ご霊前の書き方の手本

pixta_tegami_01

仏事があった際にもっていくお香典ですが、社会人になってからも正確な書き方をいまいち理解していないなと感じる人も多いのではないでしょうか。宗派によっては、香典袋の記載の方法というものにも違いが出てくるという場合もありますので、ご霊前という表書き以外の書き方も、しっかりと覚えておくということが必要です。

 

  1. 1.ご霊前の表書きについて
  2. 2.表書きの書き方を学ぼう
  3. 3.好みの字体を選択し練習してみよう
  4. 4.全体的に字のバランスをとろう

 


ご霊前の表書きについて

pixta_tegami_02

仏式だけに使うと思いがちな、このご霊前の表書きですが、実は、神式でも使うことができるのです。ただし気をつけたいのが、のし袋の内容です。仏式ののし袋によく記載されている、ハスの花の模様ですが、こちらに関しては、仏式のものでの使用をするとされています。

 

お釈迦様とハスの花という関連付けで覚えておくといいのではないでしょうか。そして、神道ではハスの花は不要ということですので、ハスの花の文様がないのし袋を使用しての、ご霊前の表書きの記載となります。キリスト教でも、御霊前の表書きを使用するのは、おかしいということにはなりません。

 

とはいえ、こちらののし袋に関しても、注意をすることが必要です。キリスト教に関しては、十字架が入ったものや、百合の花のマークが入ったものなどがあります。もしも見つからない場合にはハスの花が入ったものを使用しないように心がけておくといいでしょう。

 

そういった意味でも、参列する式の宗派というものを、事前にきちんとかくにんをするということを、忘れずに行いましょう。一般的にご霊前ということをわかっていても、のし袋で間違えてしまうというのはやはりかっこうが付かないものとなります。充分に配慮をしてのし袋の選択をするということが重要です。

 


表書きの書き方を学ぼう

pixta_tegami_03

のし袋の選択をしたら、いざ表書きを記入するということになります。とはいえ、自分の字で書くというのはいささか難しいというようにも思えるのではないでしょうか。実際、いろいろなのし袋を見てみると、字体というものにも違いを感じるはずです。

 

どういった字体を好むのかというのは、個人個人違うということもありますので、できる限りお手本になるようなものを事前に用意しておくということが心強いと考えられます。のし袋に関しては、事前に表書きが印刷されているというようなものも多々ありますので、地に自信がないという事であれば、印刷がすでにされているものを購入するという方法でもとがめられることはありません。

 

書き方に関しては、お手本を見ながら練習を重ねるということが一番上達する方法ともいえるでしょう。普段それほど筆を使い慣れていないという事であれば、習字の練習をするという気持ちで、筆を持ってみるのもいいのではないでしょうか。

 

筆遣いに関しては、ペン字のテキストなども販売されていますし、そういったものの中には表書きの書き方なども、例として掲載されていることが多いのです。いろいろなお手本に触れていくことで、より自分の好みの文字をかけるようになるのではないでしょうか。
 


好みの字体を選択し練習してみよう

pixta_tegami_01

明朝体やゴシック体というような字体が様々にありますが、やはり筆を使用して表書きを記入するということになれば、できれば筆の特徴をうまく利用できるような字体を選択する、ということがよいとかんじられるのではないでしょうか。

 

筆遣いが非常に上手な人であれば、続け字といわれるようなさらさらと筆を操る字を記入するということもあるでしょう。しかし、やはり表書きに関しては、それなりに誰もがわかる字を記入するということがポイントになります。

 

一般的な手紙とは違い、お供えするという意味合いも兼ねているので、文字を把握するということができるのが前提ともなりますので、あまりに簡略した字体や、続け字というのは避けるほうが無難でもあります。

 

表書きの書き方を練習するならば、お手本としたものを、練習用紙のすぐ横において、一文字づつまねていくという方法をとると、どういったところが違うのかというのが判別しやすくなります。霊などは画数が多いということもあるので、文字がつぶれて見えないように練習するということも忘れずに、行っておくと、本番でも安心して記入するということができるようになります。

 


全体的に字のバランスをとろう

pixta_tegami_01

一文字ずつをまねて練習してから、いざのし袋に書こうということになると、その字のバランスというのが非常に難しいという事がわかるはずです。のしの表書きを書く部分というのはそれほどおおきくありません。また、名前との大きさの違いというのもかなり気になってくるということが言えますので、全体的なバランスを見ながら書くということが必要となってきますので注意しましょう。

 

ポイントとしては、中心をしっかりとそろえるという事があります。とくに一文字目がのし袋の中心をきちんと通って書いてあるかということが重要です。この中心がずれてしまうと、二文字目からもずれてしまい、最終的にみてみると、いくらうまく字が書いてあっても、いまいちというような印象を拭い去ることができなくなってしまいます。

 

真ん中が何処かを把握し、まっすぐ書くのが難しいと感じたら、定規などをあててはみ出さないようにするというのも、初心者のうちにはいい方法になる可能性もあります。また、字の大きさというのにも着目しておきましょう。ほんの少しだけ、ご霊前の表書きの文字を大きめにしておくと、バランスがよくなります。

 

名前に関しては、頭と、おしりの部分に少しだけ空白ができるぐらいに調整するといいでしょう。上から下まで、余白がはくきつきつに書いてしまうと、あまり見栄えが良いものとは言えません。名前に関してはとくに、筆でかくことによって、文字がつぶれて見えやすくなりついつい、文字を大き目にかきたくなる物です。

 

しかし、文字を大きくしてしまうことにより、名前が全て入りきらなくなってしまうということもよくあります。自分の名前の文字数と、余白のバランスを調整する為、かく前に大体の目安を考えておきましょう。大きさを判断できたうえで、それに合わせて名入れをするという方法を取ることで、バランスよく記入するということができるようになります。

 

御霊前の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:御霊前の書き方

簡単な手紙の書き方です

こちらでは手紙の正しい書き方、構成についてご紹介します。まず、目上の方や改まった手紙を書く場合、便せんは白無地の縦書きの物を使うのがマナーです。手紙の文は主に全文、主文、末文、後付...

減額申請書の通知の書き方

所得税の予定納税は毎年7月末が納期限となっており納付が義務づけられていますが、いかなる事情で金銭的にピンチになるかは予測がつきません。もし金銭的なピンチに遭遇したとき、所得...

年賀状の宛名の書き方

年賀状を会社の上司、同僚、部下などに書くときにはいろいろと気をつけて書かなければいけないということを知っておくことが大切です。特に宛名やお祝いの言葉の書き方を間違えてしまう...

住宅ローン控除の連帯債務の書き方

共有の住宅を夫婦や親子など連帯債務の住宅ローンを組んで取得した場合、各自が申告するとそれぞれにローン控除を受けることが出来ます。住宅ローン控除の適用を受ける場合には、初年度...

一言日記の書き方

日記を書きたいと思ったことがある方は多いことでしょう。そして同時に三日坊主で終わってしまった方も多数いるはずです。そこで、日記の中でも非常に敷居が低い一言日記の書き方を紹介...

規約改正の書き方

公共機関や政府、条例に限らずとも、規約やルールは存在します。例えば学校のクラブ活動や大学のサークル活動などです。これらの決まりは年を経る事にふさわしくなくなっていくものもあ...

式辞用紙の書き方

式辞や祝辞は入学式や卒業式で送られる挨拶ですが、この挨拶は前もって式辞用紙なるものにしたため、その内容を読み上げることになっています。式辞や祝辞は、偉い人がやるもので自分には関...

省エネの中長期計画書の書き方

近年省エネという言葉が盛んに叫ばれるようになってきました。昔から資源は限りあるものであるとされてきており、今の生活を永遠に続けることは難しいと考えられてきましたためエネルギ...

幼稚園PTA新聞・卒園祝辞:園長あいさつの書き方

  1.幼稚園PTA新聞にも卒園祝辞が載ります 2.園長の卒園祝辞 3.保護者代表のあいさつ 4.PTA会長のあいさつ &nbs...

病気療養による退職届の書き方

仕事をしていると、どうしても体調を崩してしまい、無理をすることもできないので退職することになってしまった、ということもあります。そのようなときには、きちんと病気のことや退職...

スポンサーリンク