがどの様なものなのかを、しっかり把握しなければなりません。欠席する人が、司会進行役で、全てを把握してなければならない場合で、かつ、講演会や懇親会まで...

文の書き方については

文の書き方については分野ごとに相当違って来ます。日本国内で手紙を書く場合には昔は筆を使って書いていましたから習字の素養も重要であったと思われますが最近はパソコンを使って書くこともで...

草書の書き方:藤

草書体とは漢字の書体の1つになります。特徴として字画の省略が大きく行われるものです。文字ごとに決まった独特の省略をするので文字ごとに形を覚えなくてはなりません。そうしなけれ...

確定申告の書き方:駐車場

土地活用として駐車場経営を始めたら、一定の収入が入ってくることになります。収入があれば給料とは別に確定申告を行う必要があります。土地を活用する方法として注目を集めている駐車...

お歳暮の礼状の書き方

日本には年の終わりにお歳暮を贈るという習慣があります。毎年12月の上旬から大体12月20日頃までのあいだに、お世話になった方に対して感謝の気持ちを表すために、また、これから...

平均課税の計算書の書き方

ミュージシャンやライター、カメラマンなどが収入として得ている印税や著作権使用料などを変動所得と呼びます。フリーランスの収入などは金額の変化が大きいため、変動所得と呼ばれてい...

昇進推薦状の書き方

  1.昇進推薦状とは 2.昇進推薦状の書き方の重要なポイント 3.昇進推薦状の書き方 具体例 4.推薦理由について 5.志望動機を書...

分離課税の書き方

分離課税というのは普通に生活をしている人にはあまり耳にする言葉ではないかもしれません。特に一般のサラリーマンをしている家庭にとってはほぼ関係のない言葉であると言えるでしょう...

建築請求書の書き方

家屋などを建築した際に発生する費用を支払ってもらうための請求書の書き方を説明します。建築関係の請求書は他の業界と比べると専門用語が多く、どの項目にどの費用が含まれているのか...

スポンサーリンク