お悔み状の書き方:弔問に行けない理由
-
音楽における楽譜の書き方
音楽で使用する楽譜の書き方について説明いたします。音楽で使用される楽譜で最もポピュラーな物はみなさんご覧になった事があるでしょう、五線譜と呼ばれる五本のラインが横に平行に並んでいる...
-
源泉徴収票の書き方
年末調整をするために、年末になれば源泉徴収の書類を作る必要があります。会社員として源泉徴収を受け取る場合は簡単なのですが、自分で作成しなければいけないとなると書き方がわから...
-
給与所得者の保険料控除申告書の書き方
1.納税に関しまして 2.会社に提出する申告書と注意点 3.保険料控除申告書の注意点 納税に関しまして ...
-
葉書の書き方サンプル
葉書にも様々な書き方があります。親しい友人や家族に向けたもの、親戚や勤め先の方に送るもの、取引先や顧客に対して送るもの、時候の挨拶、お祝い、お悔やみなど、宛先や記載内容は多...
-
外国税額控除個人の書き方と見本
外国税額控除とは、ある国の個人や法人が別のある国で事業を展開するなどして利益をあげた結果、その国の政府に利益の一部を税として納付することになった場合に、外国で納付する税の税...
-
ペット葬儀の香典袋の書き方
1.香典袋の書き方 2.香典袋の注意点 3.物をお供えする場合 4.ペット葬儀のこれから 香典袋の書き方...
-
戸籍謄本・住民票の写し等職務上請求書の書き方
1.戸籍等の個人情報の取扱について 2.職務上請求書とは? 3.特殊な職種(行政書士)の業務 4.行政書士の職務上請求書の必要性 ...
-
FAX送付状の書き方について
1.基本的なFAX送信状の書き方は 2.たとえば、「よしださん」に送ろうと思って 3.これを書いていないと ビジネスをしてい...
-
博士学位論文の書き方
大学生の皆さんは博士学位論文を控えて、どのように論文を書くのか手も足も出ないかも知れません。そのようなことにならないために、博士学位論文の書き方を見て行きましょう。 ...
-
上手な日記の書き方
上手な日記とは、どのような書き方のことをいうのでしょう。日記は、毎日書くことに意義があるといえますが、時には具合が悪かったり、お酒を飲みすぎて日記を書くどころではなかったり...
急な訃報を受けた際、出来れば通夜や葬儀に参列し、直接お悔やみを申し上げたいところですが、スケジュールの関係や体調不良、遠方であるなどのやむを得ない事情があり、直接弔問に行けないこともあります。そのような場合お悔やみ状を出しますが、お悔やみ状にも色々なマナーがあります。一般的な手紙とは違った決まりやタブーなどがあり、なかなか難しいものですので今回はその書き方をご紹介いたします。
お年玉袋への名前の書き方
まずはすぐに弔電をうち、その後改めてお悔やみ状を出します。できるだけ早く出すことがマナーですが、遅くとも初七日内にはご遺族のもとに届くようにしましょう。
郵便物というものは発送から到着まで数日掛かることもありますので、その点は頭に入れておきましょう。
お悔やみ状は必ず封書形式で出すようにします。柄・イラストの入ったものやカラフルな便箋は避け、白無地のものを使用します。親しい方の場合には極控えめで清楚な便箋ならば使用しても構いません。カラーペンの使用も避け、黒のインクの毛筆か万年筆を使用することが好ましいです。文章は横書きではなく、縦書に書きます。
香典を添える場合には、不祝儀袋に薄墨で表書きをし、お悔やみ状と一緒に現金書留用の封書で送ります。不幸が重なることを避けるという意味から、二重の封筒ではなく、一重の封筒を使用します。
お悔やみ状の一般的なマナー
お悔やみ状に時候の挨拶等を入れる必要はありません。冒頭から故人への哀悼の意を込めてお悔やみの言葉を述べます。訃報を受けた際の反応を述べ、ご遺族の方へのいたわりと励ましの言葉を送ります。その際にはあまり大げさな表現を使うことは避けた方が無難です。さりげない文章で温かみのある言葉を心がけます。個人に対する思い出や、人柄に触れるのもよいでしょう。
次に葬儀に参列できないことに対するお詫びを述べます。葬儀に行けない理由を事細かに、詳しく書く必要はありません。特にその理由が結婚式や出産といった慶事の場合など、詳しくそれを記述してしまうのは場違いになることになります。「やむを得ない事情につき」などで結構ですし、必ずしも行けない理由を書かなければならないというわけでもないのです。
香典を添える場合、その旨も書き添えておきます。また、友人が亡くなった場合には、ご家族の方々に故人と自分との関係性を伝えた方がいいでしょう。あくまでお悔やみ状はご遺族の方に出すものですので、どういった関係であったのかを明確に表記しておくことが大事です。
ご遺族の方にもあなたの気持ちが伝わりやすくなるのではないでしょうか。お悔やみ状では頭語を省略するものですが、結語として「かしこ」を使用することもあります。また、お悔やみ状に限っては「合掌」という結語を使用することも出来ます。
お悔やみ状に避けた方がいい言葉
最低限のマナーとして『忌み言葉』と言われる言葉は使わないようにすることが礼儀です。忌み言葉とは、その言葉自体が縁起の悪いことを連想させてしまう言葉のことです。結婚式のスピーチ等、あらゆる場面において忌み言葉というものは存在するのですが、葬儀、通夜、お悔やみ状の場合の『忌み言葉』には例えばどういったものがあるのでしょうか。
以下が具体的な例になります。
まず、不幸が重なることを連想させてしまう「度々、再三、ますます、返す返すも、しみじみ、次々、追って、なお、続く、折り返し」といった『繰り返し言葉、重ね言葉』は避けます。
また「死亡、死ぬ、滅びる、生きている」といった直接的な表現も当然ながら避けます。「ご逝去」や「ご生前」、「お元気だった頃」などの柔らかい表現を使います。
宗教的な理由で避けるべき言葉というものもあります。
仏式の場合だと「迷う、浮かばれない」、神式・キリスト式の場合だと「お悔やみ、哀悼、冥福、成仏、冥土、仏、往生、供養」といった言葉は避けましょう。
お悔やみ状の例文
以下にお悔やみ状の例文を幾つか記述しておきます。お悔やみ状にはある程度決まった構成がありますので、以下の様な順を参考にして文章を書いていくとよろしいかと思います。
「この度の◯◯様のご逝去の報に接し、いまだに信じられない思いでございます。心からお悔やみ申し上げます。
◯◯様にはご生前、▲▲の際、大変お世話になりました。
お力を落としのこととは存じますが、ご家族の皆様にはご自愛下さいますようお願い申し上げます。
本来ならば弔問に伺うべきところですが、やむを得ない事情によりご葬儀への参列が叶わないため、こうしてお手紙を差し上げた次第でございます。
また少しばかりではございますが、心ばかりの御香料を添えさせて頂きます。ご霊前にお供え下さいますようお願い申し上げます。」
「◯◯様の突然の訃報に接し、大変驚いております。
かねてからご療養中と伺っておりましたが、ご回復を願っている中舞い込んだ訃報に言葉もございません。
この度は◯◯様のご冥福をお祈りしますとともに、ご家族の皆様にはひとしおご自愛下さいますようお願い申し上げます。
本来ならば弔問に伺いするところですが遠路ままならず、書中にてお悔やみ申し上げます。
心ばかりのものですが、香典をお包みしました。ご霊前に供えてくださいますようお願い申し上げます。
ご生前のご厚情に深謝いたしますとともに、◯◯様のご功績を偲び、謹んで哀悼の意を表します。
合掌」
本来、お悔やみ状に決まった文字数などはありませんが、こちらも封筒と同様、不幸が重なることを避けるという意味合いで便箋も一枚に収まるように書くのがよろしいとされることもあります。
お悔やみ状の送り方は以下のようにするとよいでしょう。
香典袋には先方の宗教に合わせて用意します。
どの宗教か不明の場合にでも使える表書きは「ご霊前」になります。
水引は白黒、もしくは双銀の結びきりを使用し、下段にあなたのフルネームを書きます。
現金書留用の封筒に香典の入った不祝儀袋と、お悔やみ状を同封します。その際の現金書留用の封筒は大判のものを使用すると、どのサイズの不祝儀袋も入るのでこちらをお勧めします。
郵便局には弔辞用の切手というものもありますが、必ずしもそれを使用しなければならないというわけではありません。もし故人の方がお好きだった花や映画、風景などの切手があればそちらを使用した方が良い場合もあります。
お悔やみ状の封筒には薄墨を使用しますが、現金書留用の封筒にはきちんと黒インクで宛名を書きましょう。郵便物として出す場合には、機械で読み取られるので、読み取りやすいようにしておかなければなりません。封筒の宛先は喪主宛になります。
お悔やみ状はあくまでも略式になりますが、直接弔問に伺えない故人への哀悼の意を述べるには非常に有効な手段です。ご遺族の方にも伝わり、またそれが形になって手元に残るという点でメリットがあります。それだからこそ、きちんとしたマナーを守り、相手に対する礼儀というものを遵守していく必要があるのです。
もちろん、読むのはご遺族の方ですので、あまりにも故人に直接的な内容の文章にするのではなく、あくまでご遺族の方々に対する思いやりの気持ちを伝えるということを念頭に置き、ご遺族の方々が不快に思われないよう留意することが大事です。また、細心の注意を払っていたつもりでもミスを犯してしまっていたという場合もあります。その場合には改めて心をこめてお詫びの気持ちを伝えると大丈夫です。
弔辞の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:弔辞の書き方