ビジネスで使える!のし袋の書き方
-
企画書の書き方について勉強する
ビジネスの場面いおいては、様々な文書を作成する機会があります。A4サイズ一枚の文書で済む様な場合もあれば、資料として何十枚、数百枚の文書となる場合もあります。 ...
-
遺言状の書き方
1.遺言状の種類 2.自筆遺言状の書き方のポイント 3.本文の書き方 4.遺言状の注意点 5.無効となる可能性がある書き方 ...
-
面接カードの書き方
重大なミスをして上司及び関係者に謝罪をする必要があるときに一般的に始末書や顛末書というものを書きます。これは謝罪をするとともにそのミスがどのような経緯でなされたのかを説明し...
-
手紙の書き方のポイント
ハガキやラブレターなども厳密に言うと手紙となっており、封書に入れなければならないなどといったルールが無いということを記憶しておいてください。 ...
-
三回忌の香典袋の書き方
香典袋を出すときは、お通夜、葬式の時にまず出します。その後初七日、四十九回忌、初盆、一周期、三回忌、七回忌となります。香典袋は、このすべての行事で出すのが故人へのそして遺族...
-
源泉徴収票の書き方
年末調整をするために、年末になれば源泉徴収の書類を作る必要があります。会社員として源泉徴収を受け取る場合は簡単なのですが、自分で作成しなければいけないとなると書き方がわから...
-
11月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
手紙の書き出しにはさまざまなものがあります。それぞれの季節に応じた書き出しを行い、相手方に対しての礼儀を重んじる姿勢を見せるわけなのです。それを時候の挨拶といいます。これらは月ごと...
-
さまざまなお祝いの書き方
1.就職が決まった後輩には相手が男性だと 2.定年後に再就職した知人に手紙を宛てるなら 3.勤め先を変えた元同僚へ手紙を宛てる場合 4.成人式を迎...
-
卒業論文の書き方について
卒業論文は、大学生や専門学生などが卒業する前に研究の成果を書いて提出する論文です。これまでの大学生活を振り返り、自分の考えや答えなどを見つめなおし、今まで生活してきた大学生活を思い...
-
裁判所提出用意見書の書き方
裁判所提出の意見書の書き方ですが、例文を交えつつ見て行きましょう。なかなか裁判所提出の意見書を書く機会などありませんからどのようにして書けばいいのか、何を書けばいいのかわか...
のし袋の種類
のし袋は冠婚葬祭には欠かせないもので、慶事用と弔辞用のものがあり、それぞれの場合によって使い分けます。慶事用のものは結婚式や出産などのお祝い事に用いる赤と白、または金銀の水引の入ったもので、弔辞用はお悔やみの時に使うもので黒と白の水引が入ったのし袋を使います。
弔辞用ののし袋の水引は「もうそのようなことが起こらないように一回限り」ということで結びきりしかないのですが、慶事用ののし袋には水引が蝶結びになったものと結びきりのものとがあります。蝶結びの水引は何度でもほどいて結びなおすことができるので、「これ一回きりではなくこれから何度もそのことが起こってもよいですね」という意味があります。
また、出産祝いや入学などの子供の祝い事や新築祝い開店祝いなどいろいろなお祝いごとに使われますが、結婚祝いとお見舞いの時には同じ紅白の水引でも結びきりのものを使います。それは「何度もするものではなく一回限りで」という意味で用いられます。結婚祝いのお礼やお返しの際にも結びきりのものを使用します。慶事用か弔辞用かを間違うことはないでしょうが、慶事の場合は結びきりか蝶結びか適している方をきちんと見極めて間違得ないようにしないと渡す相手に不愉快な思いをさせてしまいます。
のし袋の選び方
結婚祝いの時には紅白の結びき里ののし袋を使用しますが、金銀の水引のものもあります。また紅白の水引でも印刷だけしているものもあります。それらの使い分けは中に入れるご祝儀の額によって決めるとよいでしょう。中の金額が少ないのに金銀の豪華なのし袋を使うのは適していませんし、金額が大きいのに水引が印刷してあるような袋なら入りきりません。
のし袋はそれに応じた厚さにもなっていて売っている状態の時にそののし袋に見合う金額も書かれているものがあるので、それを参考にするのもよいでしょう。最近は結婚祝いや出産祝いののし袋などオリジナルな可愛いものも販売されているので、友人や兄弟などあまりかしこまらなくて良い時はそのようなものを使ってもよいでしょう。しかしビジネスで使うときには一般的なのし袋を使うようにします。
のし袋の表書きの書き方
のし袋の表書きですが、水引の上にはまず何のの目的なのかを書きます。結婚を祝うときには「結婚のお祝い」「結婚祝い」寿」、他にも「出産祝い」「入学祝」「新築祝い」「長寿祝い」「などと何のお祝いかを書きます。お祝い以外でお礼をするときやお見舞い、神社などでの祈祷の際に渡すときなどにも「お礼」「お見舞い」「玉串料」などと書きます。
結婚や出産などでお祝いをいただいたときに品物をお返しするのですが、その時には品物の上に紅白ののし紙を付け「結婚内祝」「出産内祝い」などという題目を書きます。そして水引の下には氏名を書きます。それは姓だけでもフルネームでも相手にわかるように書きます。複数人で渡すときには連名で名前を書きます。会社などの場合にはまず中央より少し右に会社名を書き中央に代表者の役職と氏名を書くようにします。
また代表者ではなく「何々会社社員一同」などと書く時もあります。弔辞の場合は宗教によって違いますが、仏教の場合、通夜や葬儀に持っていくときには水引の上には「香典」「御香料」「御霊前」などです。香典というものは通夜や告別式に出すものでそれ以降の法要では「御霊前」が一般的です。神式の場合には「御玉串料」「御榊料」などと書きます。そして水引の下には氏名を書きます。この場合はフルネームで書くようにします。
会社関係の場合にはお祝いの時と同じで会社名を書いてから代表者の役職と氏名を書くようにします。部下が代理で会葬をするときには上司の氏名の左下に「代」と書きます。社員一同という場合には会社名を書いてから社員一同と書きます。最近では市販されているのし袋にはあらかじめ題目が書かれたものもあるので、それを利用すると下に氏名を格だけで良いでしょう。
のし袋の裏面や中袋の書き方
のし袋には中袋が入っているものもあります。その場合には中袋にお金を入れて、住所や氏名と入れた金額を書くようにします。住所もあれば後でお返しをするときやお礼をするときにわかりやすいからです。金額の書き方は漢数字を使って書きます。その際「一万円」でも良いのですが、できれば古い方の漢数字を使って書くようにします。たとえば「一」なら「壱」、「二」なら「弐」という漢字です。
また横書きの場合はアラビア数字を使って「10,000円」などと書きます。のし袋に書くときにはボールペンやサインペンで書くのではなく毛筆で書くようにします。筆ペンでも構いません。そしてお祝い事の時は黒の筆書きにし、弔辞の時にはできれば薄墨を使うようにします。これは悲しみの涙でにじむということを意味しています。
のし袋に入れるお金
結婚祝いなど祝い事の時には新札を用意し、お札に人物が描かれてある方を表にし、さらに人物の絵が上に来るようにのし袋に入れます。弔辞の場合も同じような幹でいれますが、お祝いとは違い新札は使わないようにします。通夜や告別式などはお祝い事とは違って急に起こることなので、新札ではあらかじめ用意をしていたかのようなので使用済みの手持ちのお金を入れるようにします。
のし袋に入れる金額は、関係が濃いほど多く入れるようにします。また結婚式の場合、結婚式に招待をして食事をいただく場合と、結婚式に呼ばれてはいないけれどお祝いをする場合で異なってきます。招待されたときにはお食事代も含めて多めに用意します。たとえば新郎新婦の友人だと招待された場合には3万円、招待されていない場合には1万円というようにします。
結婚式の場合には割り切れる数字、すなわち偶数の金額を入れずに奇数額を入れるようにします。そして会社関係の場合は、結婚式に出席する新郎新婦の上司で主賓や祝辞を依頼された場合には5万円以上、出席のみなら3万円以上、夫婦で出席する場合は7万円か10万円程度になります。部下なら3万円程度でしょう。また結婚式に出席しない場合は上司で1万円、部下なら3千円から1万円くらいです。
弔辞でも関係の濃い人ほど多くの金額を入れるようにします。また年齢が高いほど多くの金額を包むようにします。香典の相場としては故人の友人なら5千円から3万円、兄弟なら3万円から5万円程度です。そしビジネスでは、取引先の会社として包む場合には社長なら3万円から10万円、社員なら5千円から3万円程度です。
のし袋の使い方のまとめ
これらのようにのし袋には種類があり、用途によって使い分けなければいけません。慶事の場合の水引には結びきりのものと蝶結びのものがあるので、「一回きりでよい」祝い事の時に蝶結びの水引の入ったのし袋を持っていくわけにはいきません。だから昔からいわれている冠婚葬祭に関することを知っておくことが大切になってきます。特にビジネス関係においては間違って使用することは、会社全体の責任にもなるのでのし袋の種類は間違えないようにしましょう。
また用途に応じて新札を用意したり、使用済みのお札を使ったりして用意するお札が変わってきます。そして金額の相場よりも少ないと失礼に当たり、多いと相手に気を使わせてしまうので、相場に見合った金額を入れるようにするのが良いでしょう。
最近ではインターネットで調べられるので、冠婚葬祭についてわからないことがあればわからないままするのではなくきちんと調べて失礼に当たらないようにすることが大切です。
のしの書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:結婚式の引き出物の【のし】の書き方
タイトル:慰労会:のし袋の書き方