ビジネスで使える!のし袋の書き方
-
海外ETFの確定申告の書き方
海外EFTは外国税額控除のことですが、確定申告は日本でも難しいですが、海外ですので、なお難しさが高まります。海外EFT確定申告の書き方についてここでは考えていきましょう。 ...
-
志望大学への志願書の書き方について
昨今教育現場において大学入試の形は多様化し、AO入試などの推薦入学を志す人が増えてきています。その際に必要になるものは、自分の志望動機などを書いた志願書です。志願書については、難し...
-
札の書き方:社名
慶事と弔事とを問わず、会社から先方へ花を贈る時には、社名を入れた立て札を添えて贈ります。単純に花を贈るだけでは、受け取る方にとっては、どこの誰から送られたか分かりにくいもの...
-
労基署の届出第20号の書き方
労働基準監督署(労基署)に対して提出する届出書類のうち、様式第20号と呼ばれる書類は正式には「建設物・機械等設置・移転・変更届」と呼ばれています。 ...
-
一筆箋の書き方:ビジネス
一筆箋とは一般的に使用される便箋とは違い、縦長の小さな便箋のことです。文章を書く欄も5〜6行しかなく、たくさんの文章を書くことは出来ません。基本的にはちょっとした一言を添え...
-
「ご愁傷様」の意味と例文と書き方
ご愁傷様の意味と正しい使い方を紹介します。「愁」という言葉は「愁える」とも読みますので、悲しい思いを持っているという意味になります。 さらに「愁傷」になれ...
-
弔電の正しい送り方とマナーと書き方
弔電のマナーや効果的な送り方を詳しく知りたいという場合、インターネットで調べてみると良いでしょう。まず弔電とは、人の死をいたみ悲しむ気持ちをあらわした電報のことであり、故人の訃報を...
-
花嫁の手紙(母親へ)の例文と書き方
結婚式などで花嫁の手紙を聞くことがあります。ご両親への感謝の気持ちと思い出、これから先、結婚してからの抱負などで締めくくられていることが多いですが、その家族ごとにいろいろな思い出が...
-
パスポートの所持人記入欄の書き方
パスポートの所持人記入欄に住所と名前を記入するかしないかは任意となっており、パスポートを所持している本人の自由となっています。パスポートは何かの申し込みをする際や身分を証明...
-
退職届の書き方のポイント
1.退職届とは 2.退職のための書類の書き方 3.退職届の提出と封筒の書き方 退職届とは 退職届や...
のし袋の種類
のし袋は冠婚葬祭には欠かせないもので、慶事用と弔辞用のものがあり、それぞれの場合によって使い分けます。慶事用のものは結婚式や出産などのお祝い事に用いる赤と白、または金銀の水引の入ったもので、弔辞用はお悔やみの時に使うもので黒と白の水引が入ったのし袋を使います。
弔辞用ののし袋の水引は「もうそのようなことが起こらないように一回限り」ということで結びきりしかないのですが、慶事用ののし袋には水引が蝶結びになったものと結びきりのものとがあります。蝶結びの水引は何度でもほどいて結びなおすことができるので、「これ一回きりではなくこれから何度もそのことが起こってもよいですね」という意味があります。
また、出産祝いや入学などの子供の祝い事や新築祝い開店祝いなどいろいろなお祝いごとに使われますが、結婚祝いとお見舞いの時には同じ紅白の水引でも結びきりのものを使います。それは「何度もするものではなく一回限りで」という意味で用いられます。結婚祝いのお礼やお返しの際にも結びきりのものを使用します。慶事用か弔辞用かを間違うことはないでしょうが、慶事の場合は結びきりか蝶結びか適している方をきちんと見極めて間違得ないようにしないと渡す相手に不愉快な思いをさせてしまいます。
のし袋の選び方
結婚祝いの時には紅白の結びき里ののし袋を使用しますが、金銀の水引のものもあります。また紅白の水引でも印刷だけしているものもあります。それらの使い分けは中に入れるご祝儀の額によって決めるとよいでしょう。中の金額が少ないのに金銀の豪華なのし袋を使うのは適していませんし、金額が大きいのに水引が印刷してあるような袋なら入りきりません。
のし袋はそれに応じた厚さにもなっていて売っている状態の時にそののし袋に見合う金額も書かれているものがあるので、それを参考にするのもよいでしょう。最近は結婚祝いや出産祝いののし袋などオリジナルな可愛いものも販売されているので、友人や兄弟などあまりかしこまらなくて良い時はそのようなものを使ってもよいでしょう。しかしビジネスで使うときには一般的なのし袋を使うようにします。
のし袋の表書きの書き方
のし袋の表書きですが、水引の上にはまず何のの目的なのかを書きます。結婚を祝うときには「結婚のお祝い」「結婚祝い」寿」、他にも「出産祝い」「入学祝」「新築祝い」「長寿祝い」「などと何のお祝いかを書きます。お祝い以外でお礼をするときやお見舞い、神社などでの祈祷の際に渡すときなどにも「お礼」「お見舞い」「玉串料」などと書きます。
結婚や出産などでお祝いをいただいたときに品物をお返しするのですが、その時には品物の上に紅白ののし紙を付け「結婚内祝」「出産内祝い」などという題目を書きます。そして水引の下には氏名を書きます。それは姓だけでもフルネームでも相手にわかるように書きます。複数人で渡すときには連名で名前を書きます。会社などの場合にはまず中央より少し右に会社名を書き中央に代表者の役職と氏名を書くようにします。
また代表者ではなく「何々会社社員一同」などと書く時もあります。弔辞の場合は宗教によって違いますが、仏教の場合、通夜や葬儀に持っていくときには水引の上には「香典」「御香料」「御霊前」などです。香典というものは通夜や告別式に出すものでそれ以降の法要では「御霊前」が一般的です。神式の場合には「御玉串料」「御榊料」などと書きます。そして水引の下には氏名を書きます。この場合はフルネームで書くようにします。
会社関係の場合にはお祝いの時と同じで会社名を書いてから代表者の役職と氏名を書くようにします。部下が代理で会葬をするときには上司の氏名の左下に「代」と書きます。社員一同という場合には会社名を書いてから社員一同と書きます。最近では市販されているのし袋にはあらかじめ題目が書かれたものもあるので、それを利用すると下に氏名を格だけで良いでしょう。
のし袋の裏面や中袋の書き方
のし袋には中袋が入っているものもあります。その場合には中袋にお金を入れて、住所や氏名と入れた金額を書くようにします。住所もあれば後でお返しをするときやお礼をするときにわかりやすいからです。金額の書き方は漢数字を使って書きます。その際「一万円」でも良いのですが、できれば古い方の漢数字を使って書くようにします。たとえば「一」なら「壱」、「二」なら「弐」という漢字です。
また横書きの場合はアラビア数字を使って「10,000円」などと書きます。のし袋に書くときにはボールペンやサインペンで書くのではなく毛筆で書くようにします。筆ペンでも構いません。そしてお祝い事の時は黒の筆書きにし、弔辞の時にはできれば薄墨を使うようにします。これは悲しみの涙でにじむということを意味しています。
のし袋に入れるお金
結婚祝いなど祝い事の時には新札を用意し、お札に人物が描かれてある方を表にし、さらに人物の絵が上に来るようにのし袋に入れます。弔辞の場合も同じような幹でいれますが、お祝いとは違い新札は使わないようにします。通夜や告別式などはお祝い事とは違って急に起こることなので、新札ではあらかじめ用意をしていたかのようなので使用済みの手持ちのお金を入れるようにします。
のし袋に入れる金額は、関係が濃いほど多く入れるようにします。また結婚式の場合、結婚式に招待をして食事をいただく場合と、結婚式に呼ばれてはいないけれどお祝いをする場合で異なってきます。招待されたときにはお食事代も含めて多めに用意します。たとえば新郎新婦の友人だと招待された場合には3万円、招待されていない場合には1万円というようにします。
結婚式の場合には割り切れる数字、すなわち偶数の金額を入れずに奇数額を入れるようにします。そして会社関係の場合は、結婚式に出席する新郎新婦の上司で主賓や祝辞を依頼された場合には5万円以上、出席のみなら3万円以上、夫婦で出席する場合は7万円か10万円程度になります。部下なら3万円程度でしょう。また結婚式に出席しない場合は上司で1万円、部下なら3千円から1万円くらいです。
弔辞でも関係の濃い人ほど多くの金額を入れるようにします。また年齢が高いほど多くの金額を包むようにします。香典の相場としては故人の友人なら5千円から3万円、兄弟なら3万円から5万円程度です。そしビジネスでは、取引先の会社として包む場合には社長なら3万円から10万円、社員なら5千円から3万円程度です。
のし袋の使い方のまとめ
これらのようにのし袋には種類があり、用途によって使い分けなければいけません。慶事の場合の水引には結びきりのものと蝶結びのものがあるので、「一回きりでよい」祝い事の時に蝶結びの水引の入ったのし袋を持っていくわけにはいきません。だから昔からいわれている冠婚葬祭に関することを知っておくことが大切になってきます。特にビジネス関係においては間違って使用することは、会社全体の責任にもなるのでのし袋の種類は間違えないようにしましょう。
また用途に応じて新札を用意したり、使用済みのお札を使ったりして用意するお札が変わってきます。そして金額の相場よりも少ないと失礼に当たり、多いと相手に気を使わせてしまうので、相場に見合った金額を入れるようにするのが良いでしょう。
最近ではインターネットで調べられるので、冠婚葬祭についてわからないことがあればわからないままするのではなくきちんと調べて失礼に当たらないようにすることが大切です。
のしの書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:結婚式の引き出物の【のし】の書き方
タイトル:慰労会:のし袋の書き方