反省文(服装)の例文とマナーと書き方
-
現代人にとって必要な「書き方」の訓練
現代人は昔に比べて随分と文章を書く機会が減ったように思います。それは、近年のパソコンや携帯電話の普及など、今までアナログであったものがデジタル化されることにより、直接文字を書くこと...
-
家電リサイクル券の書き方
1.家電リサイクルとは 2.家電リサイクル券とは 3.家電リサイクル券の書き方 4.家電リサイクル品の回収方法 5.家電リサイクル...
-
反省文(社会人)の例文とマナーと書き方
社会人の書く反省文は、学生が書くものとはやはり異なります。 また、業務の中で発生した不始末や失敗を記す書類には始末書もありますが、反省文は始末書とは少し異なります。 &...
-
原稿用紙の使い方を理解し、読書感想文を書いてみよう
夏休みなどの課題として、読書感想文が出されることがあります。この読書感想文を書くことを苦手としている人も多いのではないでしょうか。そのような人の為に、読書感想文の書き方のコツについ...
-
移転式典出席者へお礼状の書き方
オフィスや店舗を移転する際は移転式典を開催することがあります。移転式典を催し多くの方に出席してもらえば取引先との関係を深めることができますし、移転したことを知ってもらう良い...
-
意外と難しい会社での連絡メモの書き方
会社で事務をしていると、いろいろな方からいろいろな同僚宛に電話がかかってくるので取り次ぐことが多いと思います。その場に同僚が居れば問題はないのですが、なかなかタイミングよく在席して...
-
レポートや論文の書き方
1.相手が読みやすく 2.レポートや論文が書き終わったら 3.文字制限が設けられているという場合には 4.1つのテーマを選んだら &nb...
-
英文での日にちの書き方
英文には、イギリス式英語を使う場合とアメリカ式英語を使う場合があります。どちらの英文を用いるかによって日にちの書き方が多少変わってくるので、相手の国によって適切な表現を使い...
-
履歴書持参の封筒の書き方
就職活動には履歴書が必需品です。郵送との指示があった場合はいいですが、持参するようにと指示された場合はどのようにすればいいのでしょうか。今回は、履歴書を持参する場合どのよう...
-
求人申込書の書き方:大学
大学を卒業する人の多くは一般企業に就職したり、試験を受けて公務員への道を歩むのが一般的です。稀に企業をしたり進学をする人もいますが、一般的には求人に応じる形で社会人となって...
我が国日本では、中学校卒業までが義務教育と定められており、私立はさておき公立であれば、よほどの問題がない限り停学や退学などということはありません。服装や髪形など校則に違反していたとしても、口頭で注意を受ける程度で済むことも多く、それほど学校生活の中で厳しさを実感することはないようです。
しかしこれが高校となると、とたんに厳しさが増し、正直なところこれくらいで、と驚きを隠せない生徒もたくさんいるようです。
しかし義務教育でない以上、その学校に在籍していたいのであれば、その学校の規則を守ると言うことは至極当然のことで、これは社会人になる前の勉強であり、共同生活を営む団体の中の一員であるためには、規律を乱さず我慢をするということの必要性を、身を持って体験できる非常に良い機会であるとも言えます。
社会人という大人になっても
生きていく以上こういったことは必要不可欠で、人は一人では生きていけないので、自分の考えだけを押し通すわけにはいきません。理不尽だと思われることであっても、その組織に属する限りは守らなければならないのが規則で、それがないと統制が取れず、もはや無法地帯となってしまうのです。
特に私立の学校などでは、服装に関する校則はこと細かに取り決められていることが多く、指定品を着用することはもちろんのこと、ボタンが一つでも外れていれば、即反省文という学校も珍しくはありません。
反省文というものはその名が示している通り、自分の行った行動を見つめなおし、反省するために書かされるものであり、間違いを認識し、規律を乱したことを謝罪し、そして今後は同じ過ちを犯さないという誓いをたてることが大切です。
学校側はこの3点が明記されていることを確認してはじめて、この生徒が心から反省しているのだということを理解するわけで、自分の行動のどの点がどう悪かったのか、どう違反していたのか、これをきちんと認識できていないようであれば、先へは進みません。反省文の中に、そういった認識ができていないと思われる記述などがあるのは言語道断で、規則がおかしいと思うのならば、正当に改革を推し進めるか、あるいはその組織から脱退するしかありません。
校則というものは時として
正常な感覚からすれば、人間として大切な個性を奪うことであり、それに何の意味があるのかと問いたくなることもあるでしょう。しかしどんなに理不尽だと思えるようなことでも、その学校を設立した大人たちの考えでは、その学校には必要だと思えることが盛り込まれているものなのです。
どうしてこのようなことを守らなければならないのかは問われているわけではないので、あくまでも自分が規則に違反したことの非を認め、謝罪し、反省することが大事なのだということをしっかりと認識しましょう。
反省文を書くに当たっては
このポイントをしっかりと押さえ、協調性というとても大切なものを自分が乱してしまったことをしっかりと詫びましょう。
その際、この反省文が学校側の記録として残されることも意識し、誤字脱字に気を付け、丁寧に書くということを大切に、また先生が読みやすいように、句読点を配置し、だらだらした文章にならないように注意しましょう。
書き方に当たっては、各校それぞれの決まりがある場合もあるので、指示通りに記述していくことも注意点です。人は誰しも間違いを犯すものです。大切なことはその後の態度で、その行動いかんによっては、そのことが逆にプラスと働くこともあり得るのです。
間違ったことをしてしまっても、それを打ち消せるくらいの素晴らしい反省文を書いて、教師に自分の存在を印象付けることも十分可能なのです。災い転じて福となる、このことわざが実現できるように、文章で読み手の心を動かしましょう。
しかしこの逆ももちろんあるわけで、反省文の内容によっては、この生徒は全く反省していないという判断を下されてしまう可能性もあるわけで、それはやはりその内容、そして筆跡によって読み手にそのような印象を与えてしまうので、安易に考えず誠心誠意心を込めて仕上げましょう。
そして何よりも大切なことは
自分が書いた文章を必ず実現することで、その学校に通う限り、その学校の卒業生となりたいのであれば、無意味だと思える校則であっても遵守することが必須です。
今後また凝りもせずに同じ違反を犯したときは、間違いなくこの反省文が提示されることとなります。自筆の文章というものの効力がどれほど強いものなのか、それは今後、社会人となりいろいろな場面で実感していくこととなります。
自分で書いた文章が、自分の首を絞める結果とならないようにするためにも、口先、指先だけで反省するのではなく、その重要性を認識しましょう。義務教育が終わったあとの高校生活は、何事においても、この先社会人となるための大切な勉強をしているものなのです。すべてのことに意味があると信じ、取り組むことが大切です。