博士学位論文の書き方
-
お歳暮の礼状の書き方
日本には年の終わりにお歳暮を贈るという習慣があります。毎年12月の上旬から大体12月20日頃までのあいだに、お世話になった方に対して感謝の気持ちを表すために、また、これから...
-
法人税申告書の書き方
法人税申告書の作成は、「法人税の納税」「株主への報告」「経営分析」のために、法人組織にとっては欠かすことのできない作業です。提出期限は、期末日から2ヶ月以内です。提出期限を...
-
本人との続柄の書き方
1.続柄の書き方とは 2.住民票を観点とした世帯主との続柄の書き方 3.世帯主と続柄の記入の例 4.戸籍が関係する続柄の書き方とは ...
-
持ち回り決議の議事録の書き方
1.持ち回り決議とは 2.持ち回り決議書の議事録の書き方 3.書き方のポイント 持ち回り決議とは ...
-
講師依頼書の書き方
講師依頼書については、その書き方の前に、どの様な講演会を開催するのかというのが最初のネックになってくるのではないでしょうか。講演会と言っても、その開催方法は千差万別で、それ...
-
作家になるための小説の送り方
自分が書いた小説を、ある出版社に送って新人賞を狙いたいと思っている人は、数多く存在しております。ですが、小説は書いたものの、原稿用紙への書き方がわからないという人は多く、最近ではそ...
-
小論文に関する書き方
試験に合格する小論文の書き方には、原稿用紙の使い方が分かっているかどうかにあります。どんなに成績が良くても、面接室に入るなり挨拶もせずドカッと座るような人は、試験管がまともに相手に...
-
インターネット注文の注文書の書き方
最近、インターネットの普及によって、ものを買うときの購入方法まで変化が表れてきています。目当ての商品を探すにしても、画面上で見ることができ、たいていの物がそれで、済んでしまうように...
-
新聞の見出しの書き方
新聞の見出しには、当然ですが書き方があります。その禁止事項について述べる前段階として取材しなければならないというのがあります。この取材の良し悪しによって、その記事の生き死に...
-
住宅借入金等特別控除申告書の書き方
住宅を購入する際、多くの方は住宅ローンを組みます。住宅ローンを利用すると住宅借入金等特別控除を受けることができます。住宅借入金等特別控除とは、住宅ローンを利用してマイホーム...
大学生の皆さんは博士学位論文を控えて、どのように論文を書くのか手も足も出ないかも知れません。そのようなことにならないために、博士学位論文の書き方を見て行きましょう。
どの論文にも共通すること
類似のテーマ、類似の目的の原稿を複数読み、参考にするべき「良い」原稿を複数個選んでおきましょう。分量と学会の種類・原稿の性質に応じて、「どの程度の内容を書くべきか」が決まってきます。
よって他の原稿を「参考にする」ということは、類似の原稿の中でその学会の学術的なレベル、その学会に集まるのはどういう人達か(例えば、基礎研究の人が多いのか、応用の方が多いのか、どういう分野の研究者が多いのか、など)、前提条件として読者が持つ情報はなにか(自分の書く原稿の中で「常識」として扱っていいのは何か)、
自分の研究内容をどの程度掘り下げた情報を入れるか、章立ての構成と大体の話の流れ(5章程度の構成で背景、基礎知識、実験条件、結果などを順に説明するか、あるいは3章程度の構成で「自分が何をやったのか」を簡潔にまとめるのか、など)、どういう言葉遣いが適切なのかをチェックすることができます。また、必ず指導教官、他の学生、友人のチェックを複数回受けましょう。
そのためにチェックを複数回受けられるよう、自分がどこまでにどの程度の原稿を仕上げるのか、締切を設定します。自分で推敲をしていく時点で、日本語として意味の通らない文などがないよう修正します。卒論など書くのが初めてな種類の原稿では、準備時間を多めにするのがおすすめです。原稿の形は指定のフォーマットにあわせるようにしましょう。
一般に、短い原稿(A4用紙1~2枚)ほど、原稿を書く際の分量評価におけるフォーマットに関する情報の重要性が大きくなります。 原稿作成に慣れないうちに短い原稿を作成する場合は、原稿を書き初める早い段階で指定のフォーマットを用意するとよいでしょう。一方、長い原稿(A4用紙4枚以上)では、それほどフォーマットは厳格でない場合が多く、フォーマットをゆっくり用意しても良いです。
どの原稿も、何らかの意味で自分の研究をアピールするために書くものなので、 何をアピールするのか、それをどのように書くのか考え、図を入れるときは、図中の文字が読めるように、十分大きく描くとよいです。
修士論文の書き方
大体の章立てと量、内容は次のようになります。第1章は緒論・序論で3ページ程度となり、背景と目的を書きます。情報としては、この論文で扱う問題は、解くべき価値のある問題であるということ、この論文でとったアプローチは適切であるということ、この論文で解決する具体的な問題設定は適切であり、自分の解決方法は適切であるということ等です。
第2章は基礎知識で10ページ程度となり、修論テーマの基礎知識や主要な概念をまとめます。「この論文で解決する具体的な問題設定は適切であり、自分の解決方法は適切である」ということをもう一段詳しく書きます。第3章は結果の一つ目を書き、一通りやったことをまとめます。 研究計画が適切に構成してあり、予定通り進めば、大体中間審査までの結果をまとめることになるでしょう。
第4章は結果2つ目を書き、結果1をさらに発展させた結果をまとめます。第5章は結論を2ページ程度書き、得られた結果と今後の課題をまとめます。第一章の内容を手短かにまとめ、第一章で設定した問題が解決できたことを言います。この構成で書くために、遅くても提出2か月前程度から書き始めるとよいでしょう。
博士学位論文の例文
第1章 はじめに
小売業界で100円ショップの成長率がたいへん注目を集めている。そこで100円ショップというものは、小売業にとってどのような業態をとっているのか、という問題に関心を持つに至った。100円ショップは、なぜかくも消費者の支持を得ることができているのだろう。そしてどのようにしてここまでの成長を遂げることができたのだろうか。しかしそれゆえさまざまな問題に直面してきたことも違いないだろう。
第2章では100円ショップの起源から歴史をたどり、現状を述べる。ダイソーの具体的な経緯を調べ、現在につながる糸口を探した。また現在100円ショップが高い成長率の伸びを見せてきた反動としての問題点も浮き彫りになってくる。第3章では、実際に100円ショップのマーケティング戦略を考えていく。第4章では、第2章、第3章から感じられる今後100円ショップの課題を視点におき、100円ショップの将来を考察していく。
第2章 100円ショップの現状
1990年代前半に100円ショップが登場し、業態として定着するにつれ、陶磁器、プラスチック容器、工具、電池、さらには書籍やCDと商品の幅を広げ、生活必需品が多くなっていく。加工食品も増えてきている。ここに2002年度のデータがある。これを見ると、100円ショップ主要5社の売上合計は3836億円になる。ごく短期間のうちに庶民の生活へ驚くほど浸透したことになるのではないかと思われる。
第3章 100円ショップのマーケティング戦略
100円ショップにはさまざまな商品がある。常に同じものを無くなったら補充するという販売方法では消費者はすぐに飽きてしまう。業界トップは現在約90000種類くらいの商品がある。これだけでも多いと感じられるのに、さらに月に1000種類くらい新商品が作られている。そしてその新商品は店舗の大きさに合わせた数だけ本社倉庫から自動発送される。そしてすぐに商品は店内に陳列されるの。新商品の中に100円ではない高額商品も多く含まれている。しかしこれは消費者を飽きさせない努力であり、消費者の「こういった商品があればいいのに」という要望に応えることができる。消費者の関心を集めることができるのだ。
第4章 100円ショップの今後の展開
まず商品は今後さらなる多様化が求められる。お客様から飽きられず「購買の楽しさ」を常にもってもらうためには商品の欠品を防ぐことと品数の充実は欠かせない課題である。実際に現在の100円ショップでは100円から2000円など高額な商品が並んでいる。例えば500円の洋服や、1500円のキャリーケース・バッグなどさまざまだ。また、今まで100円で売っていた商品も品質改良され値段が以前よりもあがって売り出されることもある。デフレの影響により、できるだけ価格の安い商品をという考え方が消費者の多くある一方で、本当に欲しいものは高くても買うといった考えも実際には存在している。この考えを100円ショップの中に取り込み、価値の高い商品を提供していこうという考えから生まれた対策だろう。
第5章 まとめ
100円ショップは初め、その多くが問屋や卸売業であった。最初は今までになかった事業形態から消費者の注目を集めていったが、それだけではこのような成長は果たせなかった。もとが問屋や卸売業であったため、商品の流通や卸のネットワークがあり、商品をより安く提供できるシステムに強いのである。そして100円という安さが売りの100円ショップはインフレのバブル期には影を潜めていたが、バブル崩壊後のデフレ時代にその魅力を大いに発揮し始めた。100円ショップはさまざまな戦略を行い現在に至る。
製品戦略では消費者を飽きさせないということを1番に考えられている。それは第4章でも書いたような商品の多様化につながる。価格の幅を広げることと新商品を常に提供していく新鮮さが100円ショップの強みになっていくだろう。流通戦略ではいかに安価で仕入れが出来るかが課題だ。
このような構成で進めて書くことによって、形式に不安なくわかりやすい論文を書くことができるので、是非参考にしてください。
論文や結果など色々な書き方がありますが、下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:博士学位請求論文の書き方
タイトル:係長昇任論文の書き方
タイトル:二元配置分散分析結果の書き方
タイトル:看護研究における参考文献・引用文献の書き方
タイトル:研究論文の書き方
タイトル:参考文献の引用文献の書き方
タイトル:看護研究の目的の書き方
タイトル:博士論文の書き方