卒業祝いの例文とマナーと書き方
-
町内会の班長のための現金出納帳の書き方
1.町内会の現金出納帳の引継ぎについて 2.町内会費徴収の注意点 3.買い物など出金の記入例 4.入金の場合の記入例 5.会計報告...
-
文字の書き方は持ち方やバランスにコツがある
成人すると文字を数多く書くという習慣がなくなりやすく、自ずと鉛筆などの筆記用具に触れる機会も少なくなりますが、文字には書いた人の性格が表れるといいます。 ...
-
承諾・了解の言葉の例文と書き方
昨今は手紙や葉書に加え、EメールやLINE、ネット電話などプライベートでもビジネスにおいてもコミュニケーションの手段が多種多様になってきました。しかし、根っこにある大切なことはいつ...
-
弔辞の書き方
突然の訃報が届いた時、深い悲しみや大きな喪失感に包まれてしまい、誰でも胸を痛めてしまうはずです。故人とともに過ごした記憶が思い出され、言葉にならないような感情が押し寄せてく...
-
職務経歴書の書き方
職務経歴書の書き方には、必ずこうでなければいけないという決まったフォーマットはありません。ですが、企業があなたを知るに当たって大変重要な資料となりますので、どういった情報を求められ...
-
近火見舞い袋の書き方
1.近火見舞いとは 2.近火見舞いの書き方と相場 3.近火見舞を渡すタイミング 近火見舞いとは ...
-
様々な場合のお礼の書き方
お歳暮を貰った時に相手を気遣い感謝の気持ちを伝えるため、手紙を添える場合があります。お歳暮とは一年の終わりに、その年の無事をお祝い、お世話になったことを感謝して贈り物を贈ることを言...
-
相手が読みやすいと感じる書き方のコツ
どんなに良い主張をしても、どんなに良い情報であっても、文章が読みにくいと思っていることが半分も伝わらず、結局何が言いたかったのかわからなくなってしまうものです。折角素晴らしい考えが...
-
小遣い帳書き方
金銭感覚というのは子どもの頃から身につけておく必要上がって、特に昨今は電子マネーや携帯電話やスマートフォンでの決済というものができてきて、現金を使わなくとも支払える機会が増...
-
出産手続き申請書の送付状の書き方
一般的に出産手続き申請を行う場合は、例えば出産手当金の送付状を会社へと送ることで出産手当金を受け取るときなどに申請を行います。被保険者が出産のために会社を休むなどをしたとき...
卒業祝いとは、祖父や祖母、両親から孫や子ども、家族の兄弟や姉妹、さらには親族の甥や姪に送るいわばプライベートなものと、卒業式や卒園式などの式典に送るような公的なものの2種類が主にあります。そこで、このプライベートなものと公的なものの例文についてポイントと文例についてです。
まず、卒業祝いを送る際に誰に対して贈るのかということがポイントとなります。たとえば、学校の卒業式であれば卒業生全体にあてて送る場合と、卒業生の中でも個人にあてて送る場合があります。
学校の卒業生全体にあてる場合であれば、卒業式で内容を披露される場合があるということを考えなければなりません。たとえば、「平成○○年度の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。」と文の出だしになるでしょう。
そして、卒業生だけでなく、その保護者に向けても、「保護者の皆様にも、心よりお祝いを申し上げます」という文になります。
あとは、締めの言葉として
「学校で学んだことを活かして人生をしっかりと一歩一歩、歩んで行ってください」などの将来に向けた言葉を入れたり、「この先、たくさんの困難や大きな壁にぶち当たることがあっても、学校で学んだことを活かし、何事にもひるまず、夢に向かって突き進んでください」などの夢をテーマとして、大きな未来を期待するような言葉もあればよいでしょう。
次に、卒業生個人にあてたものについていわばプライベートな内容になりますが、ますは、「卒業おめでとう」という言葉になりますね。
そして、新しく中学校や高等学校にあがるということになるのであれば、「4月から新しい学校に入り、ますます大人へと近づいていきますね。」などの送り先の成長に関した言葉を入れてもよいです。
また、卒業をして社会に出るということになった卒業生に送るということなのであれば、「卒業おめでとう。4月から大人の仲間入りなのですね。社会人として、自覚をもち、何事にもあきらめずに取り組んでってください。」などの将来に期待を持つような言葉をいれるのもよいでしょう。以上が簡単な例文となっています。
次は、具体的な相手に向けた例文ですが
祖父や祖母から孫へ送る例文であれば、「卒業おめでとう。 中学校生活3年間、よくがんばりましたね。 次に始まる高校生活に向けてしっかりと準備をし、高校生活が始まったらしっかりと勉学に励み、元気で頑張ってください」などがあります。父や母から子どもへ送る例文であれば、父や母から子供へとなると比較的身近な人へ贈る例文となります。
「卒業おめでとう。これまでの、3年間、○○の頑張りをお父さんもお母さんもよく見てきました。高校生になっても中学生で学んだことを活かし、自分らしさを忘れず、大きな夢へと突き進んでください。お父さんもお母さんも○○を応援しています。」などの例文になります。
これらは、基本的に親族の子どもや孫、親しい友人の子どもなどに向けて送る卒業祝いの例文となっています。基本的には、書きたいこと、楽しいこと、伝えたいことを書けばよいのですが、使ってはいけない言葉というものも存在するのです。
それは、そもそも口にすることを良しとしないような言葉や、イメージを悪くさせたり、嫌なことを連想させるような言葉、卒業の取り消しを連想するような言葉は、できるだけ控えたほうがよいのです。
たとえば、「やめる」という社会人になってから仕事をやめるなどや、進学先の学校をやめるなどを連想させるような言葉、「失う」という社会人となり仕事や職を失うなどや、進学して自分の夢を失うなどのようなものを連想させたり、「終わる」のような、物事を終わってしまうようなものを連想させてしまうなど、これらのようなよくないイメージを連想させてしまうような言葉は、祝い事全般を含めてですがあまり使用することはおすすめしません。
あくまで、祝いの言葉でありますので
将来を期待するような言葉であったり、社会に出ることを応援するような言葉を使用することが望ましいでしょう。
次は、おすすめとする言葉についてですが
やはり「おめでとう」は必ず使用する言葉ですが、ほかにも学校生活について「よくがんばったね」やこれからの学校生活を応援するような「夢に向かって一歩一歩しっかりと歩んでいってください」などの将来を期待するような言葉などが言葉として使用しやすいものなのではないでしょうか。
このように、卒業祝いの言葉や例文にはさまざまなものがありますが、やはり送る相手にとってどのような言葉を受け取ると喜ばれるのか、また正しい言葉を使用されているのかなどが贈る側として重要になってきます。
しっかりと相手のことを考えて相手の気持ちが前向きになるように応援するような言葉を贈ることで、受け取った人は、気持ちは元気になりますし、もっと頑張ろうと思えるのです。なので、卒業祝いのみならず、祝い事の文章はしっかりと考えて送ることが大切なのです。
卒業に関する書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:卒業の手紙の書き方