お中元のお礼状の書き方:8月
-
海外研修・レポートの書き方
海外研修へ行ったら、学校や会社等からレポートの提出を求められます。学校、会社が、海外旅行を行った目的を理解した上で、取り組めていたのかどうか、それが分かる内容にすれば問題は...
-
9月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方
手紙やメールでは文頭で時候の挨拶を入れるだけではなく、文末でも季節に応じた言葉を入れるだけでニュアンスがとても穏やかで思いやりのあふれるものになります。 ...
-
看護師職務経歴書の書き方と例
看護師として働いている方が転職を臨む時は、履歴書と職務経歴書を用意する必要があるでしょう。履歴書に記入するのは学歴や職歴、取得している資格、志望動機といった内容ですが、職務...
-
家計簿の書き方について
家計簿とは家計を書いておくための帳簿のことであり、家計を記録する行為そのものを指す場合もあります。家計簿の基本は、通常の帳簿と一緒で、日々の収入と支出の数字を書くことにより...
-
文字の書き方は持ち方やバランスにコツがある
成人すると文字を数多く書くという習慣がなくなりやすく、自ずと鉛筆などの筆記用具に触れる機会も少なくなりますが、文字には書いた人の性格が表れるといいます。 ...
-
協力依頼についての手紙の書き方
依頼の手紙や依頼状というのは、頼みごとを書いて相手に送る手紙のことをいいます。 資料の請求や、証明書発行といった身近なもののほかにも、祝辞やスピーチの依頼をする機会も多い...
-
手紙の書き方を知らない子ども達
インターネットが盛んに使用されるようになり、パソコンや携帯電話が各家庭あるいは個人に急速に普及したことによって若い世代を中心にほとんど誰もが電子メールアドレスをもつようになりました...
-
強制認知:認知届の書き方
1.認知とは 2.父親が認知しないとき 3.シングルマザーになる前にしっておくこと 認知とは ...
-
保護者宛文書の書き方
保護者宛文書は、とても大切な役割を担っている重要な文書といえます。はじめて作ることになったら、戸惑うことも多いかもしれませんが、書き方には、だいたいの流れがありますので、こ...
-
上申書の書き方
上申書とは、様々なケースで書く事になりますが一般的には部下から上司に対して意見を書いた文書を提出する書式になります。もともと上申書は、中国から来たものです。天子に文書を奉る...
日頃お世話になっている相手や上司、取引先などにあてて贈るお礼の品やご挨拶の品であるお中元。お中元をいただいたらお礼状を出すのがマナーです。なるべく早く出すようにしましょう。今回は、お礼状をどのように書くのか、書き方を見ていきます。
季節の言葉
お礼状には冒頭などに季節の言葉を入れるのが一般的です。お中元が実際に届くのは7月が大半ですが、今回は8月のものをご紹介します。8月の7日頃は立秋です。立秋には「立秋が過ぎても厳しい暑さが~」「立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いています」「土用あけの暑さひとしおの候」「残暑お見舞い申し上げます」などと書きます。
立秋を過ぎたら残暑となります。「残暑の候~」「連日厳しい残暑が続いています」「秋まだ遠く、厳しい残暑が続いています」などと書きます。8月下旬になりますと、処暑となります。「処暑の候~」「立秋を過ぎ、暑さもようやく峠を越したようです」「吹く風に、ゆく夏の気配を感じるころとなりました」などと書きます。
参考までに6月と7月のものもご紹介します。6月は暦の上ではすでに夏なので、言葉としては初夏、向暑などとなります。文例としては「初夏の候 いかがお過ごし~」などを使い、また文末に「向暑の折柄 ご自愛ください」などと入れてもいいでしょう。7月は全般的に使える言葉として盛夏があり、初旬は小暑、下旬は大暑などの言葉を使います。文例としては「盛夏の候~」などという風に使います。
知人へのお礼文
お礼状は送る相手により多少書き方が異なります。まずは知人に送るお礼状の書き方を見ていきます。全体の流れとしては、まず頭語を書き、季節を表す言葉を用いて時候の挨拶をします。そして頂いたお中元に対するお礼の言葉を必ず書きましょう。
本分は自由な言葉を書きます。自分だけでなく、家族が喜んでいる様子などを具体的に書くといいでしょう。最後に先方の体調を気遣う言葉などを述べ、結びの言葉で締めます。
具体的な文例としては、以下の通りです。
「拝啓 残暑の候 山田様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
このたびは大変美味しい桃を送っていただきましてありがとうございました。
みずみずしい桃に、子供たちも大喜びしております。いつもお心遣いをいただき本当にありがとうございます。
まだ暑い日々が続いていますが、体調にはくれぐれもお気を付けくださいませ。 」
本来お中元にお返しは不要ですが、おつきあいとしてお返しの品を送る場合はその旨を書きましょう。
お礼の文章を書いたあとなどに書きます。「心ばかりの品」、「ご笑納ください」など謙遜する表現が用いられるのが一般的です。具体的な文例としては、「本日別便にて心ばかりの品をお送りしました。お口にあうかどうかわかりませんが、ご笑納ください」などと書きます。
仕事などの関係でもらったお中元へのお礼文
正式なお礼状ですと便箋に手書きにするのが基本ですが、企業などたくさんのお中元が届く職場ではハガキに印刷したものを用いる場合もあります。すぐにお礼の気持ちを伝えることが大切です。
全体の流れとしては、まず拝啓などの頭語を書き、季節を表す言葉で時候の挨拶を述べます。相手の健康状態や商売の様子などにふれましょう。そして、お礼は必ず述べます。先方の健康を気遣うことばなどを書き、結びの言葉で締め、敬具など、頭語と対になる結語で終わります。
具体的な例文としては以下のようになります。
「拝啓 残暑の候 記者におかれましてはますますご清祥のことと心よりお慶び申し上げます。
さてこのたびは結構なお品をお送りいただきましてありがとうございます。ご芳志誠に有難く、謹んで拝受致しました。茲に改めて御礼申し上げます。
厳しい残暑が続いています。皆様どうぞご自愛くださいませ。
略儀ながら書中を持ちまして御礼申し上げます。」
「拝受しましいた」「拝受いたしました」は「受け取りました。いただきました」と言った意味の謙譲語になります。
「拝受いたしました」という使い方は本来二重敬語になりますが、慣例的にこういった文を使われる例が非常に多くなっています。どちらを使っても問題はないようです。仕事の部下からお中元をもらった場合のお礼文には部下への気遣いをいれましょう。具体的には「今後はお気遣いなきよう」などの文をいれるといいでしょう。次回以降の贈答品は不要ですと断る文章になっています。
お中元をお断りする場合の文
公務員や会社、金融関係、学校関係など、業務の内容や種類によってはお中元の受け取りが禁止されている場合があります。そういった場合、お礼文と共にお断りする旨を伝えることばを書いて送ります。お礼の気持ちを伝えることは忘れてはいけません。
全体の流れとしては、拝啓などの頭語を書き、季節を表す言葉を用い時候の挨拶から始め、日ごろお世話になっているお礼を述べます。お中元のお礼は必ず書きましょう。そして、お中元を受け取ることができないと告げます。お詫びを述べ、結びの言葉で締め、頭語と対になる結語で終わります。
具体的な例文としては以下のようになります。
「拝啓 残暑の候 記者におかれましてはご清栄の段、心よりお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。またこのたびはご丁寧なお心遣いをいただき、ありがとうございました。
せっかくのお心遣いですが、当社ではお取り引き先様すべてと公平にお付き合いするために、いかなる理由がございましてもお取引先からの贈り物をお受けできないことになっております。
甚だ買ってではございますが、お送りいただいた品は別便にて返送させていただきました。まことに申し訳ございませんが、何卒ご理解の上、ご了承賜りたくお願い申し上げます。
略儀ながら書中をもちまして御礼ならびにお詫びを申し上げます。」
親しい相手へのメールでのお礼文
お中元を受け取ったらお礼状を出すのがマナーですが、親しい相手からのお中元の場合、電話やメールでお礼を伝えることもあります。ごく親しい間柄でしたら顔文字などを使う場合もあります。目上の人やビジネスメールでは顔文字を使ってはいけません。「取り急ぎメールにて失礼いたします」など、お礼状の代わりにメールで御礼を述べることをお詫びする文章をのせるといいでしょう。
礼状の書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:お歳暮の礼状の書き方
タイトル:物を返す時のお礼文の書き方
タイトル:香典の礼状の書き方
タイトル:お礼状の書き方:4月
タイトル:中袋なしのお見舞い封筒の金額の書き方
タイトル:お礼状の書き方の例文
タイトル:お中元の送付状の書き方