年末調整:保険料控除申告書の書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.生命保険料控除欄の書き方
  2. 2.地震保険料控除欄の書き方
  3. 3.社会保険料控除欄の書き方
  4. 4.小規模企業共済等掛金控除欄の書き方

 


生命保険料控除欄の書き方

pixta_tegami_02

年末調整の際に提出が必要な用紙に「扶養控除等申告書」と「給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」があります。「扶養控除等申告書」の1枚と「配偶者特別控除申告書」の部分(「給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得の配偶者特別控除申告書」の右上4分の3、それ以外が「保険料控除申告書」です。)は、控除対象者の情報を報告するためのものです。

 

「保険料控除申告書」の部分は、税制優遇を受けられる保険料を報告するためのものです。天引きされている社会保険料等は年末調整担当者も把握できますが、天引き以外で本人負担している保険料については把握できないからです。まず、生命保険料控除欄の書き方ですが、必ず手元に保険会社から郵送される保険料控除証明書を用意します。

 

原本は必ず年末調整担当者に提出します。郵送されるものの中には、予定通知形式のものがあり、正式なものは、その後の保険料の入金確認をしてから控除証明書を後送する保険会社もあります。控除証明書を紛失した場合は、保険会社に連絡すると再発行してもらえます。保険料控除証明書が届いたらまず、通常1番上に記載されている保険の内容を確認します。

 

生命保険料控除証明には、一般生命保険(新、旧)、介護医療保険、個人年金保険(新、旧)があります。一般生命保険と個人年金保険については、契約締結が平成24年1月1日を境に、新か旧かに区分されます。契約者が親族でも、その保険料を申告書が負担しているのであれば、控除対象にすることができます。

 

保険会社の名称、種類、保険期間、契約者氏名、新旧の区分については証明書の記載を転記します。保険金の受取人氏名、続柄も契約通りの内容を記入します。本年中に支払った保険料の金額は、証明書の該当年度末までに保険料を支払った場合の金額を記入します。証明書にはその年に支払った金額から、その年に受けた剰余金や割戻金を差し引いた金額が記入されています。

 

剰余金や割戻金は差し引くものとされているので、証明書に記載通りの内容を記入します。一般の生命保険料についての記入を終えたら、合計欄A欄(新の場合)若しくはB欄(旧の場合)に記入し、1、2、3、イ欄に注釈通りに記入します。天引きされている保険は、既に印字されている場合があるので、内容を確認しておきましょう。

 

介護保険の場合も同じように記入し、合計欄C、をもとに計算式にあてはめた結果をロの欄に記入します。個人年金保険の場合も記入方法は一般の生命保険の場合と同じです。合計欄D欄(新の場合)若しくはE欄(旧の場合)に記入し、4、5、6、ハ欄に注釈通りに記入します。この生命保険料控除欄の記入で最高12万円、所得金額から控除することができます。

 


地震保険料控除欄の書き方

pixta_tegami_03

地震保険料控除の対象にすることができるのは、契約の対象家屋が本人若しくは本人と生計を一にする配偶者、その他の親族が所有している家屋であり、かつ常時その居住の用に供するものである場合です。地震保険料控除制度が開始される前に、対象とされていた損害保険の一部も経過措置として、地震保険料控除の対象にすることができます。

 

その場合は証明書でも旧長期損害保険の方に区分されています。平成18年12月31日までに締結した契約で、満期返戻金等があり、保険期間又は共済期間が10年以上の契約でその内容を変更していない契約が旧長期損害保険に該当します。一つの契約で旧長期の両方に該当する場合は、どちらか一つを選択する必要があります。

 

その場合、それぞれの区分であったとして計算した結果、控除額が大きい方を選ぶことができます。書き方については、生命保険料の場合と同じです。保険料が少なくて所定の2行では控除額限度に満たない場合は、白紙の用紙に同じように記入し添付します。控除限度額を満たせば、加入契約の全てを記入する必要はありません。この地震保険料控除欄の記入で最高5万円、所得金額から控除することができます。

 


社会保険料控除欄の書き方

pixta_tegami_01

社会保険料控除の対象になる契約は、主なものとして国民年金、国民年金基金、国民健康保険、介護保険があります。そして、本人又は本人と生計を一にする配偶者やその他の親族の負担すべき保険料を支払った契約である必要があります。控除額は、その年に支払った保険料額になるため、計算式はありません。

 

また、国民年金及び国民年金基金の場合、発行される保険料の証明書の原本を年末調整担当者に提出する必要があります。年度の途中に就職した人については、転職中に自己負担していた国民年金、国民健康保険等も対象にすることができます。書き方は、社会保険の種類、保険料支払先の名称、保険料を負担することになっている人、続柄、1年間に実際に支払う保険料を記入します。

 

当年度以前の国民年金保険料を遡及で当年中に追納した場合も対象とすることができます。追納日が必ず当年中であることが必要です。追納日が前年である証明書の場合は、年末調整ではなく、確定申告での対象になります。この社会保険料控除の限度額は設定されていないため、当年中に支払った保険料額をそのまま所得金額から控除することができます。

 


小規模企業共済等掛金控除欄の書き方

pixta_tegami_01

この欄で対象になる契約は独立行政法人中小企業基盤整備機構と結んだ共済契約(旧第2種共済契約以外)、確定拠出年金法(401K)に規定する企業型年金や個人型年金、心身障害者扶養共済制度に関する契約の3つになります。支払った保険料の証明書原本も添付する必要があります。書き方は、当年中に実際に支払う金額を該当の欄に記入するだけです。

 

この小規模企業共済等掛金控除も限度額がないため、当年中に支払った保険料の全額を所得金額から控除することができます。この保険料控除申告書に記入報告した内容で年末調整され、その結果を反映したものが、翌年1月頃に渡される給与所得の源泉徴収票になります。源泉徴収票の中央段にある保険料控除の内容と報告した内容が一致することになります。

 

年末調整の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:前職の年末調整の書き方
タイトル:源泉徴収票・年末調整の書き方
タイトル:住宅ローンの年末調整の書き方:2年目
タイトル:給与所得者の保険料控除申告書の書き方
タイトル:確定申告の年金控除の書き方
タイトル:給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方:妻
タイトル:生命保険料控除の書き方

通所介護のモニタリングの書き方

通所介護では介護計画の通りにサービスが行われているかを確認するために必要な物で、サービスの実施状況等を記録する書類になります。モニタリングの報告書類があることで利用者や家族...

再年調の納付書の書き方

税金には、日常生活で最も目にする機会が多い消費税をはじめとして、所得税や法人税、相続税、贈与税に、あまり身近に感じられないゴルフ場利用税や入湯税、軽油引取税など、たくさんの...

産地証明書の書き方

産地証明書は、手書きは認められていません。必ず、プリンターで印刷してください。記載が必要な項目は10項目です。また、英語で記載するため、スペルミスや書式には十分注意が必要で...

訃報の書き方

訃報というのは、人が亡くなったことを意味する知らせのことをいいます。家族が亡くなったときには、その場にいない家族や親族、親しかった友人、勤務先の会社の関係者など、故人に関わ...

文の書き方については

文の書き方については分野ごとに相当違って来ます。日本国内で手紙を書く場合には昔は筆を使って書いていましたから習字の素養も重要であったと思われますが最近はパソコンを使って書くこともで...

面談記録の書き方

面談には様々な方法がありますが、その中でも客観的に見て整理しやすい記録を残すためには構造化面接という手法が使われる事が多くなっています。   1...

「ひとえに(偏に)」の意味と例文と書き方

ひとえに、という言葉は一重に、と書きます。これは唯一、という意味です。使う場面は二種類あります。ずっとその状態である、ということや唯一その理由しかないことを強く主張する場合です。 ...

企画書のコンセプトの書き方

仕事で新しい取り組みを行うときに必要なのが企画書です。コンセプトなどをしっかりして正しい書き方をしないと事業そのものが失敗しかねないです。誰にどのような商品を売っていくかを...

市長への手紙の書き方

手紙を出す時は便せんと封筒を使いますが、便せんに書く時は比較的自由な書き方ができるのでマナーのようなものを意識することもないでしょう。しかし封筒の方にはある程度決まりがある...

サンキューDMの書き方

DMはダイレクトメールの略称です。ダイレクトメールは一般的には広告を宣伝する意味で郵送物として送られてくることが多い言葉です。企業や団体の広告宣伝的な意味合いも強いのですが...

スポンサーリンク