イベント企画書の書き方例
-
プール図面の書き方 参考
プール図面とは、文字通り夏の小学校などで人気を博す水泳授業などで使われるプールの図面の事を指します。 1.プール図面の描き方の初歩 2....
-
クリーニング提案書の書き方
社内や取引先に対してのアイデアや意見、企画をまとめた文章である提案書は、職種により内容は当然異なっていますが、基本的な部分は共通しています。 ...
-
建築請求書の書き方
家屋などを建築した際に発生する費用を支払ってもらうための請求書の書き方を説明します。建築関係の請求書は他の業界と比べると専門用語が多く、どの項目にどの費用が含まれているのか...
-
「謹啓」の意味と例文と書き方
わたし達が手紙文でよく目ににする「謹啓」という言葉がありますが、これが漢語であるということはご存知でしょうか。漢語と聞けば、いかにも、とっつき難い印象があります。でも普段から日常的...
-
バザーの売上報告書の書き方
バザーの運営方法や、売上金額の流用の方法は、その学校によってまちまちであるといえます。主として、これは、学校行事のための資金を作るために開催する場合が多く、そのための企画な...
-
書類遅延謝罪の書き方
1.書類遅延謝罪とは 2.書類遅延謝罪の書き方を教えて貰う 3.どの手段で顧客に伝えるか? 4.対応次第で顧客との関係性も変わる ...
-
卒塔婆供養料の書き方
各回忌法要や埋葬などの供養を行う時に、仏教では、追善供養のため卒塔婆を建てます。仏教でも、曹洞宗などでは必ず用いるのですが、宗派によって用いない場合もあります &nb...
-
KISMYFT2の書き方 簡単な絵を教えて~
ジャニーズの大人気のグループ、KISMYFT2の絵が書けたら楽しいですね。細かくてリアルな絵じゃなくても、メンバーの特徴を捉えた簡単な絵を書けたら、お手紙に添えたり自分の部...
-
オークション出品者の連絡先の書き方
1.不要品の処分に便利なネットオークション 2.連絡先の大まかな書き方 3.大切なポイントの補足 不要品の処...
-
香典の書き方
1.香典袋の書き方 最初に注意する点 2.失業認定申告書の書き方 3.会葬者の名前を書く際の注意点 香典袋の書き...
イベント企画書とは
イベントの企画書とは思いついたアイデアや企画を文章にし、社内外の人に参加するように働きかけるものです。企画書は提案書とは違って、目標を達成するために作成するものです。目標達成の手段や問題解決などの手段である企画を、具体的な設計図にしたのがイベント企画書なのです。ちなみに提案書やアイデアは解決の方向性を示す書類で、企画書は解決の方策を示すものとされています。
企画書を作成する第一の目的は、自分の頭だけのアイデアにしないことです。自分の覚え書きにはならず、誰かに内容を理解してもらうことが出来ます。相手に提案することで企画が動いたり、イベントを実現させることが出来るのです。頭の中で企画を考えていても良いことや都合が良いことしか思い浮かばず、デメリットについて考えるということがないです。
そこで客観的に文章にすることで良い点も悪い点も知ることができ、さらに企画を練ることが出来ます。色々な角度からアイデアを見ることが出来るだけでなく、誰かにチェックしてもらえばいいアドバイスをもらうことも可能です。頭の中で考えたアイデアは本当に実現することが出来るのか、トラブルや問題をどうしたら軽減することが出来るのかを知ることも出来ます。
第二の目的は、誰かに知ってもらうとうことです。思いついた良いアイデアを実現するためには、上司の了承を得る必要があります。予算を組んでもらったり、スケジュールを確保するためにも誰かに知ってもらう必要があるのです。イベント企画書を提示することで、実現可能なアイデアを実行に移すことが出来ます。
企画書の書き方について
企画書の作成で大切なことは、読み手に正確に内容が伝わることや読み手が内容を覚えることができ、読み手が企画に沿った活動を始めるように出来るものを作ることです。この3つが揃って、初めて有効な企画書となります。企画が通らないことや企画が動き始めない場合は読み手に問題があるのではなく、正確に伝えることが出来なかったと考えます。
まず企画書のタイトルを工夫することが大切で、同じ内容が書かれている文章でもタイトルや見出しが良いものの方が魅力的です。タイトルや見出しが魅力的だと、必然的に内容が充実しているように感じるのです。タイトルを工夫してどれだけ読み手の興味をそそることが出来るのか、惹きつける魅力を引き出すことが出来るのかを考えることが大切です。
タイトルが工夫されていると第一印象が良くなり、企画やアイデアに対しても肯定的に捉えやすくなります。また読み手が見やすくするためにも、1つのテーマに対して1つのページに収まるようにします。目的や市場の状況を1ページに詰め込むのではなく、文字数が少なくても1つのテーマに1ページを使うようにします。
文字の量が多いと読むのが大変だという印象を与えてしまいますし、理解を深めることが出来ないのです。一目で内容や意図が分かるようにするためにも、1テーマに抑えておきます。忙しいときにでもサッと読むことが出来る書類になりますし、読み手が必要な情報だけを選ぶことも出来ます。
文章は箇条書きにして、短く区切るようにします。1文で1つの内容が分かるように、センテンスを短く切ることが大切です。長い文章は読み手を苦労させるだけでなく、解読力がある程度必要になってしまいます。活字離れが進んでいることも時代背景にはあるので、文章は出来るだけ短く作るようにします。
文章で表現するのは限界があるときには、挿絵や図解を利用します。挿絵や図解を利用すれば理解を深めることができ、誰にでも分かりやすい企画書になります。ただし絵にばかり頼るのではなく、効果的に少しずつ使うことが大切です。強力なイメージが伝わりやすいので必要最低限の量にして、強い先入観や個人的な好みを植え付けないようにします。余計な負担を掛けないことだけでなく、思い込みを無くすためにも最低限にしておくことがポイントです。
企画書に書かれている内容が具体的であればあるほど、アイデアの内容を簡単にイメージすることが出来ます。実際にこのイベントが動き始めたときにどのようなことが起きるのか、きちんと理解してもらうためにも出来るだけ具体的に書くようにします。またさらに理解を深めてもらうためにも、根拠や証拠を提示することも大切です。信頼度合いが高まれば高まるほど理解を深めることが出来るので、様々な調査や市場の状況などを盛り込むようにします。根拠があるときは具体的なデータを出して、読み手が納得することが出来るように努力します。
企画書の書き方のポイント
相手が実現したいと思わせる企画書を作るためにも、企画によって何を得ることが出来るのかはっきりさせることがポイントです。このイベントを成功させることが出来ればどのような効果があり、どのくらいの利益があるのか具体例を出します。また例文などを参考に、より相手に訴えかけることが出来るような内容作りをすることが大切です。
企画書の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:わかりやすい企画書の書き方
タイトル:予算書の書き方
タイトル:アクションプランの書き方例