アンケートの書き方例

pixta_tegami_01

 

  1. 1.アンケートの意味
  2. 2.アンケート依頼文の書き方のポイント
  3. 3.依頼文の書き方例

 


アンケートの意味

pixta_tegami_02

アンケート調査をすると複数の人の意見を聞くことができて、統計をとることができます。企業が何かの製品を作った時に、その製品について世間の人はどう思うか、買いたくくなる製品なのかどうか、また政治的な事柄について多くの人の意見を聞いて統計をとることもできます。

 

一個人しては知り合いでもない人にいきなり「どう思うか」ということは聞けませんが、ある組織や団体の一員として街中や店などでで不特定多数の人に聞いたり調査用紙を配って回答てもらったりすることはできます。郵送で送って回答を返送してもらうこともあります。

 

最近ではインターネットでアンケートを依頼するケースも多く、アンケート専用サイトもあります。インターネットなら解答したものを送信するだけの簡単な方法で、パソコンやスマートフォンを使える人たちにとっては回答しやすくなっています。

 


アンケート依頼文の書き方のポイント

pixta_tegami_03

さてパソコンやスマートフォンでアンケートを依頼する場合、いきなり質問を投げかけるわけには行きません。その場合どのような依頼文を書くとそれを読んだ人たちが、回答をしようかという気持ちになるのでしょうか。依頼文の書き方にはいくつかのポイントがあります。

 

まずは長々と文章を書かず簡潔にまとめることです。紙での手紙でも同じですが、具体的に書きたいからと長く書かれている文章は、読む気にならないという人がほとんどです。せっかく以来の目的やその回答の使われ方など親切に細かく書いてくれていても、長い文章は読みたくなくなるので、簡潔に短くまとめることが大切です。

 

特にスマートフォンなど小さな画面で何度も画面を送りながら読まないといけないものは特に短い文章が良いのです。そして次のポイントとして、その簡潔な文章の中に必ず入れ込まなければならない内容がいくつかあります。それは調査の目的と所要時間、設問数、回答の締切期限日です。

 

まず目的については、だれが何のことについて何のために質問をしてくるのかを明確にしなければ、相手が何者で何をするのかわからいようなことを答えることはできません。プライバシーに関わる問題もあるでしょう。「だから答えてください」といえるような目的をきちんと伝える必要があるのです。

 

そして設問数と所要時間ですが、ちょっとした空き時間に依頼文を見て回答をしようと思おう人もたくさんいます。それなのに「始めてみたら次々と問題が出てきていったいいつ終わるのか」「ここまで答えたのに中断しなければならず次にはまた一から答えないといけないのか」というように、あまり時間がないのに回答に時間がかかることを始めてからわかるということでは、もう回答する気にもならなくなってしまいます。

 

そこで所要時間と設問数は依頼文に必ず組み込む必要があるのです。回答の締切期限については記載しておかないと、回答者の方も「また今度時間のあるときに」と思いつつなかなかできないということもあるし、「せっかく回答しようと思ったらもう終わってた」ということもあるでしょう。そのために期限はきちんと記載して「今すぐにしよう」という気持ちになるようにしておきます。

 

それからその調査の回答が公表されるものであるのかされるものでないのかを書いておくと安心して回答をしてもらえます。そしてもうさらに回答してもらいやすいポイントとして、あまり多くない設問の場合は、依頼文のメールにアンケートを組み込んでおくことです。

 

するとわかりやすく、アンケートページに移動するまでもなく、すぐに回答ができるからです。さらに回答すると何かがもらえるという懸賞付きならなお回答率がアップすることでしょう。

 


依頼文の書き方例

pixta_tegami_01

では実際にどのような依頼文を書くことが望ましいのでしょうか。例文としてはまずは時候の挨拶を書きます。
 
「日ごろより弊社のサービスをご利用いただきありがとうございます。」「早春の候ご清栄のこととお喜び申し上げます。」
 
などと簡単に挨拶や感謝の気持ちをのべ、本文に入ります。
 
「このたび、より良いサービスを提供することを目的として調査を行うことになりました。」「弊社ではユーザー様により良いオンライン決済サービスを提供できるように努力を続けて織ります。この一環としてユーザー様を無作為に選ばせていただき調査へのご協力をお願いしております。」
 
などとその調査への目的を簡潔に書きます。

 

次に設問数や、所要時間、回答期限をわかりやすく書き、アンケートのリンクを貼り付けてクリックしてもらうか、そのまま回答できるようにしておき、最後には「このアンケートの回答は統計的に処理され特定の個人が識別できる情報として公表されることはありません」と書いておくと回答もしやすくなるでしょう。このような依頼文を書き、最後にその調査で不明な点があれば問い合わせることができる問い合わせ先と依頼者の情報を書けば回答してもらえ安いものとなるでしょう。

 

アンケートなど色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:アンケートの書き方

ご祝儀袋の3万円の書き方

結婚祝いや出産祝い、入学祝など、おめでたいことへのお祝いをするときに、お祝いとして現金を渡す場合はご祝儀袋に入れてから渡します。結婚祝いなら新生活で役に立つようなものや、結...

雇用保険料算定賃金報告書の書き方

企業にとっては6月は労働保険の年度更新時期が近づくことで説明書類を含んだ書類一式が送られてきます。ですので、4月から6月末くらいまでは企業の経理などの部署は大忙しとなります...

辞任届の書き方

辞表を提出するとよく言いますが、具体的には上司の方に辞任届を提出することになります。辞任届は単に封筒の表に辞表と書いて出せば良いだけではなく、中身の文書など他にもルールが決...

お見舞い袋の書き方

お見舞い袋は、病気や災害にあった方をお見舞いする時や、新規開店や開業を迎えた方を励ます時に、見舞金を贈る為に使います。友人や親族等にトラブルが起きたり、独立して新しい活動を...

月額証明育休の書き方

月額証明というのは、職業安定所に育児休業給付金や介護休業給付金の支給申請をするためのもので、これを基準に一定の金額が育児休暇や介護休暇中に支給されますので、需給のためには必...

出来高総括内訳書の書き方:建築工事

会社員の多くの人は、地方のお仕事や工場などでのお仕事でない場合、電車やバスを利用されているでしょう。この場合、会社に提出する通勤届けは「最短でもっとも安く、会社に通える通路...

結婚式の断り方の例文とマナーと書き方

友人や知人、親戚などの結婚式に招待されたら、できる限り出席したいものなのですが、仕事や身内の不幸、体調不良などの理由によって急に欠席せざるを得ない場合もあります。  ...

念書の書き方について

そもそも念書とは、友人間や家族間、会社間などにおいており交わされている文書のひとつのことを指し、後日このような約束を取り交わしたといった証拠として利用するための書面だと言え...

御中の横書きの書き方

  1.社会人の常識として 2.正しい敬称の書き方 3.『御中』の基本マナー 4.『行』、『宛』の正しい訂正の仕方 5.さらに良い印象...

プール図面の書き方 参考

プール図面とは、文字通り夏の小学校などで人気を博す水泳授業などで使われるプールの図面の事を指します。   1.プール図面の描き方の初歩 2....

スポンサーリンク