業績考課目標の書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.業績考課目標の作成の意味を理解する
  2. 2.問題点改善のための業務も取り入れる
  3. 3.将来的な自分の成長の業績考課目標も作る
  4. 4.結果を記載する際に評価しやすい内容に
  5. 5.曖昧な表現は避けるべき
  6. 6.難易度の高い業務へのチャレンジ

 


業績考課目標の作成の意味を理解する

pixta_tegami_02

多くの企業では、期初もしくは半期ごとに業績考課目標の作成を社員に義務付けています。業績考課目標の作成にあたっては、上司がその作成の意味を部下に理解させなければなりません。

 

人事部等から上司にはその意図を伝えていますが、一般社員の中には長年同じ業務をしている社員もおり、毎年同じ仕事内容なので、業績考課目標の中身も毎回同じ社員もいるのです。このような場合、その社員は自分の業務内容を業績考課目標としているだけなのですが、業務を少しずつ改善するなどの項目も考課目標作成の際に入れることが求められます。

 

仕事と言うのは同じことをずっとやっていては発展性もなく、時代にも取り残されていってしまいます。従って業務改善を促したり社員に気付かせたりする機会を社員に持たせることは重要で、そのためには年に1回もしくは2回程度業績考課目標を作成して自分の業務の棚卸をすることはよい機会なのです。

 


問題点改善のための業務も取り入れる

pixta_tegami_03

同じ業務を長く続けていると必ず問題点の1つか2つは出てきます。従って業績考課目標の書き方として、半年くらいかけてその問題を解決することを目標に掲げるということも悪くありません。問題が解消できれば結果的に評価は上がります。

 

また、改善までいかなくとも問題点の本質や原因が追究できれば先々の問題解決の糸口にもなります。時代の変化に伴って業務効率を高め、スムースに業務を行える態勢つくりに尽力したいものです。日々のルーチン業身から離れた部分で考えなければいけない事項の場合もあり、エネルギーも使いますが、時間のある時に問題点の解決策は考えていかねばならないのです。

 


将来的な自分の成長の業績考課目標も作る

pixta_tegami_01

業績考課目標は自分で作った後、上司が中身を確認します。上司は部下の社歴などを考慮し、その社員が成長できるような業務も均等に与えるように考えるのですが、各個人が作成した業績考課目標に、そういった内容が書かれていないと修正を促します。

 

一般社員としては日々の忙しさに忙殺され、目の前の業務をこなすことが精いっぱいで、先々の自分の姿など考える余裕がないと思っている人も多いですが、そういった場合は上司が下院の仕事のバランスを鑑み、一部担当変更して業務軽減を行うなどの配慮をします。

 

日々の仕事で手いっぱいの状況を上司との面談で話して理解してもらうことも悪くありません。業績考課目標の書き方として、ルーチン業務ばかりを書くと日々忙しいだけで上司の評価は上がりにくいという実態があるのです。理由は、ルーチン業務というのはやって当たり前という評価をされてしまいます。

 

従ってつねに完璧にこなしたとしても多くの評価を得にくいのです。会社に新たに利益をもたらしたとか、長年出来なかった老舗商品のコストカットを実現できたなどと言った場合に目標以上の実績ということで大きな評価が得られるという訳です。また、先々の自分の成長に繋がるような業務内容も書いておきたいものです。

 

企業に勤めている場合、決算書の見方なども詳しくなっていれば有利ですので、そういったことを覚えるような業務も加えるような書き方にしておくと良いです。そのような書き方をしていると、自分の将来の姿をきちっと持っている社員だということで、上司も一目置いてくれるものなのです。

 


結果を記載する際に評価しやすい内容に

pixta_tegami_01

業績考課目標を作成し、その期が終われば当然結果を記載して上司の評価を受けることになります。この場合、ルーチン業務の大半はこなして当たり前ということで平均点程度の評価しか与えられません。しかし多くの社員はルーチン業務を抱えているため、少しでも高い評価を得るためにはルーチン以外の業務で点数を稼がなければいけません。

 

この場合、知らない業務について、例えば目標設定の際に「新規に担当する業務についての知識を習得」だけでは、結果を書きにくいです。「知識を習得した」と業績考課目標の結果欄に書いてもそれでは自己満足の評価だと上司に言われれば終わりです。

 

しかし、「新規に担当する業務についての知識を習得し、4か月後には定例会に出す資料を作れるレベルにまでその業務を理解する」という目標にしておけばいいのです。これですと新規担当になって4か月後に定例会の資料を作成し、上司がその内容を了解して会議に出せば目標達成として業績考課目標では高評価になるのです。高評価になるだけでなく、具体的な行動目標を掲げている方がそれに向けての業務もしやすいので、結果的に自分の成長に繋がるのです。

 


曖昧な表現は避けるべき

pixta_tegami_01

業績考課目標というのは会社で自分が行うべき業務を明確にするためのものですので、仕事をする上で目標の立てにくい表現はしない方がよいです。例をあげますと、「検討する」「理解する」「心がける」といった表現です。

 

検討しただけで何も行動しないのでは企業に何も利益をもたらしませんし、周りの社員への影響力もありませんので、業務を遂行したとは言えないのです。理解するや心がけるといった表現も同様で、それだけで何もアクションを起こさないのでは意味がありません。
 

従って、「検討し、上司に検討内容をプレゼンしてその内容を2つ実行する」とか、「理解したうえで企画書を作成し、上司に報告して2つ企画が通ることを目標とする」といった具体的な書き方にすることがポイントです。こういったはっきりした表現にしておくと、評価の際も簡単明瞭で、出来なかった場合も自分の努力が足りなかったと反省でき、気持ちを切り替えて次につなげやすいのです。

 


難易度の高い業務へのチャレンジ

pixta_tegami_01

これについては大いにやるべきです。チャレンジ精神は多くの上司が認めてくれますので、仮に目標が達成できなかった場合でも、高い目標にチャレンジしたという積極性をプラス加点してくれることが多いです。長く同じ部署で働いていると失敗も経験して安全志向に走りがちですが、常に初心を忘れず、社会人になった時のような気持ちで日々仕事に打ち込みたいものです。

 

作家になるための小説の送り方

自分が書いた小説を、ある出版社に送って新人賞を狙いたいと思っている人は、数多く存在しております。ですが、小説は書いたものの、原稿用紙への書き方がわからないという人は多く、最近ではそ...

求人申込書の書き方

企業がハローワークで求人登録を行う場合、求人申込書に記入する必要があります。正確に記載しないと応募者に誤解を招いたり希望する人材に出会える可能性が低くなってしまいますので、...

11月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

手紙の書き出しにはさまざまなものがあります。それぞれの季節に応じた書き出しを行い、相手方に対しての礼儀を重んじる姿勢を見せるわけなのです。それを時候の挨拶といいます。これらは月ごと...

給与支払報告書の書き方

市区町村が住民の税金を決定する際に、給与などを参考にします。その際に提出される書類が給与支払報告書です。税務署に提出する源泉徴収票と内容が同じであるため、表題と提出先に注意...

レポートの書き方で評価が決まる

教育の現場において、特に大学生の場合にはレポートとよばれる課題を提出する場面が多々でてきます。それぞれの科目によって学習課題も異なり、レポートの書き方も連動して異なってきます。 ...

「恐れいります」の意味と例文と書き方

恐れいります、という言葉がありますが、この言葉は、恐縮です、とほぼ同じ意味の言葉だといえます。目上の人に対して使う言葉で、失礼なことをするのは恐れ多いという意味で使われることが多い...

横書きの手紙の書き方

  1.手紙の書き方の基本マナー 2.横書きの手紙の書き方 3.横書きの封筒の使い方   手紙の書き方の基本マナ...

病院見学のお礼状の書き方

  1.お礼は文章でも書く 2.適したレターセット 3.封筒の宛先 4.本文の書き方   お礼は文章でも書く ...

INVOICEの書き方

INVOICEとは貿易業務に必要不可欠な書類の一つです、取引の形態によっては有価証券の一部にもなり得る書類と考えても良いでしょう、これは輸出の際には物を送る送り主が作成しま...

人に貸せる綺麗なノートをとろう

友達が「ノートを写したいから貸して欲しい」と言ってきたのに、自分のノートは汚くて貸すにはちょっと恥ずかしい。学生さんなら一度はある経験なのではないでしょうか。   ...

スポンサーリンク